logo
アイコン
きぃ

年老いた実の親に対してなんてことを言うんだとお叱りを受けるでしょうが正直な気持ちです。
私は今両親の介護中です。父は先月施設に入ってもらいましたが一人で頑張ると言っていた母も結局はダメでこれから施設探しです。
この母が、とにかく私(一人息子48歳既婚)に依存が酷いのと接し方が異常なんです。
普段は別居なのですが介護で2,3日滞在するともうずっと一緒に暮らせると思うのか、「じゃあ帰るわ」と言うと「帰るんじゃないだろ?出かけるだけだろ?帰るのはここだろ?」と何度も何度も聞いてきます。
また3か月ほど前に母は腰の手術をしたのですが手術後の痛さに耐えられず2日間ほど泣き続け、もう半狂乱で「ああ私の一人息子愛しい息子○○、ああ○○、ああ〇〇、愛しい一人息子の〇〇、(以下延々と)」(〇〇は私の名前)と、私の名前を叫び続け手を握り続け、という感じ。
子離れできない親で大変だね、と言ってくれる人もいますが、私から言わせればそんなかわいいものではなく、こちらの精神状態がおかしくなります。気が狂います。一人っ子の親なんてこんなもの、と言われるのももう辛くて辛くて。
気持ち悪いと言うだけで介護を拒否することもできないですし普段からお世話になっている親戚の手助けも頂いているので一応がんばっていますがもう限界です。これで母の施設がきまったらすぐ仕事に復帰しなければいけませんが正直そんな精神状態ではありません。私の気をおさめるためにもう一か月くらい休みが欲しいところですが当然その間にも施設から連絡は来るでしょうし両親の介護から手が離れるわけでもなく。もうどうすればいいかわかりません。
(ちなみに親が自営で年金少なく(2人合わせてひと月14万)貯金もスズメの涙ほど。こんな親にどうやって愛情もって接しろというのでしょうか)
質問ではなくただの愚痴になってしまいました。申し訳ございません。

愚痴

みんなのコメント

0
    • みっちゃん

      2025/4/8

      親の介護問題、この先もっと大変な世の中になってくるでしょうね。
      きぃさん、一人息子さんという事もあり、今までよく頑張ってこられたと思います。
      先ずは、自分自身を褒めてあげてください。

      施設に入っても、親の事が頭から離れる事はないと思いますし、施設に入っても連絡があったりと大変だと思います。

      お話を読んでる限り、きぃさん自身が元気でいれてない様子ですね。
      きぃさんが精神的に穏やかになれるよう、自分が自分らしくいられる様、先ずは自身の体調や精神面に目を向けてあげてください。


      親は子供が一番大好きで、一緒にいたいと願うものです。
      ですが、本当に親が子に望む事は、幸せに毎日を暮らして欲しいと思っていると思います。

      どうか自分を責めず、一日一日を楽しく暮らしていく事を第一に考えてくださいね。

      自分の人生、どうぞ悔いのないようにお元気で暮らしてください。

      親のことは、周りの人に頼って、心が楽に生きる術を身につけていってください。
      もう充分頑張りましたね。
      自分の人生、大切に暮らしていけます様に♡

      • りんご

        2025/4/4

        非常に分かります

        • ゼロ

          2025/3/11

          実の親だから言うんだよ

          • ゼロ2025/3/11

            性格悪くなければいいけど
            悪い奴が多すぎるねん昭和の負の遺産と
            言わざるをえないのが現実

        • モフモフ

          2024/12/26

          お母さんは不安で、まぁ~一緒に居て欲しいというアピールでしょうが、
          怖い程の執着に感じるんですね~。
          お父さんと同じ施設に空きがあれば、少しは淋しさがマシなのではないかと思いますが
          出来る限り1日1回スマホでもお顔見せてあげるとかして

          • あけ あけぽよ

            2024/11/27

            やってられないよね!
            愚痴でもいいよ
            吐いた方が良いよ!大変だね

            • ひねたこのこ2025/5/16

              貴方が今度年老い時、多分お母様と同じ様な事を仰有るかも、老いると身体が不自由に成ったり、不安になったりがあたりまえに成り、同じことを言うように成り初めて解るかと、まあ、よしよしと~~😅、何れは自分ですから~~~~☺️

            • なてきた2025/1/6

              初めて結衣さん

          • すず

            2023/8/30

            うちは、兄と私と弟の三人兄弟。
            長男の家に嫁ぎ、義父母とは別居で10年前に実父が亡くなり何故か実母はうちに転がり込んできました。私は父の事は大好きでしたが母は…でも、行くところがなくなったと家のいえに来て泣き崩れ、見かねた主人が私の反対を押し切り同居が始まりました。
            今になって、家族全員のストレスのタネとなり、落ち着くはずの家がストレスの家となり別居を申し出たい気持ちでいっぱいです。
            母は、自分中心にしか物事を考えず何かに付けて早く早くと急かし家族のペースをみだし、者の扱いが雑で直ぐに壊す。生活費入れず24時間エアコンやTVつけっぱなし、お風呂や洗面で水出しっぱなしお弁当のための作り置き食べ尽くす。家事は一切せず出かけることもせず、食っちゃ寝の生活でおそらく30kgほどの体重増加で身体に負担がかかり過ぎ圧迫骨折やあちこちの内蔵も悪くなり病院通い。要介護認定を受けディサービスを頼みケアマネさんに来てもらったのに勝手に断っていた。
            もう限界なのに兄弟は、何も助けてくれず。きょうだいの嫁2人とは昔から不仲。私とは交流あります。家もございます5分以内の所にいます。私が兄弟の家に行くことはあっても、来ることはない。
            義父母にも自分の親ばかりと言われる始末です。

            • くまさん2023/9/5

              すずさん、ここでたまに吐き出してください
              私も、男系家系で(嫁ぎ先も)頼りになる姉妹、義姉妹がいなくいて、孤独な介護でした。
              義兄弟、義姉妹達は介護には一切関わらず、口出しだけはするタイプでした。介護中は、全然寄りつかなかったのに、最近はほとぼりが冷めたと思ったのか、でかい顔して訪れます。でも、辛すぎる介護中に無視され続けた悔しさは簡単には抜けず、氷の様な対応で交わしています。主人には申し訳ないけど、義兄弟とは今後関わりません。介護は、人を孤独にしてしまいます。心が荒む前に逃げられたらいいのに

          • Q

            2023/7/23

            スッパリ切れないのは、マインドコントロール状態じゃ。一人っ子は特に大人2人対1で洗脳しやすいと思う。兄弟多いとバラけて一人に集中しにくいし。コントロールが行き届くと思う。

            • ババ ウサギ

              2023/7/20

              初めまして 84才になるババです
              皆様のお話よくわかりました、参考にして日々楽しく元気に過ごそうと思います。早朝のウオーキングしながら これからどうなるのかなと思う事有りますが、身体に気をつけて頑張ってみます、ありがとうございます😊

              • あっちゃん

                2023/7/14

                私もにてるような母親です。84歳です。私は父が52歳でなくなって25年程、家族の為に尽くし、一生をだいなしにしたかもしれません。が母親に世話になりましたが40年、1円も生活費、くれません。憎しみは少しありますが、最近弱まってくる母親がかわいそうで仕事も週に2.3。父は30年前になくり母とがんばりました。私の息子も育ててくれました。しかし私は30年以上家族の為に稼ぎその家族皆、いっせんもたすけてはくれません。それはしかたないのですが、母はわがままで、しかし母の人生がもう少し。かわいそうで。しかしわがままな母でお金がかかり、私のお店など、辛いです。どうしたらいいのかわかりませんがあと1年か。最後までお店を棒に振って私もお金がなくなっても、母のわがままを効くしかないように感じます。一銭もなくなって私は1人になるのです

                • はい2024/9/27

                  あっちゃんさん、わたしの母と同年代です。今でいう「高校」に行かず、お店を継いで頑張って来た世代の方でしょうか。
                  (田中角栄元総理は中卒がトレードマークでした) 戦後たくさんのご苦労があった事でしょう。日本には、小学生くらいに、ブラジルや中国に移民として渡り、日本が戦争に負けたので、その後生死を彷徨って帰国された先輩も多いです。もう少しですから、ゆっくり一日一日を大切に生きてみてください。
                  先輩におこがましいようですみません。

                • キャンディ2023/8/6

                  日本語おかしいよ

              • momiji猫

                2023/6/18

                実父はいわゆるDV男でした。家族は長
                くDVに悩まされて実母は49歳で脳梗塞で半身不随、父が介護するも母はアザが絶えず、私も毎日通う日々。
                25年老々介護の末に母は全身打撲で施設入所。その後要介護3の父介護とモラハラ旦那の罵りと独身弟のステージ3癌闘病応援。
                自分の親の始末は責任持ってやりました。いつか必ず終わる時が来るから。
                頑張って!

                • こつんこ

                  2023/6/11

                  愚痴が言えないくらい辛くなったら、親の介護から一切手を引けば良いのです。

                  限界ならば、親との連絡を断ち、ケアマネや外部からの連絡も受け付けず、周りから冷たいとかなりのバッシングがあると思いますが、断ってください。

                  介護者がいなくなり、トイレに1人で行けないくらいになれば、介護度が上がり特養に入れるでしょう。
                  親を見放すのは辛い選択ですが、自分の生活維持と精神を病まない為にもやむを得ない選択だと思います。

                  特養に入ったら、あなたの精神も落ち着くと思いますよ。

                  • なてきた2025/1/6

                    吐きます

                • やすまろ

                  2023/6/11

                  大変だよね。
                  私も同じ様な境遇です。
                  兄(障害者・植物状態)・父先週死亡(去年より特養→状態悪化死亡)・母今年3月転倒
                  (腰痛圧迫骨折→ショートステイ→現在週二でデイケア)実質母と2人暮らし。私は現在無職。先週、父が亡くなり葬儀やお墓の事についてもウチの母もかなり口出ししてきます。
                  すいません私も愚痴りたいもので。
                  きぃさんの状況を見たところ。お母さんも
                  きぃさんに依存してますが、きぃさんも
                  お母さんに依存しているんだと思います。
                  限界と書いてありましたが、限界と言って
                  る時は、本当の限界なのではないのでしょうか。愚痴を聞いてくれる親戚や友人は居ないのでしょうか⁉️いなければSNS等や公共の
                  機関に愚痴聞き相談的ところもありますよ。
                  いずれにしろ、お母さんが生きている間に
                  大いに喧嘩すればいいと思います。
                  亡くなったら喧嘩する相手も居なくなりますから。思い詰めずに、頑張りすぎずに。
                  大丈夫です休みが欲しければ休めばいいし
                  何とかなるんじゃないかなぁと思います。

                  • しんしん

                    2023/6/11

                    すげーよくわかる😭私は姻族の伯母です。
                    緊急連絡先になってしまったが最後、わがままとしか思えないです。多方面融通つけて通っているのに、長年ね友人も1人で困ってるから声かけてお出かけしてほしいとまで。
                    できるか!

                    • エリンギ

                      2023/6/10

                      お辛いですね。同じような状況なのでお気持ちよくわかります。施設に丸投げできれば良いですがお金が必要
                      なければ子供が面倒見る事に(涙。
                      老親は自分の親を長男に任せきりで全く介護経験ないので、老後のことを全く考えてこなかった人です。ボケたら益々考えないので本人はお気楽に言いたい放題、わがまま放題。振り回されてこちらがおかしくなりそです。
                      仕事できなくなったら早々に天に召されたいと切に願っています。

                      • にゃんこ2023/7/8

                        うちも同じです。
                        経済的にも一人っ子の私におんぶに抱っこ。
                        こんなに長生きするもは思わなかったそうです。
                        母は、浪費しまくり、預貯金はない状態で、両親とも100歳まで生きる気満々。
                        私64歳、父96歳、母89歳。
                        私か先に逝きたいです。
                        もう、うんざり。

                    • タミー

                      2023/5/18

                      大変でしたね!
                      私も、お勤めしながら、一人で介護し、ヘルパーさんなどの手を借りながら5年!!どうにも手に負えなくなり、施設にお願いしました。施設も今報道でよくある様にセクハラ、嫌がらせ、等もありました。身体にアザがあったこ
                      リ、一人だけエレベーター前の踊り場で食事をしていたともありました。施設に問い合わせると、「本人が我がままを言うのでここで食べていると!!」当人はそんな事はなく「趣味の同じ友人と話しながら食事をするようになったらこうなった!!」
                      ここにもスタッフに何らかのお礼が必要だったのだ。当時はどこかに変わりたいと思っても空きがないとのことで当人には我慢してね、としか言えませんでした。私には勤めがあり日中一人にはできません。当人にしてみれば帰りたかったのだろうけれど、私にも金銭的な都合もあり無理でした。

                      今、自分がそんな歳になり若い人たちは老親は捨てなさいと言われる方も多い中、一日も早くどなたにも迷惑かけないでお迎えが来るようにと願うばかりです。
                      政治が悪いのか?人間が自分を優先する世の中になったのか?
                      高齢者はどう生活すればいいのか考えてしまいます。

                      • ニコ

                        2023/5/3

                        一人で対応はきついですね。私の母の場合は、腰が痛いと病院に通院しておりましたが、心配になり私が車で送迎していましたが 今は全く覚えてなく、自分一人で歩いて行ったと言って世話になった覚えはないと強く言い切ります。そして、

                        • T

                          2023/4/30

                          こういう問題が発生するのは予想できたハズ。必ず年取るから。夫婦共働きで子無し、老後は自分で。あとおひとりさま。根本的な少子化原因。ただ儒教圏のせいか、これだけはTVで言わない。TV一番視聴するのが高齢者だからか、スポンサーが怒るのか?

                          • 山姥

                            2023/4/28

                            大変さは人は分からないよね、早く自分の人生取り戻せる事を祈ってます一番大切なのは自分の人生ですよ

                            • アラ還

                              2023/4/26

                              子供の頃、同じ年頃の子供と遊んだ記憶がない。母親は自分の気に入るような答えが出るように圧力をかける人。父は、無口だけど、言い訳する間もなく手が飛ぶタイプ。かなり大きくなってから毒親の部類と気づくも、入院や通院は他の兄弟は使わず私ばかり。
                              何とか結婚できて家からでて、10年くらいはまぁまぁ幸せだった。
                              両親と舅は、手はかかったけど、早めにあちらにいき、その間それぞれ通院、入院サポート私ばかり。時期に姑頑固な認知症発症し、10年以上振り回された。最後の要介護4くらいが一番きつかった。どちらの兄弟、姉妹も介護から逃げて、人に押し付けて、少し前にようやく姑も、母たちの所へいきました。介護中に友達と会う事も激減して、気づけば一人ぼっち。ふと何の為に生きてるのか分からなくなりました。体もだるく何もかも嫌気が指します。

                              • 独りぼっちおばぁ2023/6/2

                                今の私の気持ちと同じ人がいるのを思い、もう少し頑張ろうと思いました。ありがとうございます。

                            • 姥捨の何が悪い

                              2023/4/24

                              そもそも、親の老後の面倒を見なければいけないという風潮が間違いなのです。子供の負担になる様な親は見捨てて良いのです。今は法律で完全に縁を切る事が出来ませんから、施設に全て預けましょう。
                              手厚く介護しようが何をしようが、
                              何年後か先に亡くなるのは親です。
                              亡くなる存在に貴方が悩んで、精神のバランスを崩すのでは、意味がありません。昔は寿命が短かった為、老親の面倒を見る期間が短かった為、在宅介護も成り立っていたのでしょうが
                              今の時代は医療の進歩や栄養状態等々平均寿命も伸びて100歳迄行こうかとしています。貴方が48歳として、これから50年間も介護出来るでしょうか。
                              しかも老親の状態はこちらが加齢で体力精神力共に衰えるのに、状態がどんどん悪くなるのです。
                              産んで育ててくれた恩などで自分の人生を犠牲にする必要などを何処にあるのでしょうか。

                              • Q2023/7/23

                                老後見ないなら、子供なんか産まなかったそう。だったら介護士の学校に行かせれば良かったんじゃ。

                              • タミー2023/5/18

                                本当に明日は我が身です。
                                若い人には少し冷静に考えて欲しい物です。
                                自分一人で大きくなったのではないでしょう?
                                今、田舎でも離れを建てて若い人たちがスープの冷めない距離でお住まいです。
                                いつも感心な心がけだな~と思っています。親御さんの育て方ですね。

                                2世帯住宅の仕組みがよくわかりませんが、若い人達も子供を安心して預けられる。悪い事ばかりではないと

                                政府も子育て支援の方ばかりに力を注がずもっと大きな気持ちで考えてほしい。
                                いずれ資金は破綻するのではないでしょうか?
                                田舎は過疎化してます公務員は勝ち組とか言って田舎では人気の就職先でしょうが、行政はやることは遅いもっと頭を使っていい人材が集まる事を願っています
                                愚痴も書いてしまいました。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            おひるね

                            一人暮らしが長かった義母を心配して一緒に暮らそうと試みたものの、知り合いがいない土地で家に引きこもり気味になり結局四国にある自宅に戻りたいと戻った矢先、脳こうそくを起こして入院することになりました。 意識は回復したものの体にはマヒが残っており、車いす生活を覚悟しておくようにと医師から言われています。現在の病院には長くいられないので近い内に病院が紹介してくれている病院へ転院しなければいけません。 本人の気持ちを尊重すると私たちと同居というのはしたくないでしょうし、車椅子となるとうちでは難しいです。かといって本人の周囲には介護などを頼める人もいません。介護サポートを受けながら車いすで一人暮らしをするというのはやはり難しいでしょうか、、、

                            教えて
                            コメント2
                          • アイコン
                            はっちゃん

                            夫は認知症になり、まるで大きな子供のように四六時中私の傍を離れようとしません。介助も必要ですし、とても疲れています。デイサービスやヘルパーさんを頼みたいのですが本人の拒否があり難しいです。 夫が元気だった時には息子家族とよく出かけていましたが、夫が認知症になってからは家に寄り付きもしません。大変だから手伝ってほしいと一度だけ言ったことがありますが、お嫁さんも息子も仕事で忙しく、子供は勉強で忙しいと、、、ご飯や旅行に行ったときにはいつも私たちが支払いをしていましたが、手のひらを返したような態度に悲しくなります。育て方が悪かったといえばそれまでなのですが、、、

                            認知症ケア
                            • スタンプ
                            268
                            コメント8
                          • アイコン
                            まっさー

                            80歳になった母は父が心筋梗塞で他界してから、ずっと田舎にある実家でひとりで暮らしております。 数年前までは、とても元気で、趣味でお出かけしたりもしていましたが、最近は家にいることが多くなって、要支援や要介護ではないものの、心配で前よりも様子を見に行くのは増やしました。 いつもは電話をしてから行ってるんですが、何度も電話をしても出ないときがあり、心配になったんで、そのときはそのまま実家まで行ったのですが、どうも買い物に出かけてただけということだったので一安心… ところが、その日家に行くと、鍵が開いてたので、施錠をせず、外出していたみたいなんです。鍵をかけてなかったよと言っても認識なかったみたいで、独居が心配です。

                            雑談・つぶやき
                            コメント2

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー