logo
アイコン
しまお

認知症の人を怒ってはいけない?
無理。
私そんなに人間できてません。
こんな理不尽なこと言われて優しくなんてできせん。
こんなに頑張ってるのに…。
もうダメ。
自分の親なのに。
こんな悲しい気持ちになるなんて。


すみません。
愚痴です。
失礼いたしました。

みんなのコメント

0
    • 2025/4/4

      なんかインターネットで調べたら認知症の人が暴言や暴力をするのは薬の副作用だと書いてあって!精神安定剤を医者に言って処方してもらうと書いてありました!次に行く時に頼もうかと思います

      • なし

        2023/9/9

        ほんとに同感。 我慢してる 私の方が ダメージが大きい。親は 叱られても すぐ 忘れる。

        • たぬき

          2023/7/18

          わたしも全く同じです。辛いですよね。きれいごとじゃないし、何いわれてもイライラしないで、世話するなんて。私の気持ちは無視ですもんね。

          • キティ

            2022/9/24

            私は両親と同居で、父と一緒に母を観ていますが、仕事のストレスなどで母に強く怒ってしまうことも度々ありました。
            父の方が強く言っていましたが。
            でも別の都合で仕事を辞めました。そしたら、ストレスも無くなり、母に優しく接することができるようになりました。
            今思うと、何であのとき、あんな些細なことで怒っていたんだろう?と思うことが良くあり、今同じことをされても、穏やかに対応できるようになりました。
            でも母はもう父の事や私の事が分からないので、夕暮れ症候群がひどく、時に突っかかってくることがあり、しまお様のように、こんなに頑張っているのに…って思うこともあります。
            そんなときは、子どもの頃から今まで(認知症になるまで)面倒みてくれたことに感謝してるので、恩返しだと思って接することにしています。
            認知症の介護はの悩みは、認知症の介護している人にしか伝わりづらいと思うので、認知症の介護をしている人の集まりなどがあったりしますので、一度、役場などでご相談されるのもいいかもしれません。
            しまおさまも少し周りを頼ってみて、ストレスを少しでも解消できるといいですね。

            • あや

              2022/4/25

              私も実母の介護しています。認知症の診断受けて10年。進みが遅いほうではあって介護1からあがりません。今はデイサービスに行き週3日泊まりにしています。この2年で症状が進んでいます。育ててもらった恩義もありますが、、物を投げる、着替えの時にひっかかれたり、、つねに意味不明な言動に対して優しくなんてできないです。どうせ憶えてないんだからと、ひどい事を言います。でも、本にしてもサイトで見ても本人は嫌な事されたら憶えてると書いてありました。本人は何を言っても何をしても憶えてないのに、相手にされたら憶えてるって、、
              そんなの本とか綺麗事。介護者は仕事もあり、自分の生活もある中親の介護で色々やりくりして精神もけずりやってるわけです。もう、親への恩義よりなにより、、、ただただいなくなってほしいとしか思えない。

              • びあまる

                2019/9/12

                お気持ち分かります。
                私も実母の介護をしています。
                いつも、イライラしています。
                優しい言葉をかけなきゃ、と思っても、ついきつく当たってしまいます。
                後で、辛くなります。
                する事がいっぱいあって
                心が、いっぱいいっぱいで・・・
                一人だと、手が抜けない感じで、しんどいです。
                また、グチ言い合いましょう。

                • アコ

                  2019/9/2

                  超優良会社が発売して隠れた品がございます。その名はペッパー君といいます。認知症施設で使われています。

                  • あっきーぬ

                    2019/8/26

                    「見ているものが しんどい」し まさか自分の親が……と思うと 腹がたっ。あれほど
                    完璧だった父親が…と思うと 腹が立つと姉が言ってました。でも 見に行くと
                    普通に会話してくれるし 父親も私のうちによく来ました。父親は 姉が怖いと!
                    ものすごく長い愚痴メールで イライラしたこともありますが 友達も同じ らしてく 「
                    見ているものがしんどいのだから
                    私は 愚痴メール読んでるよー」と聞いて 私も愚痴メール読み始めました。
                    ひとり娘さんでしたら 大変でしょう。愚痴メールは 是非こちらに。

                    • しまお2019/8/26

                      はい。
                      ショートステイ、嫌がらずに行ってくれるといいんですが、、。

                    • あっきーぬ2019/8/26

                      あっ ショートを利用されるのですね。良いと思います。何日泊まって 何日退所する そして また 泊まりに入所される。の様な利用の仕方が多いです。

                  • きた

                    2019/8/25

                    愚痴はためない方がいいですよ
                    家族だからこそ大変なのかもしれない
                    お互いのためにもう少し距離を持ってつきあってみたらいかがですか
                    老健のショートやデイをうまく利用してみるのも1つの手だと思いますよ
                    自分を責めないで

                    • しまお2019/8/25

                      ありがとうございます。
                      デイサービスには行ってまして、
                      ショートステイを併用しようかと思ってるところです。

                  • らみぱす

                    2019/8/25

                    親が消えれば悲しくないんでしょ?
                    視界から消せばいいじゃないですか?

                    あなたが入院すればよい。
                    もしくは家出する。

                    親は誰か面倒見るんじゃないの?

                    • しまお2019/8/25

                      そんなことできません。
                      だから辛いのです。

                      自分は一人っ子なので他に親をみる人はいません。

                  • のせ

                    2019/8/24

                    私も同じ気持ちです。
                    認知症の人を怒ると症状が進行するとかありますが、わかっていても怒りが抑えきれなくなります。
                    私が怒ると、もう消えたいが口癖の母。
                    こっちが死にたいわ!と言い返してしまったことも何回かあります。

                    優しく寄り添って少しでも不安なく暮らして欲しいと思ったりする時もあれば、ボケが(汚い言葉ですみません)と思ったり。もう自分でもわかりません。

                    親も高齢になり、お別れもそう遠くない
                    のにこんな状況になり、辛く悲しいしかありません。

                    • はなモン2019/8/25

                      何度もすみません。私が看なければと義務感だったり、でも出来るだけ穏やかに接して看てあげたいという気持ちでしょうか。複雑です。
                      今、自分が母の件で精神的に参っているのでまとまりのない内容ですみませんでした。

                    • はなモン2019/8/25

                      ちなみに私は兄が一人いますが、20年程前に兄が結婚してから疎遠になっています。冠婚葬祭で会う機会がありましたが、会話さえありません。
                      私も私しかいません。
                      様々な考えの方はいますが、逃げてしまいたい気持ちはあっても、看てあげたいと思うから辛いのです。

                  • ながとん

                    2019/8/23

                    怒る?普通に接していればいいだけの事で世話なんて極限以外はしなくていいと思いますけど、あなたの親ならなおさらあなたは子供でいればいいと思います。施設で働いてますけど、世話をしてやろうなんて思っている職員はこの世に1人もいません。ましてや優しくしなようなんて絶対思いません。頑張る必要なんてないって事あなたが知らないだけです。あなたの親には、どうなってほしいのか道筋をつけてあげるそれだけです。レスパイトケアがあなたには必要なのかもしれないですね。

                    • ひとし2019/8/23

                      うちの母親は自分が年を取り認知症だと自覚できるとへこむことがありました。そのときは見守りながらも笑わせて誉めてあげないと元気が出ません。どうせだったら最期まで楽しく年を取りたいです。そんなお母さんを看ていきたい。(次女の目標)

                    • ひとし2019/8/23

                      下でコメントしたものです。うちの母親も一時期しぬしぬ言ってましたが、「もうしんじゃうの。さみしー。お疲れ様。」と言ったら、『そうじゃないでしょ。さみしー、お母さんしなないででしょ。』と言い返してきました。だから、「頭いいじゃないっ」とほめてあげました(笑)

