90近い祖母のことで相談があり投稿しました。認知症の症状がひどくなってきたので施設に入所したのですが、環境が変化したことがストレスとなったようで認知症の症状がますますひどくなっているようです。同居して一緒に生活をしていた私たち家族のこともあまり分からなくなっているような状態です。
覚えていなくても会いに行きたいと思いますし、できるならもっと元気になってほしい。一瞬でも笑ってほしいと思っています。何かプレゼントをあげたいのですが、車いす生活で何を喜ぶのかわかりません。家族写真を飾ってほしいとあげるのもまた本人にとっては知らない人が映っているだけの写真でストレスとなってしまうでしょうか。
みんなのコメント
0件のあのあ
2016/6/4写真もいいですね。
沢山飾っている人もいましたよ。
よく会いに行かれるのでしたら
手を取って昔の話をしたらいかがでしょう?
楽しかった思い出や可愛がっていたペットの事
子供や孫、ひ孫の事。
きっと笑顔が見られますよ。
私はよく「どうやってご主人と知り合ったの?」
なんて聞きだしたり、生まれ変わってもまた一緒になりたい?
などと、仕事でしたが話していました。たこいち
2016/6/3わかる時だけわかって一瞬でも笑顔になれるならいいと思います。でも却って寂しさを感じるかもしれませんし、そこはわかりません。
やれることをやってみて反応をみて、その都度対応することが望ましいと思います。
関連する投稿
- たくみん
知人から聞いた話です。知人の親族で、まだ50代の前半で、若年性の認知症と診断されて、とりあえず家族が同居して対応しているとのこと。ただまだ若年性の認知症となったばかりで、どういう手続きから進めたらいいか…と悩んでいる様子でした。 こちらのサイトで調べたら、一般の60代の方の場合はたくさん介護施設がありますが、そういうところに普通に入れるものなのでしょうか。年齢のところを見ると、だいたい65歳から、となっているような気がしますが…。 あるいは若年性の認知症の方ばかりが暮らせる施設というのが、別で存在するんでしょうか。現状の同居でも、かなり厳しい状態のようですので、そういう施設があるのなら、教えてあげたいと思いました。
認知症ケアコメント2件 - みずポン
私は祖母が大好きでした。いつもにこにこしていて優しく、よく遊んでくれました。その祖母がアルツハイマーによる認知症になってまるで別人のようになってしまいました。今は自宅ではなくグループホームという施設に入っているので会いに行くと、気分が良い時は笑って迎えてくれるものの私のことを分かっているのかいないのか、、、会話も成り立ちませんし、目もあまり合いません。ボーっとしているかと思えば急に不機嫌になったり、、、症状はどんどん進行しているようです。 私以上にきっと実の息子である父はショックでしょうからあまり家族にも私の気持ちは言えませんが、元気だったころの祖母に会いたいです。またもしかしたら両親もいつかそうなってしまうのではないかととても怖いです、、、、
認知症ケアコメント7件 - ちゅーた
要介護5で寝たきりになってしまった祖父のことで、ご質問します。母と一緒に介護を協力して行っているのですが、最近になって、足について無頓着だったことに気付き、まめに爪を切ったりするようになりました。 ただ健常者の足指と少しちがって、爪が巻き込んできてる感じで、とても切りにくいです。それと個人的にちょっと驚いたのが、足がかなり冷たく感じることです。高齢者で寝たきりだったら、足ってかなり冷たくても普通なんでしょうか。かかととか、足裏も固かったりがさがさしていますが、足のケアを何かしたほうがいいのでしょうか。 普段からやっておいたほうがいいことがあれば、教えてください。よろしくアドバイスお願いいたします。
介助・ケアコメント2件