老人ホームなんてうちの親は関係ないと思って今滋賀、急に父が倒れ、身体は回復したものの自宅で生活できなくなりました。受け入れ可能な施設がすぐ見つかったことは幸運だったと言われましたがまだピンときません。
というのも母が気を使って入所後、職員と他の入居者におやつの差し入れを持って行ったのですが「規則ですから」と突き返されてしまいました。
病院では相部屋でしたが、果物をいただいたらお隣に分けていたりしたのですが、施設ってなんだか冷たいなと感じずにはいられませんでした。
みんなのコメント
0件なつ
2020/7/10>そんなの言い出したら、逆に施設で出される食事も全部入所者の家族がチェックしないといけないという理屈になりますよ?
意味わからん。施設での食事で食中毒になったら施設が責任取るのは当たり前じゃん。施設の食事で食中毒になって死んだら、家族は賠償請求するでしょ?責任が伴うってのが当たり前。もともとそういう「理屈」ですよ(笑)
そこら辺の責任も負わないで差し入れするなってことを言いたいんじゃないのかな?わからないかな??たこいち
2018/2/16>施設としては、菓子を貰うために仕事をしているんじゃないという考えです。
←ずいぶんひねくれ者ですね。
何を食べたらそんなに性格ゆがむのかな?
>もし受け取り食べた方が、食中毒にでもなったりしたら、あなたは責任を取れますか?
←そんなの言い出したら、逆に施設で出される食事も全部入所者の家族がチェックしないといけないという理屈になりますよ?たこいち
2018/2/16下記続きです。
糖尿病に影響するって、そんなたいそうな。ほんのたまになのに。
面会する家族も少ないから喜ばれるみたい。
一口サイズの袋で小分けされたお菓子です。皆さん分けやすいように。
もちろん職員さんが中身や賞味期限などもチェックされますよ。
一口チョコを持っていけば、喜んで配って下さいました。たこいち
2018/2/16下記、余ったと言っても、もちろん新品ですが、何でも受け取ってもらえます。
たこいち
2018/2/16差し入れというか、みんなで食べてねとお菓子を持っていけば喜んで食べてくれますよ。
余った洗剤、スポンジ、タオルなども喜んで使って下さいます。
庶民的でアットホームな施設です。
いくらキレイでも冷たそうな所もありましたよ。見学に行ってしっかり観察しました。笑たこいち
2017/5/11↓今は病院などでもそう言ったお礼は禁止になっていて、まともな病院なら持って行っても受け取っていただけないのが普通ですよ。
昔とは違います。たこいち
2017/5/11>職員と他の入居者におやつの差し入れを持って行った
職員にだけなら問題ないだろうと思う。手術などお世話になった医師や病院と同じではないですか。たこいち
2017/5/11毒饅頭を持ってくる利用者家族などいないでしょう。長年の利用者が亡くなり、その家族がお世話になったとして高額な寄付金を持参したらどうする?
たこいち
2017/5/11食べ物は、食中毒、食べ過ぎによる食欲不振、糖尿病、塩分制限、仲間外れ、など 高齢者には色々問題があります。気持ちはわかりますが、止めた方がいいと思います。
たこいち
2017/5/11確信犯的に規則を破る家族もいる。規則を説明しようが、掲示しようが無意味。そちらがそうならば、あえて注意せず家族に残責任を取らせるまで。
たこいち
2017/5/11利用者と家族に事前に説明したり「規則」を来訪者の目につくところに掲示しない施設にも問題があるかも・・・しかし、現金ではなくお茶菓子くらいなら施設長が窓口として受け取り、相応に処理するぐらいの職権はあってよいかもしれません。特に田舎では朝、取り立ての野菜や果物を持ってくるとかします・・・無下に拒否するほどでもないと思うが(ケースバイケース)
たこいち
2017/5/11私はその場にいなかったので質問者さんの言葉だけを信じて返答します
施設側は「規則ですから」と突き返すのではなく
みなさんの描いてある通り「お気持ちは嬉しいのですが、食中毒や糖尿病の方などがいますので受け取ることが規則でできないのです」と送る側の気持ちを汲み取った言い方があると思います
規則だから受け取れない!と言われたはらぺこじのんさんの気持ちを考えてあげられるような施設がふえるといいなぁたこいち
2017/5/11施設としては、菓子を貰うために仕事をしているんじゃないという考えです。
もし受け取り食べた方が、食中毒にでもなったりしたら、あなたは責任を取れますか?
断る方もかなり気を遣います。
もう二度と持ってこないで頂きたい。というのが施設側の意見です。たこいち
2017/5/11自分が過去働いていた施設では、他の利用者家族から、菓子折りを持っていかないと親をよく見てもらえないのかとクレームがあったから、菓子折りを受け取るなと言われました。
なんで、そんなクレーマーの価値観に合わせなければいけないのか、世知辛いですよね。本当に。たこいち
2017/5/11母が入院している病院では、持って行った食べ物を勝手に他の患者さんにおすそ分けしてはいけない決まりになっていました。
理由はみなさんが書いてるのと同じで、食事制限や衛生管理の問題です。
入院なさっていた病院の対応がいかがなものかと思います。たこいち
2017/5/10他の方も言われている通り、受け取らないのが原則です。
食中毒や感染症を防ぎたいと考えるのは施設等では当たり前のように思います。
そして、人それぞれ食事形態や嚥下状態も違うため、その差し入れで他人を危険な状態にしてしまうことだってありえます。言い方はあるにしても、もっともな反応かと思ってしまいます。たこいち
2017/5/10>規則ですから」と突き返されてしまいました。
冷たいのではなくて、受け取らないのが正解。たこいち
2017/5/10食中毒、持病による食品・カロリー・食材制限、個人の好悪による精神状況の不安定化。
理由的にはまずこれですね。
そして、職員・法人はそもそも本人さんから徴収している保険料利用料から運営費や給与をもらっているので二重取りになります。
ただ、「規則ですから」で返すより別の働きかけ方があるような気がしますが。
同じお金使うなら使途指定で寄付するという方法も出来る法人もあります。
父が入居している法人で、予算の都合で開催が危ぶまれていた花火大会が複数の入居者・家族の寄付で出来たことがありましたから。たこいち
2017/5/10施設は公共の場でもあるので、人目のある所での差し入れは控えた方がよい。
どうせなら、一時外出するなどで食べたいものを食べて頂いたらどうでしょうかね。
体調や傷病にもよりけりですがね。
月1から2回程度でしたら、通常は問題は無いと思う。元業界
2017/5/10相部屋の方が糖尿病だった、飲み込みが悪い方だった、食べさせたことで亡くなったら責任を取れますか?食べ物に菌が付いていて施設全体が感染したら、一体どうしますか?今は本当に訴訟沙汰になります。
冷たいも何もありません。下の匿名さんが言う通り、まともな施設です。
関連する投稿
- つぼころり
ちょっと相談したいことがあって投稿しました。 家族構成は私と夫、そして80代の義父です。とても元気な方でしたが、脳梗塞になり後遺症が残ってしまい右半身にマヒが残っています。今はデイサービスを利用しているのですが、娘の結婚の前に家族旅行に行きたいと計画しています。 ただ一つ気がかりなのは義父の気持ち。ショートステイを利用してはどうかと思いつつも、自分だけの獣にされたように感じないだろうかと不安です。旅行のことは伏せておこうかと思っているのですが、みなさんはどうされているのでしょうか。
教えてコメント7件 - としちゃん
施設に入所している義父、72歳は仲良くしている女性が入居者の中にいました。相思相愛というわけではなく、義父の片思いのようでしたが。 ここ1カ月ほど、その女性と話していると他の男性入居者からにらまれたり悪口を言われたりするといったことをスタッフの方に漏らしていたようですが、特にとりあってもらえず。 結果その男性に椅子をけられて軽いけがをしてしまいました。今回は軽く住んでいたものの、骨折でもしていたらとぞっとします。その男性も同じ女性に好意を寄せていたということみたいなのですが、、、 こういった相談ごとに関してはスタッフの方がたは無関心なのでしょうか、、、。
恋愛・結婚コメント2件 - たかへ
要介護3の母がお世話になっているリハビリの先生がものすごい派手というか、ちゃらい人でびっくりしています。 ただ母はその男の先生がかわいいらしく、気にかけていて、いろいろ渡したりしているので、家族としては何とも言えない気持ちですが…。そのリハビリの先生は見た目がそんななので、他の利用者の方にも人気があるらしく、うちのリハビリの時間に間に合わないで遅れてくることもあります。他のところでお茶やお菓子をよばれてきたことが理由で遅れたということもあって。 髪いろを変えたり、こっそりピアスをしていたりしますが、こういう感じは容認されているんでしょうか。母のお気に入りのリハビリの先生なので、何もいえないのですけど。
教えてコメント6件