logo
アイコン
がみちゃん

厄払いに行くべきか。。。
前に働いてた施設で日勤勤務を行ってました。特養の従来型の施設では休憩から降りてきたら転倒してた事故の第一発見者になることが1年で2回、更衣した際に剥離を見つける事がしばしば
1年のあいだに事故報告沢山書いたと思います。。
先輩職員からは第一発見多いね。事故報告の名前多いね。よく言われてました。周りからそんな目でみられて、いやになりやめてしまいました。
今は働いてるところはユニット特養です。
先月から夜勤入ってるんですが、入って半年なのにまた打撲の後を見つけてしまったり、内出血発見したり、宿直で二回転倒対応呼ばれ、急変患者の対応呼ばれ
またもや厄払い行った方がいいよ。と
全て私が起こした事故なら言われて仕方ないけど。
私が打撲したとか思われてるのかな?
介護2年目。介護むいてないのかな。

みんなのコメント

0
    • たろぼ

      2021/1/18

      皮肉ではなく、そんなに事故を発見できるなんてすごい人だなぁとしか思いません。
      大げさかもしれませんが、トピ主さんが見つけていなければ、事故や怪我の痕は、もっと大変なことに向かって進行していくかもしれない兆しです。
      第一発見者になること多いね、という発言もどちらかというと褒める意図の言葉だったのでは、と思ってしまいます。
      その辞めてきた職場の空気というものが分からないので、
      悪意のある言い方の人ばかりだったのなら、まぁ嫌な職場に当たってしまいましたねとしか言いようがありませんが……。
      折角細やかな視点をお持ちの方のようなので、頑張ってお仕事を続けてもらえればと思います。

      • じょな

        2021/1/17

        皮内出血に気付けたら、次は利用者の変化や急変に気付ける知識を身に付けましょう。普段皮内出血を見過ごす職員も利用者の急変には迅速に対応すると信じてます。

        • らいさん

          2021/1/17

          気づく人、成長する人は損をするものです
          悪いのはあなたが休憩中に見守りをおろそかにして事故を招いた屑職員
          移乗の際やおむつ交換が雑で内出血をともなう傷や剥離を招き、しかもそれに気づかない屑職員です

          あなたは何も悪くないし、非難される事は何もしていません
          厄除けをするのならいい職場が見つかるように祈るだけです

          • がみちゃん

            2021/1/17

            みなさんありがとうございます。
            少しスッキリしました。

            • たいしくん

              2021/1/17

              そういう仕事ですよ…、介護は。

              • かんきち

                2021/1/17

                第一発見者だねー。
                これって、発見者であっても言いたくない気持ちになるね?
                でも、警察の事件でも、自分のせいにされるから第一発見者が報告しないということあるでしょう?

                こんなやり方、何とかならないものかね?
                この様なやり方続けるなら、警察と同じ様に、時系列に時を戻し犯人を捕らえて欲しいよね。
                それをすることによって、いずれは犯人が搾れるのよ。

                • はねっこ

                  2021/1/17

                  お疲れ様です。
                  特養で勤めていたとき第一発見者は、私の知る限りリーダーか常に眼を光らせている職員でした。
                  ある職員の後に介助に入ると必ず大きな内出血や剥離があったり、、、、
                  ナース報告すると、
                  またあなた第一発見者だね~やるね~!と言われるので
                  ですよね~?よく見てますよね~自分♪と、、、、。
                  こんな感じでナースに愚痴ってました。
                  ちなみに報告書かくのがめんどくさいから見てみぬふりの職員もいました。
                  上にチクりましたがね。
                  主様みたいな職員は、有能職員さんだと私は思いますよ。
                  質の悪い職員が集まると事故が多かったと勉強になりました。

                  • ひろりーな

                    2021/1/17

                    >厄払いに行くべきか。。。

                    時間と費用の無駄。
                    美味いもんでも食った方がマシ。

                    最貧国のシエラレオネなんか、平均寿命が54歳。
                    国民全員呪われてるって理屈になるぞ。

                    習わし、仕来たり、迷信、慣習、風習、
                    無視しろとは言わないが、縛られるのはナンセンス。

                    今日来日したばかりの日本の知識皆無のイタリア人が、
                    「柳の下に、白い三角のしるしをつけて宙に浮いて、恨めしそうにこちらを見ている人がいた」
                    とでも言わない限り、幽霊なんか信じない。

                    • かんきち

                      2021/1/17

                      勉強会を開きましょう。
                      介護職員というだけで、介助方も指導されず、解らず現場におかれている職員ばかりです。
                      何故でしょうか?
                      会社に寄っては、管理者以上が介護を知らない方が配置されているからです。

                      アンケート方式で良いです。
                      利用者を例にあげ、~樣の歩行介助、トイレ介助、おむつ交換時。注意点も含め質問してみるのも良いです。あからさまに、介助職員の格差が露になるでしょう。
                      それを持って、勉強会を開きましょう。介護の質が上がるはずです。

