祖父は72歳、今でも現役で会社に週3日ほど行っています。計算も得意だし、ジムにも毎週通っていますし、友人も多くいます。活発でじっとしていない性格で、認知症とは程遠い存在だと思っていました。
ですが最近私を迎えに来てくれたりする際に大きな駐車場に車を止めるとたいていどこに車を止めたか忘れてうろうろと探し回ることになります。先週は30分ほど探しやっと見つけました。
こういったことも認知症の始まりなのでしょうか?怖くて家族や本人には聞けません、、、
みんなのコメント
0件ひみつこ!
2022/5/17近くのステラタウンの駐車場は自分の車のナンバーを入力すると、自分の車と場所が画面に写り、安心して駐車出来ます。
以前は何処だっけと捜し回った事も度々でした。たこいち
2017/10/21日付や曜日がわからなくなったり、車内での会話を玄関を開けた時には忘れていたり、病院の駐車場で30分迷っていたりしたことがありました。
そんなことが重なり、高齢者の事故も増えていますから、
新設の脳神経外科ができたのをきっかけに
「病院へ行って『運転しても大丈夫』と言われてこようね」と
言って連れて行きました
一度MRIなどの検査をしておくと変化があった時に気づきやすいと思いますたこいち
2017/10/14認知症の可能性はありますので、検査はしてみてはいかがですかね。
でも、その大きな駐車場が目印もなにもないような駐車場なら、記憶力が弱くなってきた高齢者だとわからなくなることはあるかなと思いますよ。
若い人でも迷ってしまうくらいですからね。
そのために、最近の大型ショッピングセンターでは記号や色分け、駐車区画が書いた紙がエレベーターにあったりしていますよね。たこいち
2017/10/13>計算が得意、活発、ジムに通っている、友人が多い
これらは全て認知症の発症とは全く因果関係がありません。つまり、どんなに計算が得意でも、運動をしていても、認知症になる人はなるのです。
では、認知症の予防法はあるのでしょうか?残念ながら、現代の医学では存在しません。たこいち
2017/10/13記憶には、記銘、保持、想起の3つの段階があります。では認知症はどの段階が障害されるのでしょうか?
それは記銘です。つまり、記憶を脳に書き込むことができないのです。
そのため、脳に記憶が書き込まれないため、駐車場に車を止めたというエピソード自体がなくなってしまうのです。具体的に言うと、30分かけて車を探して見つけた時、「ここに車を止めた記憶がない」という状態です。
一方で、想起ができないことをなんというかご存知ですか?もの忘れです。これは、記銘も、保持もできています。
つまり、ある程度の見当がつくと止めた場所を思い出したり、車がある場所に行くと、「ああそう言えばここに止めたな」と思い出すことができるのです。たこいち
2017/10/13あー、ニンチだね。
これから大変ですね。すぐ医者に連れて行ってMRI含め診断つけてもらいましょう。
それが済んだら、まず免許の返納からですね。
クレジットカードや通帳、銀行のカードも取り上げないと。
ご友人や親戚にも知らせて、頼まれても現金を与えないようにしなければならないし、万一徘徊など始まった時に備えないと。
やることは山積み、まだ72歳では先はものすごく長いですね。
親御さんに知らせて、本気出してもらいましょう。たこいち
2017/10/13巨大な店舗の駐車場に車を止めると、健常者でも迷う事がたびたびある。
番号などを覚えていてもすぐに忘れる事もある。
基本的には、認知症検査をしないと何も判明しない。
素人の浅知恵では、何も解決はしない。たこいち
2017/10/13なんで?なんで怖いの?
>怖くて家族や本人には聞けませんたこいち
2017/10/12会社通い、計算も得意、ジム利用、友人も多数、活発、運転もする。でも認知症の方はいますね。
認知症の進行具合でできることできないことはそれぞれです。
今までできていて、できなくなったのなら、可能性はあります。
一時的に疲れが溜まっていて物忘れみたいなことが起こることもありますから、なんとも言えません。
早めに受診するべきですね。
早期発、見早期治療が大切です。
免許は早めに返納するべきだと思います。
今までそれなりに幸せに暮らしてきて、最後にクルマで人を殺めたなんてことになったら、本人や家族、子ども、孫、相手方は地獄ですから。まして、幼稚園なんかに突っ込んだら最悪です。たこいち
2017/10/12はじまりかもしれません。が、認知症は医師の診断なしにはいいきれませんので、ご心配なら、病院にて検査うけるしかないです。
関連する投稿
- たこいち
相談させていただきます。特養勤務、妊娠希望です。今の職場で妊娠希望を伝えていますが、人手不足、重労働でとても妊娠なんてできる状況ではありません。ですが結婚4年目。そろそろ子供が欲しいです。転職してすぐに妊娠は迷惑でしょうか? 経済的にも専業主婦にはなれません。
働くママパパコメント19件 - snow
認知症の義母を引き取って介護やりはじめて 約一年、まだ自分が介護されてる意識さえないご人、やたら恐怖心が強くなり、夜暗いから トイレにいけないと、ゴミ箱に放尿して 確信犯でわらってるし。おかげで 我が家は、夜もリビングの一部は照明つけっぱなしの病院や、ショートスティ仕様だから 電気代が、かかるかかる。 最近は護身のために、布団に木刀敷いてねてます。だれか来たら怖いそう。 木刀なら、まだ何とか目をつぶれたけど 外でついてきた、杖を敷くのはどうしても 耐えられません。先にだけティッシュを 巻いて本人は平気ですましてます。 今さっき言ったことやったこと数分で 忘れるくせに、そういう姑息なことは 考えつく、それがますます腹がたって、むかついて、思わず、その杖で頭かちわりたくなったよ。でも手はだせないから、 一生懸命苦肉のさくで、ぷち意地悪を してやることにしました。 よそから、もらった超まずいお菓子を たべさせてやりました。 味覚が麻痺してきてるから、食べてたわ(^-^)/ それを見たら少し、すっとしました。 やっぱり手は出したらおしまいだもんね。 これからもこういうさりげないプチ意地悪 考えてみます。考えてるときも楽しいよ 仏さまみたいな心で、介護なんてできないと 思います。 きょうは、せっかく買ってあげた おしゃべり人形こわがってさわりもしなかった から、返品の段取りしてます。 ああ、いつまで介護つづくのよ
認知症ケアコメント35件 - ぽぽろん
母今年80歳、私49歳の一人娘です。7年前に父が他界し、以来離婚した私と、母と実家で一人暮らしをしてきました。母は要支援2です。 また私は鬱、不眠症を20年近く患っていて、障害者手帳も持っています。 ここ2-3年、母親の言動でこのままだと共倒れしそうなので、 主治医や中核地域センターの方などとも相談し、1年前から一人暮らしを始めました。一つ隣の駅ですが、3か月に一度くらい帰っています。 一人暮らしを始めたせいか鬱の方は良くなってきましたが、最近母の認知症が進んできたような感じで、忘れ物・なくしものが増えてきました。 大学病院で半年ごとに脳のCTもとっていますが特に変化は見られません。 非情な娘かと思われるかもしれませんが、私としては別居しながら 最終的には母を施設に入れたいと思っているのですが、母の本音は私に面倒を見てもらいたいらしく、ことあるごとにそう言ってきます。 包括センターの方にデイサービスを受けられても拒み、何かにつけて「やることがいっぱいある」「家がちらかってからかたづいてから」の繰り返しです。 これはやはり包括センターの担当の方とプランを練っていくのがベストでしょうか? 近くに相談できる人もいないので、こちらで相談させていただきました。 アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
認知症ケアコメント10件