もともとかなりの引っ込み思案だった祖母が、脳卒中で介護認定になり、老人ホームへ入居を予定しています。また見学している段階で、どういうところがいいか迷っていますが、いくつか絞り込んで、今度体験入居もやってみたいと考えています。ただとにかく初めて会う方とどう接していいかわからなくて苦手、という祖母なので、体験入居もうまくいくか心配しています。例えば気に入って入居したとして、すぐに別の入居者の方々とか、スタッフさんとか仲良くなれるものなんでしょうか。引っ込み思案な性格なので、自分から積極的に働きかけることはないと思います。もしそういう性格の御親族が老人ホームに入っている方がいらっしゃったら、どんな感じか教えてほしいです。
みんなのコメント
0件わためろ
2016/12/26老人、脳卒中、半自由の身になったら刑務所以外、住めば都でしょう。…
ご近所づきあいのような感覚とか、コミュニティーに馴染めるのか‥みたいな考え方はしなくてもいいのかもしれないですね。わためろ
2016/12/26ご本人の為なら施設は自由きままにと言うわけにもいきませんので在宅での生活のほうが本人にはあっているかも…
そのほうがいいとは思うのですが、家族がほとんど一緒にいられない状態ですので、介護施設にいるほうが安全だと思ってます。わためろ
2016/12/26それぞれに一線引いて決められた枠の空気の中で静かに暮らしているといった感じで話の華が咲いているなどという光景はなかった…
そのような雰囲気なんですね、だったらそこまで和気あいあいとした雰囲気でなじめるかどうかなんて考えすぎなくてもいいのかな…?たこいち
2016/12/11孤独死だけは避けられるのではないですか。老人、脳卒中、半自由の身になったら刑務所以外、住めば都でしょう。
たこいち
2016/12/9入所理由がいまいちはっきりしませんが、在宅サービスや家政婦を利用して在宅で過ごされる選択肢はないのでしょうか?
ご本人の為なら施設は自由きままにと言うわけにもいきませんので在宅での生活のほうが本人にはあっているかも知れませんよ。たこいち
2016/12/9ユニット型の特養の雰囲気ですが、学生時代や職場の同僚のような関係とは全く感じが違っていて、それぞれに一線引いて決められた枠の空気の中で静かに暮らしているといった感じで話の華が咲いているなどという光景はなかったです。
認知症がない人がある人に話しかけても返事がなかったりしてましたし人見知りの感じの人もごく普通でした。
積極的に働きかける必要などありません。
You Tubeの動画に施設の様子が映し出されたものも数々あり本当にあのような感じでした。
楽しいとか自由がきくという場所でもありません。
24時間冷暖房が入り温かいバランスの良い食事が食べられて
介護を受けられたらそれでよしという場所です。
関連する投稿
- かきぴー
縁に恵まれませんで、ずっと独身のままできてしまいました。もう46歳ですので、子供を産むということもあきらめていますので、特にご縁がなければ結婚はないかなとも思っています。そうなってしまったらそれも受け入れるべきだと考え、できるだけ前向きに老後の準備もしたいと思うようになりました。老人ホームで暮らすには、最低でも月15万くらいいるのですね、ここで調べた感じでは‥。年金は65歳からもらっても10万もないようなので、あとの残り、要介護になったらどうすればいいのか?と老後が不安ですが‥。介護にならなくても、65歳の女が働ける仕事があるかどうかも怪しそうですし。清掃の仕事などなら雇ってもらえるでしょうか。
お金・給料コメント18件 - CHIKARA
過疎化が進んでる地域にいたり、高齢化している団地などでは、買い物ひとついくのにも大変で、車を高齢なのに運転して事故したり、そういうのを防ぐために送迎の工夫をする、出店を持ってくるなどしていると聞いたことがあります。でもこれから10年先、20年先に高齢者になる人は、ネットが使える人がほとんどなので、過疎地域で独り暮らしなどでも、生活には困らないのでは…?とも思うのですが、どうなのでしょうか。今ではお米や水、野菜でもネットスーパーで配達してもらえますよね。そうなるとわざわざ危ない車を運転して出かけて事故を起こすことも減るかもしない?とも思います。でも要介護になったり、認知症になったらそれも意味ないでしょうか。
認知症ケアコメント16件 - ゆうとパパ
姉弟はみんな独身です。弟は特に昔から我儘で、現在40代後半ですが、他界した両親の家で細々と暮らしているものの、糖尿病を患っており、今後介護が必要な状態になるのでは、と予想もできるよう状態。私は家庭があり、もしそういうことになっても手を貸すことはできないし、したくないです。なんでも単独で暮らしている人で、生活習慣病がある人に孤独死する人が多いらしいですね、特に男性が。こういう話を聞くと、心配する面もありながらも、手を貸すほどの余力もないし、どうしたものか…と思っていまいます。もし老後介護になったら、姉や私が面倒を見ることになってしまうのでしょうか。そうしなかったら、生活とか介護はどうなるんでしょうか。
雑談・つぶやきコメント8件