ポータブルトイレを90代の父が使っています。通常であれば2リットルほどの水と消臭剤をトイレの中に入れて使うのですが、それだとどれだけ尿が出たかわかりませんしこまめに汚水を変えることが大変でした。家族会で教えてもらったのがキャットサンド(猫のトイレ用の砂)です。尿を吸収したら固まるので処理が楽ですし、燃やせるゴミに出すタイプとトイレに流せるタイプがあり手間もかかりません。どれだけ尿をしたのかも把握できます。
1袋10リットルで1カ月持ちますよ。
みんなのコメント
0件みきぼーん
2021/5/14尿量は使用前後の重さを計ったらいい。
たこいち
2017/9/29まあトピ主がそれでいいなら止めないよ
だが、真似したい!と安易に思った方に忠告するよ。猫砂は水分吸収すると膨らむから尿量はわからなくなる。
認知症のけがある人は遊び手を汚す。ポケットに詰める。口に入れる。砂の中に大切なものを隠そうとする。その可能性を忘れて欲しくないね。
関連する投稿
- ままりん
パーキンソン要支援2で体が不自由な義母。認知症はありません。 最近一人暮らしも自立が大変になってきて病院につきそうたびに 「ご家族の家に移ったらいいでしょ」 と勧められます。 そもそもうちにそんな部屋の余裕はないので、そう簡単に移り住むなんて無理です。簡単に言わないでください、と思うだけで言えない自分…汗 今は一人暮らしで、トイレが間に合わないというかたどり着けないことがあるので日中もオムツを履いてます。 夜間はベッド横にポータブル。 食事を作るのも転倒するので包丁持たせるのも怖いです。 仮に我が家に住むとなっても、家人は朝から晩まで仕事でいないですしデイも週2回まで使えますが、施設の空きがないため行けないです。ヘルパーや訪問看護も1日1時間程度、結局1日の大半が独居状態です。 要支援2なので仮に要介護1や2にあがったとしても施設に入るのも無理ですしまず空きがありません。 その一人の時間に転倒したり眩暈で倒れたり、物を喉に詰めたりしないか不安です。 日中独居のご家庭はどうなされているのでしょうか。 参考までに教えていただきたいです。
認知症ケアコメント8件 - みなみ
認知症でほぼ寝たきりの生活をしている義父と暮らしており、食事を部屋に持っていっています。少し前から私が食事を持って行くと「布団の中に入れ」といったようなことを言ってきて気持ちが悪いです。 かかりつけ医によると、年齢的に40代くらいに戻っているから性的な要求があってもおかしくない、息子の妻と認識しているのではなく、私のことを義母と勘違いしているのかもしれない(義母は他界しています)。辛く当たると混乱するので手を握るなど優しい対応をしてあげたらと言われましたが、そういったことを言われても気持ちを切り替えることができません。同じような体験をされた方、いらっしゃいますか。どうされましたか教えてください。
認知症ケアコメント18件 - きゃりこ
父が管理していた通帳をよくなくすからという理由から母親が通帳の管理などをするようになりました。それまでは自分で管理していたというプライドのためか、それから母が勝手にお金を使っている、浮気をしているに違いないと母を責めます。母は介護で疲れていることに加えて全く見覚えのないことで疑いをかけられ辛そうです。どうにかこの思い込みをやめさせる方法がないでしょうか。
お金・給料コメント5件