                  • たこへい

                    2019/8/22

                    流行りのアンガーマネジメントだと、必ず怒りの感情は無視してはいけない、怒っている自分を認めよう、とありますね。罪悪感は不要です。ちなみに私は認知の家族を在宅で見送った後、介護業界に転職しましたが他人の介護って本当に楽。(笑)ゲームだと思って拒否や暴言を如何にいなすか、躱すかを楽しめます。真剣さが仇になるなら棄ててしまいましょう、そんなもの。

                    • ひゃっく

                      2019/8/22

                      いくら自分の親でも、苛々したり怒らずに介護するなんて無理ですよ。
                      だって、介護ロボットでも神様でもなく人間なんだから。
                      頭では怒ってはいけないと思っても、人間には感情があり、理性だけで自分の感情を何年も我慢し続けるなんて無理ですよ。
                      むしろ、怒りがなくなった時の方が怖い気がする。
                      何もかも諦めて、何の感情も感じず、その先にあるのは介護うつ。

                      • のっす2019/8/23

                        父の怒りとやりあった後に自己嫌悪に襲われます。
                        自分の精神面をコントロールしないと長続きしそうにないですね。

                    • ぱるにゃん

                      2019/8/22

                      悲しいですよね。認知症って何て残酷な病気なのか、って感じます。
                      私も苦労しました。5年前から始まって、2年前が一番酷かった。
                      一昨年の10月に精神科入院となり、6ヶ月で老健へ、更に5ヶ月後に特養に入所。その頃には「来てくれたの。ありがとうね。」と、天使のようになり、今年の6月に穏やかに旅立ちました。
                      今振り返ると、母の魂はすでに5年前から少しずつ少しずつ、あの世に行ってしまっていたという感じがします。1番最初に記憶力が、そして思いやりや他人の気持ちを察する能力があの世に去っていった、と思います。でも、感謝の気持ちが1番最後に残ってくれたこと、これで全てを許す気持ちになりました。
                      1番辛い時期はそんなに長くは続きません。大変ですが、いつかは解放される日が来ます。プロの方々を大いに頼って下さいね。

                      • たこへい2019/8/22

                        認知症の残酷さもわかりますが、やはり私も母が他界する少し前から、元夫、私にとっては蒸発してしまった父になるんですが、その人を「この前、お父さんが来てね」みたいなこと言い始めたんですよ。子供の頃から父への呪詛の言葉を繰り返し聞かされ「アイツ」とか「アレ」とかしか父のことを呼ばない母を見てきた自分には衝撃で。認知が進み一番良かった頃の夫の思い出とともに亡くなった、と思うと誰かを恨みながら死ぬより良かったかな、忘れてしまう事もありかなと、なんかホッとしました。

                      • のっす2019/8/22

                        コメントありがとうございます。
                        長いことお疲れさまでした。
                        最後に報われた言葉を聞けてよかったですね。
                        私もそうなるように頑張ります。
                        いえ、頑張りすぎないようにします。
                        私が今倒れてはいけないと言い聞かせてます。

                    • ひとし

                      2019/8/21

                      あなたの気持ちは、よくわかります。でも家族って、みんなそんなもんじゃないかな?親は認知症かも知れないけど、子供には子供の気持ちがあるので、泣きもしますし、怒りもします。親子で遠慮していたら家族として生きていくことはできません。他人になっちゃいます。ただそんな苦しいとき、自分には話を聞いてくれる親戚や友達・職場の元上司がいます。苦労はしてますが人には恵まれ幸せだなと感じることもありました。

                      • しまお2019/8/21

                        ありがとうございます。
                        ここに書き込んで聞いていただけるだけで心が落ち着きました。
                        人生の修行と思ってなんとか対応してみます。
                        なんだかんだ言っても相手は忘れてしまうので、私も忘れることにしますね。

