私は、ショートステイで働いています。今、ほぼ入浴介助専門になっています。
あるご利用者さんなんですが、お風呂に誘うと、ものすごく凶暴になり、介助者に対し、つねる、蹴飛ばす、噛み付く、殴るなどの行為をします。実は、私は看護師ですが、事情があり介護士さんがされる事をさせて頂いています。
経験が浅いので、介護士さんに教えて頂きながら頑張っていますが、うまくいかず困っています。ある方は、利用者さんと言えど、少し厳しく無理やりに!その後優しく接すると良い!と言いますが?実際はどうすればいいのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/14無理やりでもやらないとあなたの職場での立場は悪くなっていくでしょう。「面倒から逃げている」と陰口を言われたりして。まあでも看護師さんなら畑が違うからだいじょうぶかな。
とりあえず連れていくのは連れていくんです。でも、連れて行きながらも色々とその人の目線を想像して話しかけましょう。「そっかー」「やっぱり嫌なの?」「ちょっと頑張ってよ」とかです。強引なんですが、上から目線にならない様にすることがポイントです。又、行かなきゃダメなんだよというニュアンスをなるべく引っ込めて、その場に居ない偉い人(施設長とか医師とか)を悪者にして「週1回くらいは入れって言われちゃうんだよ。息子さんも心配するし。」とか言います。
あと、引っ張っていくにしてもペースを考えて本当に怖い思いはしない様に配慮します。服を脱がす時も強引ながら痛くない様にします。服の方を引っ張って伸ばしちゃえばいいんですね。その為に脱ぎ着しやすい衣服を使用してもらうのもいいです。あと、脱いだら肩にタオルをかけてあげるとか、気を遣います。強引だけど味方であるということを言葉でなく行動でアピールします。言葉で言うとわざとらしくなって、そういう人は敏感に感じ取ります。
入浴中もうるさくない程度に温度や手元足元が滑らないか、頭を洗ったらすかさず乾いたタオルで顔をぬぐうなど配慮を欠かしません。これらは声に出して行います。そして、強引にでも連れてきたのですから、出る時はご本人が出ようとするまでせかしません。帰りは本人に任せるべきです。そこが最低限の尊重でしょう。そして、「今日も連れてきちゃってごめんなさい。お疲れ様でした。」と本当に同僚をねぎらうのと同じように言います。この目線の感覚と態度と、その行動を長期間何十回に渡って繰り返すことが大事です。そのうちにきっとあなたにはついてくる人になる可能性があります。
うちの施設での実績にもとづく内容です。誰にでも当てはまるわけではないでしょうが、根気がいることだけは確かです。面倒くさがる様子を1回でも見せたらだめです。認知症の人との信頼関係づくりは本当に体当たりしかありません。たこいち
2018/3/8シンプルに選択肢です。本人が嫌がる=虐待と考え風呂にいれないか?それとも衛生面を考えて無理にでもいれるかです。
中には上手く誘導することできる職員もいるでしょうが...
それすら無理な利用者さんもいるのでシンプルにしてみました。たこいち
2018/3/6入る順番とか色々あるんだろうけど、皆が入る前に1番最初にお風呂の時間だけど、どうする?
と聞きますね。この時はほぼ断られますね。
断られたら押し付けずにわかったよ!でも気が変わったら教えてね!でその場を立ち去りますね
ある程度時間が経ったら、皆気持ち良さそうだけど、どうする?と聞きます。意外とこの時にじゃあ入ってみようかなと言ってくれる方が多いです。
それでも断られたらここでも少し時間をおき、最後に回すなり調整をして最終的に、今入らないといついつまで入れないよ!や最後だからゆっくりつかれるよ!