                      • かんきち2021/1/17

                        それを発表させてみて下さい。
                        間違っていたら、足りなかったら、それこそが管理者の責任に価しますよ。 管理者も気づかされるでしょう?事故の多さが、自身の指導不足に有ることを。
                        これができる管理者は、まだ救いようがあります。
                        しかし、何もしない。でも、報告書だけは書かせる。
                        これって、管理者が悪いから。
                        施設の色は、管理者の色です。

                    • ももち

                      2021/1/17

                      利用者さんからすれば
                      気づいてくれてありがたい存在
                      職員からすれば
                      なんであの人ばっかり?
                      的にうがった見方される存在

                      うちは
                      利用者さんの異変に気づける方を
                      同僚として誇りに思う

                      ってことで
                      いいたい人には言わせておきましょ
                      周りの気づけない職員の戯言は聞き流して
                      これからも
                      利用者さんの異変に気づける職員で
                      介護職を続けてほしいと願います

                      • がみちゃん

                        2021/1/17

                        ありがとうございます。そんな声をかけてくれる職員がいたら頑張ろう。ってなります。
                        なんの介助もしてないのに、ズボン下ろしたら内出血してた。早出の方は気づかなかったのかな?
                        何て事もしばしば。ポジティブに考えて頑張ります

                        • まてんろう

                          2021/1/17

                          上司で、物音がしたので見て来て!と言って、じゃあ事故報書いといてね!そんなんじゃ書く気もしない。
                          始末書みたいな扱いにされているけど、役立つことにしないと誰も書かなくなる。そんなに利用者さんを怪我させることはないし、大体は利用者さんの暴走等で事故は起きますから。

                          • まてんろう2021/1/17

                            それに今の時代、手書きで利用者さんのカルテを見て、難しい病名等から状況や改善策まで記入すると30分以上はかかると思います。
                            それに、事故する利用者さんも限られています。もう、コピーすればって冗談もあきあきしています。
                            事務処理しているスタッフなら合間にでも書けばいいけど、現場が終わってからサービス残業でしかも疲れてもいます。自分の責任でもなかったら、書く気にもなりません。
                            事故処理班スタッフでも、作って欲しいな。

                        • ぱっち

                          2021/1/17

                          そんなに気にすることじゃない。
                          我々の仕事って如何に利用者を観察し様態の変化などを
                          上司やナースに報告することも仕事のひとつだよ。
                          見て見ぬ振りや、全然観察しない人より余程信頼出来るけどね。
                          それと事故報告書が悪いように捉えてる人が多いみたいだけど
                          事故報告書の役割は、今後の事故を未然に防ぐための大事な
                          ものなんだけどね。書いた人を責めるのは論外だよ。
                          もっと自分の仕事に自信を持っていいんじゃないかな。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          まてんろう

                          皆さんの施設等では、意見交換をちゃんとやっていますか?私も会議では、多く発言はしないのですが、あまりにも発言しない出来ない責任者に意見が言えない介護士が多いと感じています。 現場では様々なことが起きているのに、意見交換があまり出来ていないと責任者等も全くっていい程現場知らないし、宇宙的なことも話します。 自分を良く見せたい、余計なことは言わない介護士が良い待遇になっていくのは世の連れなんですが、私も含め物言う介護士が増えていかないと施設等も介護業界も良くなっていかないでしょう。一部のスタッフだけでなく、新人さんからベテラン迄皆さん意見は出し合っていますか?本音をお聞き出来たらたと思っています。

                          職場・人間関係
                          • スタンプ
                          202
                          コメント6
                        • アイコン
                          エヌ

                          グループホームで働いているものです。今日、車椅子の方をベッドまで移動させている際、深く座れていなかったのか利用者がバランスを崩してしまい前に転倒させてしまう事故を起こしてしまいました。その際に額を強く撃ち、痛みはあるようですが、たんこぶなどは出来ておらず、他に痛いところもないとの事でした。意識もしっかりしており、普段と変わりない状態なのですが、頭部を打っているので心配で仕方ありません。 たんこぶができていない場合は脳内で出血している場合もあるとおもうのですが、どうなのでしょうか? 看護師には報告して、冷して様子を見てくださいとのことで受診はしていません。 似たような経験のある方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。

                          ヒヤリハット
                          コメント5
                        • アイコン
                          やす417

                          住居型デイサービス、午前中、利用者様へのお風呂の誘いから脱着衣、入浴。全て、1人で自立者と車椅子者含めて8名。2時間30分でやるのです。 フロアーやるより人との関わり少ないし、入浴者とも関われ、感謝してもらえることはうれしいです。しかし、全ての方を入れた後、浴室をくたくたな常態で、掃除しながら辞めたいと思う自分がいる。入浴介助どこもこんな感じですか? いつか身体壊れそうです。

                          職場・人間関係
                          コメント11

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー