logo
アイコン
さやとも

以前の介護認定で、要介護1だった義父のことです。最近になってまた入院し、医師から寝たきりの状態だと言われました。まだ入院中なのですが、この場合、これ以降やらないといけないことは何でしょうか?
考え付くのは、在宅介護は難しいので、適切な施設を探すこと、介護認定を変えてもらうために手続き?すること、などですが、必要なことってほかにありますか。手続きのタイミングもよくわからず、何からしていいかパニックです。義母はおろおろするばかりで、自発的に手続きなどは動いてくれません。私も実の親ではないので、率先して動くのもはばかられ…。まず何からすればいいでしょうか。駄文で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • さやとも

      2016/4/4

      >今入院されているのが急性期の病院でしたらその病院にいられるのは恐らく長くて半年

      アドバイス助かります。療養型病院について調べておこうと今いろいろ調べてます。

      >急性期は長くて半年ではなく確か3ヶ月です。リハビリ病院が半年です。療養型はわからなくてすみません。

      そうなんですね。わざわざありがとうございます。療養病院と介護施設を調べておきます。

      >一緒に住んでいらっしゃった義母様はいかがお考えなのでしょうか?

      自分には介護はうまくできない‥というようなことを言っていたので、在宅介護は厳しいかなと思っています。

      >亡き母も亡き父も、「寝たきり、入院」していましたが、病状により様々な事が違いました。

      いろんなケースが考えられるのですね‥詳しくアドバイスいただけて、具体的でわかりやすいです。私までおろおろしてたらだめだと思いますので、アドバイスにしたがって、動いてみます。

      • タラコ

        2016/3/17

        mikaruさんがお義父様の介護中心者、という感がしますが、
        お義父様の実子であるご主人や、その兄弟姉妹(いらっしゃるのなら)とは、
        現状と先々について相談していらっしゃいますか? 
        お義母様が狼狽えるばかりな以上、ご主人に仕事を休んで頂いて、医師の見解説明を共に聞き。
        お義父様の先々対策相談の中心者 兼 決定権を持つ責任者になるよう、
        ご夫婦で話し合い促しては如何でしょうか。
        本来、お義父様の扶養義務(介護含め)を課せれらるのは、
        伴侶であるお義母様と、実子であるご主人(と兄弟姉妹)ですので。

        「寝たきりで入院」していると言っても、今後の対策は病状により様々ですけれど。
        入院先が急性期治療病院であろう事を踏まえ、以下を提案します。

        《事前に知っておくと良い事》
        ・急性期治療病院は入院期限がある事、「安定期(急性期治療の効果無し状態)」を迎えると、退院を促される事。
        ・老人施設で「ターミナルケア(または看取り)可能」とされていても、
         傷病の関係から「日常的な医療行為が必要となった時」は、退去を促される事。
         (施設に居るのが看護師さんのみの場合は法律上、「医療行為」が行えないため。)
        ・施設入居していても上記の理由で退去を促された際は、在宅介護(訪看を入れるなど)か、
         療養型病院(入院申請~判定会~入院許可が必要)への移動を余儀無くされる事。

        《主治医への確認と相談》
        ・現時点での治療計画と、「安定期(退院間近)」を迎えているのかどうか。
        ・退院後、在宅介護が難しい場合はどうしたら良さそうかのアドバイス。
         (病状により、施設ではなく療養型病院を勧められる可能性も。)
        ・介護認定の区分変更(容態悪化に伴い)を行いたい旨と、申請する際の意見書作成を頼めるか否か。
         (区分変更出来たとしても、介護保険を利用したサービスは入院中に使えません。
          介護認定(変更含む)の申請~認定にまでに1~2ヶ月掛かる事を考慮し、
          入院期間見込みと変更申請の開始タイミングを主治医へ確認すると良いでしょう。)

        ケアマネ相談》
         ・お義父様の現状伝達と、介護認定の区分変更希望を相談。
         (主治医との話し合い内容を含めて。)

        亡き母も亡き父も、「寝たきり、入院」していましたが、病状により様々な事が違いました。
        末期癌の母は急性期治療病院の退去勧告→在宅介護→ホスピスで他界。
        肝硬変末期の父は在宅介護→施設入居→提携病院(急性期治療)の入退院繰り返しでしたが、
        症状進行と共に「日常的な医療行為」が必要となり、施設から退去勧告が出され。
        治療入院していた提携病院でも、「安定期」を迎えた事で退院勧告を受け、
        療養型病院への転院手続きを済ませた矢先に、他界しました。

        法律的にも「扶養義務」のあるお義母様やご主人に、介護・看護協力を求めるようにする事。
        医療(主治医)・介護(ケアマネ)との連携を、よく取るようにする事をお勧めします。

        • たこいち

          2016/3/16

          一緒に住んでいらっしゃった義母様はいかがお考えなのでしょうか?在宅で見ようというおつもりはないのでしょうか?まずはご本人様、義母様としっかりと話し合うことだと思います。

          • たこいち

            2016/3/16

            ↓すみません。急性期は長くて半年ではなく確か3ヶ月です。リハビリ病院が半年です。療養型はわからなくてすみません。

            • たこいち

              2016/3/16

              どのようなご病気か、今入院されている病院がどのような病院かにもよると思いますが、今入院されているのが急性期の病院でしたらその病院にいられるのは恐らく長くて半年かと。
              今の病院でお家に帰れるくらいに回復されればいいのですが、そうでなければ急性期の病院の後は療養型やリハビリの病院に移ることになると思われます。(いきなり施設というのがあるかどうかはわからなくて申し訳ありません。)
              とりあえず(というのも失礼ですが)今の病院に入院できる期間を病院の方にお聞きになられると共に、次に移るとしたらどのようなところになるか(病院或いは施設)をお聞きになられたらいかがでしょうか。恐らく病院からもお話しがあるとは思います。
              次に移るのが療養型或いはリハビリの病院のようでしたら 、どのようなところがあるのか、いくつか候補も教えてもらえると思いますので、もし移るとしたらどこが良さそうか検討なってはいかがでしょう。
              移る際の手続きなども今の病院で教えてもらえるはずです。

            関連する投稿

            • アイコン
              ねこあにき

              以前母は加齢に伴って起こった変形性膝関節症で手術をしています。病気の痛みは治まっており、リハビリも頑張っていましたが、最近ことあるごとにネガティブなことばかり言うので、心配しています。 もう歩けなくなってしまうのではないか、だとか、どんどん老いていくばかりで楽しいことはない、だとか‥。不安で眠れないだとか、電話で苦しい…と泣きだすこともしばしばで、精神的に不安定な状態になっているように感じています。最近になって、老人性のうつという病気があることを知り、もしかして母もそういう病気なのでは‥と心配になってきました。病院に行くこと自体、不安に感じて嫌がっていますが、どうしたらうまく受診させられるでしょうか。

              教えて
              コメント3
            • アイコン
              すきぞ

              アルツハイマーの認知症となった父が母と暮らしています。家はすぐ近くで、歩いて3分くらいのところなのですが、アルツハイマーの認知症となってから、お金の使い方がおかしくなってきたので、今は母と私で管理しつつ、週に数千円渡して、使えるようにはしています。 ただそのお金も、いつものスーパーに出向いてはいつも同じようなものを購入してきてしまい、同じものばかりが家にあふれるようになったりで、どうかとは思っているんですが…。 その状態でも、父はお金を渡してほしい、と頼み込んでくるので困っています。こちらとしては堂々巡りなので渡したくないくらいなのですが。このような状態でお金はどう管理するのが妥当なのでしょうか。

              お金・給料
              • スタンプ
              145
              コメント5
            • アイコン
              はるるん

              父が心筋梗塞から、要介護認定を申請中です。急なことでしたので、今後どのようにしていったらいいか、まだ混乱しているんですが、実家でひとり暮らしをしていたため、今までと同じ状態では暮らせないと思っています。 気分的には家族が一緒に同居をして在宅介護をしたほうがいいのかな、とも思いますが付きっ切りで介護ができる人間はいませんし、父もすんなり納得するか、まだ話をしてないのでわかりません。 介護施設を探すにも、少し調べましたら、かなりいろんな施設があって、どこがいいのか判断しかねています…。本人がこうしたい、という意思を尊重しようと思ってますが、一応施設も見学するなどして、考えておいたほうがいいでしょうか。

              教えて
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー