祖母は要支援の1ですが、まだ自分ひとりで生活しています。
お料理もできるし、買い物も今のところ自分でできているので、多少手伝うことがあるとき家にいく程度で様子を見ていました。
この間心配になったことがあったので、書き込みさせてもらいました。
それは祖母は生卵をごはんにかけるたまごかけごはんが凄い好きみたいなんですが、それでいつも卵を家に10個入り3つくらいおいてるんです。卵も食べすぎは良くないと聞くし、また生なので、消費期限が切れてもそのまま平気で食べてることが分かって、これは‥と思って言いました。でも祖母は今までそんなんで病気したことない、と言って聞きません。
でも卵は生だと怖いと思うのですがどうすればいいでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/4/25>卵も食べすぎは良くないと聞くし、
「過ぎ」がついて良いものなど、世界のどこにも無い。
>でも祖母は今までそんなんで病気したことない、と言って聞きません。
>でも卵は生だと怖いと思うのですがどうすればいいでしょうか。
このまま食べ続けて病気になるかどうか、実験してみる。結果は後世の人間が参考にして役立てる。けちょぞう
2017/4/24お役には立たない話かもしれませんが、6年前老衰で98歳で亡くなった祖母は生たまごがけご飯が大好きでした。亡くなる2年ぐらい前からは寝たきりになりましたが、それまではすこぶる元気で毎朝1年365日朝ごはんは生たまごがけご飯でした。寝たきりで在宅で介護になってからも食べれる時は生たまごがけでしたねー。お祖母様はまだまだお元気そうですし、できるなら今よりもちょくちょく冷蔵庫チェックしに行かれれば良いと思います。お孫さんの顔を見られるという事が何よりの元気の素ですから。優しいお孫さんがおられてお祖母様はお幸せです。
たこいち
2017/4/23生卵やハチミツは、サルモネラ菌などが媒介している可能性があり、生後1年未満の赤ん坊や高齢者の方は控えるように注意喚起を促しているようです。
半熟卵なら良いかも。
関連する投稿
- ひよこまめ
主人は9歳年上の45歳、高校生の息子もいます。夫が一人息子のため、9年前に義母が他界した際自然とうちで面倒を看るようになった義理の父親は80歳です。 認知症の症状が出てきたのは2年程前でしょうか、物忘れがひどくなったと思っていたのですが、話のつじつまが合わなくなって来たりと症状はひどくなり、最近は昼夜逆転の生活をしています。 夜中中家の中をうろうろし、止めようとすると暴言暴力、仕方なく危険なことがないよう見守る日々、加えて失禁も。日中本人がデイサービスに行っている間に仮眠を取りますが、それでも体力も限界です。 子供は週末お風呂に入れる時には手伝ってくれますが、主人は知らんぷり。仕事で疲れているからが口癖です。今どきこんな人いるんでしょうか、、、もちろん感謝の言葉もありません。
認知症ケアコメント20件 - どるちぇ
68歳になる父親のことで、ご相談させていただきたいと思いました。 父は定年し退職、退職金も受け取り、年金も厚生年金があり、生活はそれで賄えています。今のところは要支援、要介護の認定もないものの、とにかくずっと家に居て、テレビかパソコンを見てるだけ、買い物はネットスーパーで済ませ、家から出ません。 この間帰ったときは、足腰がかなり弱ってる感じで、しょうもないところでこけていました。ちょっと外に出たほうがいいよ、とか、生きがいを探すとかしたら、と言ってみたんですが、年金で家に居て暮らせるんだからいいんだ、と聞きません。 このまま家でじっとして暮らしてるとそれこそ介護になるんじゃないかと心配なんですが…。
教えてコメント6件 - ののか
脳こうそくになってしまい、父が入院しています。発見されるまで少し時間がかかってしまったので、体に麻痺も残ってしまいました。 また言語のほうが現在ほとんどだめで、失語した状態のようになってしまいました。まだ入院はしばらくという感じなのですが、例えば失語してしまった場合、リハビリをすれば、話ができるようになったりするんでしょうか。それとも、失語してしまったら、もう話すことはできないものですか。 お医者様はまだそのあたりなんとも、詳しく話をしてくれておりません。同じような状況になった方がいれば、なんでもいいですので、どういう感じなのか教えていただけないでしょうか。 できることなら、話せるようになってもらいたいです。
教えてコメント11件