脱衣所も温まってるよ!等ある程度の我が儘を聞いてあげることが出来るアピールして入ってもらいます。
この方法で入らない人はあまりいないし、入らなかったらじゃあ次は絶対入ろうね!等約束を取り付けやすくなるから無理には入れない。
デイが苦痛になったら本末転倒だし、何より選択の自由をこれ以上奪うのはちょっとね…
他にも高齢者は湿気が多く暑い場所では呼吸がしずらくなる人も多くそれが原因で入りたがらない人もいますので酸素を用意したり、何があっても私達が守るという姿勢を見せると安心して入ってくれたりします。たこいち
2018/3/5私はいつも何のために入浴するのか考えるようにと言っています。
基本は本人の意思に沿って、本人にとって一番良い方法で、という事は当たり前です。当たり前ですがしかし……
無理やりの度合いにもよりますが、入浴しなければ本人が困ることが明らかである場合は、多少強引にでも行う場合はあります(暴力はしませんが)。ありがちなのは陰部が汚れて痛みや痒みがあり、それが本人の周辺症状を悪化させてしまう場合ですね。
でもやはり良い方法だとは思えません。いつも悩んでます。たこいち
2018/3/4>私は看護師ですが、事情があり介護士さんがされる事をさせて頂いています。
一体どんな事情か?、不可解な事を言いますよね。
あり得ない話し。たこいち
2018/3/4↓ショートだと契約の部分で難しいですかね。ご家族の理解など含めて考えないと。
たこいち
2018/3/4お疲れ様です。素晴らしい感性ですね。
拒否については、利用者がなぜ嫌がるのかを検証する必要があると思います。成功事例があれば共有したりとか。
嫌がろうが多少の無理でも入浴できれば問題ないのか。それともあくまで利用者が安心して入浴できることを目指すのか。方向性によって働きかけ方は変わりますよ。後者の場合だと毎回しっかりとした入浴は難しいでしょう。例えになりますが「でも拒否なく着替えはできた。手浴、足浴なら大丈夫」とか、利用者の健康を害さない範囲で、できることに注目しハードルを下げてみる、そして慣れてきたら徐々に元に戻してみるとか考えるのもアリだと思います。入居施設だと難しい部分もあるかもしれませんが、「利用者主体、利用者視点」で対応を考えていくことが福祉では大事だと思います。CHINO
2018/3/3書き忘れました
「少し厳しく無理やりに!」は人前では止めてあげて下さい。
恥かかせない方がいいです。
勤務先でも他の入居者(特にクリア度合の高い人)の前ではしません。CHINO
2018/3/3その利用者さんに「なぜイヤなのか」聞いてみましたか?どんな回答だったのでしょう。
嘘や思い込みも多分にあるでしょうから100%鵜呑みにはできませんが、参考にはなる気がします。
あと、何がイヤかは入浴させてみなければ判らない場合も多いです。
一口に「お風呂」といっても色々な動作の組み合わせです。
更衣、徒歩、立ち上がり、洗顔、洗身、入湯、脱湯、湯冷め、ドライヤー・・考えたらキリがありません。
>介助者に対し、つねる、蹴飛ばす、噛み付く、殴るなどの行為
多分その防御でいっぱいいっぱいでなかなか余裕がないとは思います。でも、一度誰が先輩に替わってもらい自分は見学側に回れないでしょうか?
客観的に見る事で発見できる事があるかもしれません。
>少し厳しく無理やりに!その後優しく接すると良い!
当らずとも遠からず・・と思います。
時々いる「“○○しましょう”と言われる事がイヤ、指示される事そのものがイヤ」という人には有効です。
介護施設の「○○しましょう」って、純粋に当人の為3割、団体生活を潤滑に勧める為5割、介護者が気持ち良く介護する為2割位と考えています。
本当に自由に暮らしたかったら施設には入らない方がいいんですね。
拒否を丸まる受け入れていたら、そのしわ寄せは他の利用者にいきます。それはやめたほうがいい。
集団生活は我慢しなければならない事も多い。要介護であろうと変わらないです。たこいち
2018/3/2まるで、DVのような扱いだな!無理矢理入れる、きっと何されるかわからないから怖いんだよ。コミュニケーション不足だな。暴れるにも理由はある。認知症の理解が足りないんじゃないか?その職員は?あとは、情報不足、相手のことを知らなすぎなのでは?たとえば、夜間のオムツ交換、拒否がある、暴れる、怒る、そんな利用者はいくらでもいます。そこが施設、病院と認識できてない可能性が高い。普通の人は怒る事はないでしょう。認識できているから、自分に置き換えてみよう。夜中に知らない人が部屋に入って来ていきなりパット変えますと言われ脱がされたら、悲鳴をあげる、警察を呼ぶ、そいつをぶっ飛ばす。もしくわ殺すでしょう。
たこいち
2018/3/2契約不履行になるし、加算も取れないからです。
たこいち
2018/3/2その先輩が掴んでるコツを聞く方がいいと思います
たこいち
2018/3/2施設での入浴というものがその利用者さんにとってどのようなものと受け止められているか?が認知できないことにはなんとも言えません。
羞恥心から拒否される方もいれば寒いからとか面倒くさいからとか気分や体調などのタイミング的なものによりけりでアプローチは日替わりで違ってきます。
ただ多少無理矢理でも脱いでお風呂で暖まって着衣拒否される方はほとんどいらっしゃらないのがよく考えると不思議ですね。たこいち
2018/3/2無理やりだと、無理やりに慣れてしまった人は何も感じませんが、無理やり対応をする事に慣れていない人が介助に入る時は苦痛でしかないですね。
その方法が無理やり入れる人にとっては辿り着いた唯一の方法かもしれませんので一概に無理やり入浴させるのが悪いとは言いませんが、介助者も利用者にとっても、その時間は苦痛しかないので他の方法を模索するべきでしょう。
一番の問題点は無理やり介助を行うことで、その場は何とかなりますが、拒否や暴力と言った介護を大変にさせる問題行為が無くなる訳ではありませんし、職員が暴力を受けても良いと言うことにもなりません。
入浴時に不穏状態になることや暴力行為を行うことを家族、施設の職員や施設のケアマネ、在宅の担当ケアマネも事実として情報を共有して対策を立てることが重要ですので担当者会議などで話し合う必要があると思います。
もしかしたら、無理やりでも入浴できていることのみの報告になっていたら家族も担当ケアマネも暴力行為などの事実を知らないか、もしくは重く受け止めていない可能性もありますよ。
入浴に対する拒否が強い人は、最初の匿名さんの言うように、色々な方法を試すと言う意味で着替えのみ>清拭>足浴>入浴などのように段階を踏んで行うことや、認知症もかなり進んできているようですから暴力行為があることの対策として、すぐに結果は出ませんが精神科の受診は欠かせないと思います。
入浴させなければいけないと言う使命感が現場の暗黙のルールになっていませんか?
拒否があったらあったで入浴の中止もありますし、拒否や暴力行為の事実を伝えることのほうが重要なことだと思います。
ケアマネと話し合ってはどうですか?たこいち
2018/3/2時間に追われて焦るよね~。職場環境が良くないと今度は職員の目が気になったりするんですよね。「あの人また入浴出来てない。」とかね。
たこいち
2018/3/2元々風呂が嫌いだったとか。以前から入らなかったとか。
たこいち
2018/3/2理想論はなぜ入らない。入りたがらないか?を観察すること
ですね
介助の方法がいくつかあると思いますがその介助方法が怖かったから嫌という方もいました。
認知症の方で風呂が理解できない方はしばらく体を拭く介助から手浴、足浴から、場所が慣れない場合は散歩コースに風呂場を覗くなんてこともして徐々に慣れた方もいます
現実問題それまでは言葉は悪いですが散歩だよといいながら連れて行ったりしてそのつなぎに原因究明
もしくは家族に話して一度中止して清拭のみとしたりしかないかもしれませんね
関連する投稿
- たこいち
父が三か月老健入所でリハビリをし、歩けるようになり、自宅に戻りました。現在は、入所していた施設とは別の近所の老健に通所で週三回リハビリに通っています。MRIで脳の状態は年相応であり、特に問題はないという結果ですが、認知症はあるそうです。 もともと自己中心的でわがままな性格で、気に入らなければ怒鳴ったりものを投げたりする人です。現在は、感謝の気持ちもいうようになったのですが、自己中心的に変貌もします。特に夕方から夜中の3時過ぎまで寝ている家族を起こして説教したり、発作を起こしたふりをしたり、外に出ようとしたり(家族が止めることを想定しているようで、止めないと出ていかない)で、認知症施設にいれようという話もでていますが、正常な時もあるため、もう少し様子をみようと思っていると、また暴れたりするため、仕事がある家族も睡眠不足の状態です。 通所施設に行った日が特にひどく、あんなとこ行きたくないと、愚痴と文句を並べます。また、リハビリ目的で通っていますが、帰宅すると一時的ですが、歩けなくなります。通所があった日は朝の3時過ぎまで大騒ぎするため、合わないのか、通わせないほうがいいのかと思案しています。通所させないほうがいいのでしょうか。
認知症ケアコメント8件 - ももっち
こんにちわ。父86歳同居について相談です。実の父で、現在要支援1、身の回りの事は自分で出来ます。実の母は老人ホームへ入居、要介護5です。 神経質で、四角四面な父とは昔から性格が合わずに困っています。 育ててもらって本当に申し訳ないと思うのですが、父の考え方、生き方などが理解できずにおり、私は夫とは数年前に死別してしまい、淋しい上に父とほとんど2人の生活で、息がつまりそうです。 デイサービス、外出等全くしない父です。今後介護生活になるかと思いますが、介護など自分に出来そうになく思います。暴力をふるわれた、仕事をしない等全く無い父ですが、何故か、子供のころより気を許したことはなく、2所帯住宅を建ててもらい、感謝しなくてはならないのですが、細かい性格で、50年以上監視されているような思いがあります。 本当に父には申し訳ないのですが、他の兄弟もあてにはならず、気が合わない親とどう接していいか悩んでいます。このように親不孝な想いをしている方はいらっしゃいますでしょうか?アドヴァイスお願いします。
教えてコメント11件 - たこいち
自分の生きる道は自分で切り拓いていくしかないでしょう。選択権は働くあなたにあるんだよって言いたい。人がいなかったら介護事業所は潰れちゃうわけだから、そんなブラックなところで人を使いまわしているところは潰れちゃえば良いんですよ。潰れたら困るおじいさんおばあさんがいるから、事業所は利用者さんのために介護職から選んでもらえる努力をすれば良い。 介護対談の内容一部抜粋です。 今、ブラックで働いている人達にタイトルの内容の質問です。
職場・人間関係コメント30件