                    • むるなう

                      2019/8/21

                      わかりますね。今日も、我親になったら利用者に対してのような事出来ないかもね?と話していたところでした。昔から、親子で大声でやりあっていたとの話しはきます。近年、認知症患者への対応が研究され、業界でも知識、技術の対応を進めています。
                      何時までかかるかわからない介護生活ですから、無理も有りませんね。
                      ポイントとして、自分の親ではなく、いち老人。自分を育ててくれた一老人と考える訓練をする。自分自身の精神が楽になるためです。
                      各種介護サービスを使う。

                      • しまお2019/8/21

                        ありがとうございます。
                        ほんの少しだけ介護施設で働いていたことがあります。
                        仕事ならなんとか対応できるのに、同居の実の親となるのそうはいきませんね。
                        私が仕事の日はデイサービスには行ってますが仕事がない日は家にいるわけで、私が休めないのでケアマネさんに相談します。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    くーば

                    76歳になる軽度認知障害の祖母のことについて相談です。 祖母は昔とてもしっかり者でしたが、4,5年前から 夜中に奇声をあげるようになったり、今まで祖母が家事全般をやっていたのですが全くベットから動かなくなってしまいました。 今、一番困っているのは 「入浴をしないこと」と「食事について」です。 週3くらいのペースでデイサービスを入れているのですが お風呂を毎度毎度断るようです。 今日こそ入ってきてと言うと分かったと返事をします。 そして帰って来てお風呂に入ったかと聞くと入ったと嘘をつきます。 認知障害といっても大分軽度ですし、昨日食べたものもしっかりと記憶してい ます。認知症なのかを調べてもらった際にもお医者さんにも「しっかりしていますね」と言われたほどです。 だからボケていてそう答えているのでもないと思います。 もう一ヶ月お風呂に入っていません。匂いもすごいです。 どうすればよいでしょうか。 次に食事についてですが、母が作った料理を全部捨てるのです。 けれど私たち(私、母、父)が見ていない隙や深夜に出てきて 冷蔵庫をひたすら漁って菓子パンや自分の好物をすごい量食べます。 ジュースもラッパ飲みをします。 何を言っても変わりません。 最後にこれは自分の相談になってしまうのですが、 祖母と母の衝突が絶えず、私も何かするべきではないか と独学で介護の勉強をしようか迷っています。 でも私は今、高校二年生なのでその時間を学業にあてるほうが良いのではないかという気持ちもあります。 アドバイスをもらえると嬉しいです。

                    認知症ケア
                    コメント9
                  • アイコン
                    みずポン

                    ディに勤めており、午前中入浴、体操、プリント問題、お昼に食事、口腔ケア、寝たい人は休憩、でおやつ、レクリエーションてざっくり言うとこんな感じですが、うちの職員で汗をかきたくない、動きたくないとレクを提供しません。もっぱらカラオケ流しとくだけで一日が終わってしまうときもあります。一緒に組むとやってくれるものと勘違いをされ、仕方なく手伝うと、お客様に私はできないから怒られたの、だからやってくれてるんだけどね、と悪者にされます。おかげでやってるほうは汗ダラダラで負担ばかりで帰りの排泄介助もやりません。いくら注意しても響かないし、イライラするのであればもうおわりかなと、引き際も感じています。高いお金払ってくれているお客様に申し分けないくらい、質が悪くて困っています。

                    レク
                    コメント12
                  • アイコン
                    だーくん

                    小規模デイサービスに勤務しています。私が勤務している所は、同系列のデイがいくつかあるのですが、管理者やスタッフがどんどん辞めています。だからスタッフが手薄な時はお互いヘルプに入っています。また管理者も2事業所を掛け持ちしています。スタッフを新たに募集していますが、全く応募がなく常にスタッフの数が少ない状態です。 管理者もその状態を見ているのに、次々と新規契約を取って来ます。この1ヶ月は現場はバタバタで毎日が流れ作業的な介護になっています。さらに学生の職場体験や実習も次々と受け入れるので、この先も余裕を持って利用者の介護が出来るのか不安です。 小さな事業所は利用者の数> 介護の質なんでしょうか?

                    職場・人間関係
                    コメント10

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー