logo
アイコン
たこいち

腎不全で倒れ、8か月の入院を経て昨年11月28日より介護付き有料老人ホームに入居しています。
週3回透析に通っているのですが、食欲がなくホームでもほとんど食べないようです。そのせいで重度貧血で輸血が必要になり、1月8日~13日まで入院しました。先生からは、とにかく食べること、と言われるのですが口にすると戻しそうになるというか受け付けません。
薬のせいではないかと思い、漢方に替えれないか尋ねてみましたが、薬のせいではないと言われました。
とりあえず、おやつでも何でもいいから食べることと言われたので部屋に冷蔵庫を置いてゼリーやプリンなどを入れておいたのですが。
食欲不振を改善するにはどうすればよいか、アドバイスお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/1/29

      内視鏡検査の結果、直腸は問題ありませんでした。が、どうやら子宮関連のようです。明日婦人科に受診に行きます。
      悪いところが治って食欲が出てくれればいいのですが。

      • たこいち

        2014/1/28

        食欲不振の原因が分かったような…
        月曜日から再び入院したのですが、CT検査をしたら直腸にしこりがあるようです。もしかしたら癌かもしれません。
        そのせいで貧血and食欲不振になったのだと思います。
        明日内視鏡検査をします。

        • たこいち

          2014/1/25

          今日は、お好み焼き4分の1とゼリーとプリンを少々食べてくれました。
          でも、今日は眼科へ行き、急きょ病院からの呼び出しと半日車いすに座ったままで、疲れさせてしまったので施設に戻ったときはぐったりしてました。
          夕飯食べてないかも。
          あと、尿毒症でもないようです。お薬もワーファリンが無くなりました。お薬が減り、それで食欲が出てくればいいのですが。病院でも食欲がでない原因を色々と探ってくれているようですが。まず、貧血を改善させるのが一番みたいです。

          • たこいち

            2014/1/24

            その食欲不振の原因が分からずに困っています。最初は、長期入院によるストレスではないか?とか薬のせいではないかとか。
            今、疑問に思っているのは、尿毒症になっていないかどうか。尿毒症の症状にいくつか母の症状に当てはまるものがあります。
            透析に通っている病院の先生(看護師)は、とにかく食べることしか言いません。
            施設に往診に来てくれている先生のほうから、透析に通っている先生に尿毒症になっていないか調べてくれるように頼んでもらおうかと思っています。

            • たこいち

              2014/1/24

              食欲不振の原因は何なのでしょうか?
              まずはそれを探ることが出発点だと思います。
              お母様とコミュニケーションが取れるようでしたら
              率直に聞いてみてはいかがですか?

              それが難しいようであれば、あの手この手を試すしかないでしょうね。
              通常の食事が食べづらいと考えれば、きざみ食やミキサー食、とろみをつけたり(症状によってどれを選ぶかは異なるので気をつけてくださいね)。

              あとは、他に内臓疾患がないか調べてみることも必要だと思いますが。

            関連する投稿

            • アイコン
              sakusaku

              1週間前に認知症の祖母をグループホームに入所をしました。 往診や足りない薬、紹介状、診断書などを貰いに祖母と今までかかっていた病院に受診に行きました。 認知症でかかってた病院は診断書だけで薬がもらえず、高血圧でかかっていた内科クリニックは紹介状まで書いていただき薬ももらえました。 施設に戻ると状況が飲み込めないスタッフが対応してメチャクチャになり私は、高血圧と認知症だけ往診にかかるものだと思い往診の申込書に記載しました。 その後しばらく経ってケアマネから執拗に電話が来ました。 内容は、家族でまとまっていないのに申込書に記載した事、認知症の薬はもらっていないし、紹介状もくれていないことを聴いて来たので答えたのですが納得した様子でなく両親に代わってもらいました。 父が往診にお金が結構かかるので断ったみたいでその事にツッコミを入れてました。 私は、知りませんでした。 どうして、その場面でケアマネはいなかったのか謎ですしそれをやってきてと指示をだしたのはケアマネです。 納得が行かなかったのは、ケアマネとケアスタッフの情報の共有。 全然、なっていなくてわけが分からない状態なこと。 それと、スタッフが入居者に暴言を吐いてた事。 「頼みます~」と何度も訴えている入居者に「何回も言えば済むの?しつこいよ」と普通に言ってたことです。 私の事よりも入居者を優先的にケアして貰いたかったです。 それに、夜勤だからってケアマネはよる10時過ぎに電話をしてきて足りないものを色々と言ってくるのも迷惑です。 常識ってないのでしょうか? スタッフが6年間退職していないらしいのですが不信感でいっぱいです。 特にケアマネが嫌いです。 祖母に申し訳ないです。

              愚痴
              コメント1
            • アイコン
              ななちん

              父に施設への入所の話が出てきて以来、 ずっと有料老人ホームばかり検索していたのですが、 グループホームという選択肢があることを知人に聞き、 あらためてグループホームへの入所も検討し始めました。 が、いまいちそのメリットがつかめません。 なんとなくですが、「狭い」というイメージがあって、 どれほどのもんか?と(先入観ありありですが 汗)。 父は今、アルツハイマー型認知症で、要介護1。 あまり症状は重くないのですが、たまに徘徊したりと、 家族の目が行き届かない場合があるので 施設への入所を検討しています。 体の状態もほぼ自立で何でもできるような状態です。 このような状態では、老人ホームとグループホーム、 どちらが良いものでしょうか?

              認知症ケア
              コメント3
            • アイコン
              てっちん

              85歳になる義母は今、一人暮らしをしています。 体調面はそれほど心配ではないのですが、あまり話し相手もいないようで、少し寂しそう。食生活や火の元など心配事もあるので、日中に様子を見に行こうと思ったのですが、義母の娘さん、つまり主人のお姉さんからストップがかかりました。理由は、義母さんが気を使う性格のため、義理の娘とはいえ血の繋がっていない私が一人で行くと気を使って疲れてしまうから、ということでした。 確かに義母の性格上は気を使われるかもしれませんが、それよりも、一人にしておくことの方が大事のように思えます。義理の姉さんは2日に1日ほどの感覚で様子を見に行っているようなのですが、それ以外の日は義母さんは本当にひとりぼっちで。田舎の人にありがちな、窓や玄関を開けっ放しで外出したり寝たりするような人なので、防犯という意味でも心配は募ります。 それでも私は様子を見にいかない方が良いんでしょうか?皆さんならどうしますか?

              教えて
              • スタンプ
              270
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー