みんなのコメント
0件青右から左に聞き流す~🎶ワワワ
2023/4/20握ったまま離さない方がいて、反対側では、転倒の危険性の高い方が杖歩行で出てきて、もう一方ではポータブルトイレの頻尿の方のセンサーがなって、ちょっとほっとしたら、また、コールがなって、様子見にいいったら、精神科か?と想われる方が他の方の部屋に入り起こしてしまいコールでよばれる。その間にコール頻回の方がパッド外し全汚染してて、、、、地獄の様な夜勤の時期がありましたが、事故が幸にもなかった。
ワンオペで、ぐったりでした、ユーザー
2023/4/20わかります!特に用はないのに押して、知らん顔。そして居室出た瞬間また鳴らす。勘弁してほしいです。
試し行動のひとつらしいですが、忙しいときは大変です。る
2023/4/20すごい気持ちわかります👍
行かないと転ぶから、行くけど、
一回くらい転べばいいのにって、心の中では、思ってる。ナースコールなんて、無視したいって、ホントは思ってる。- る2023/4/20
鳴ってるのに、すぐ行かないで、押し付けてくる人は、嫌い。介護業界は、人として終わってる人しかいないと思ってる。
関連する投稿
- 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ
ステハンエバーツ まだ、わからないのか?
きょうの介護コメント40件 - yama
認知症の調整の為の精神科入院は、実際入院になって本人が帰りたいとか、嫌だという抵抗を見せて、病院に迷惑をかけるようなことがあれば退院させられるのでしょうか? それとも強制的にお薬などで落ち着かせてそのまま居させるのでしょうか?
認知症ケアコメント7件 - すーさん
色々な方の介助の仕方を参考にさせてもらいたく投稿します。 グループホーム 年齢84 性別男性 要介護4 アルツハイマー型認知症 布パンツ使用、介護抵抗強、歩行可能、 トイレにも自分で行かれる。 発語はものすごく小さく耳のいい人でも聞き取れない。 食事の準備をしていると必ずつまみ食いしに食べ物を狙いにくる。 フロアを歩きながらおしりに片手を入れている。 最近、ものすごく弄便が酷く見受けられます。 手を洗ってもらうのも困難。 そこで、介護抵抗のあるこのような弄便の方の対処方法を皆さんならどのように介助をするのか教えて欲しいです。
教えてコメント3件