新卒のプリセプターになり1ヶ月が経とうとしてます。しかし、その新卒がなかなかの曲者でわたしが様々な不安を感じています。教え方が悪くて成長できないのかとモヤモヤしてしまう日々です。
介護の学校を卒業されているので介護技術面は問題ないですし、専門用語も理解されています。介助の仕方も丁寧です。ただ、偏見になってしまいますが発達障害なのかな?と思ってしまうくらい癖があります…。
うちの施設では記録はiPadを使っているのですが、入力の仕方を画面を見せて教えていたので新人の顔を全く見ていなかったのですが、周りの職員から後で聞いた話によると、キョロキョロと周りを気にして見てたりと話を聞いてないのでは?と指摘されました。後ほど時々顔を見て説明していると確かに違う方を向いていて話を聞いてないんです…。何回か「聞いてる?」と確認をしてるくらいで。そしてメモをとることを全くされておらず、同じことを聞いて来ることが多々あったので、さすがにメモをするようにと強く言い聞かせました。そうしたら振り返りのレポートでら[できたこと→メモができた] と書かれてました。メモの大切さや必要性を確かに教えましたが、まさかそんなことをレポートに書くとは思ってませんでした…。またレポートの内容も薄く[例できたこと→オムツ介助ができた]としか書いてないようは状態です。オムツ介助の何がどうできたのかを書いてほしいのですが、言わないとできないような状態です。もうどうしたものかと日々頭をかかえてしまいます。偏見ですが字もかなり汚く小学生かな?と思ってしまうくらいで、文字の大きさもバラバラです。比べたらいけないのは分かってても他の新人さんと比べてしまう自分がいます。そんな自分も嫌になりますし、頭も痛くなるし…長々とすみません。ほぼ愚痴みたいなものです^^;
みんなのコメント
0件ひげボーズ
2024/4/30これって、新人いびりですよね。
よくある話で、後輩が優秀で先輩が劣等。
先輩が明らかに劣る事は、この業界あるあるです。
少しでも上位に立とうと、藻掻く。
それすら叶わないから、野次るしかできない。
これが現実。中堅
2024/4/29くまもん
2024/4/29他の同僚にも介入して貰った方が良いのでは?今回ので言えば、主さんの指導最中にキョロキョロしていたら、指導係の話、身振り手振りを見ておかないといけないよと声掛けて貰うなど。(次のレポートでキョロキョロせずに先輩の言うことを聞くことが出来たとか書きそうですが汗)
けど、技術や専門知識(用語)は丁寧に習得されているので、卵が先か鶏が先か、その人なりに最終 形ににはなるのでは?指導者は共に、時間を費やし疲れてしまいますが。。。- 中堅2024/4/29
お局さんから「よそ見せず業務に集中しなさい」と言われてましたが、響いてない気が^^;
新人さんの個性を受け入れてもう一踏ん張りしていこうと思います!
mo
2024/4/29多様性の時代ですからね。
こだわりが強かったり、空気を読むのが苦手だったり、極度の緊張しいであったり、人間は何かしらの発達障害を持っていると考えた方がよいでしょう。
もちろん、私もコメ主さんも。
ただ、それが人に影響を与えるかどうか、ってところがポイントなんでしょうね。
ですが、どんな状況であれ受け入れる度量を持っている方がコメ主さんも気分が楽でしょうし、介護の仕事にも同様のことが言えますので、とりあえずは受け入れる姿勢を持つことですね。- 中堅2024/4/29
人それぞれ個性がありますもんね。利用者様もそうですもんね。受け入れる…本当にそうだと思います。新人さんが理解できるよう日々考えながら指導していきたいです。というよりそんな指導できるようになりたい…。
寛三
2024/4/29新人教育は大変ですよね、一生懸命やれば頭も痛くなりますよね
技術面では問題のない新人だけど、レポートの書き方や文字の汚さに問題があるんですね
レポートは人に読んでもらうために書くので、何をどう書くか、大事な指導ですよね
「そんなことを書くとは思っていなかった」、「オムツ介助の何がどうできたのかを書いてほしい」、そのまま伝えたらどうでしょうか?- 中堅2024/4/29
レポートに関しては、内容を濃く細かく書いてほしい的に伝えてますが、伝わったかどうか…。私自身も指導に慣れてなくて正直不安です。でも先輩として不安な気持ちで対応するのも良くないとも思いますし、気負いせず頑張ります!
ぷにまる
2024/4/29素人考えですが、確かに「それっぽい」ですね。
確定とまで行かない「一歩手前」の方は結構いますよね。
学業仕事人間関係、致命的ではないものの色々と苦労されてる方が多いと感じます。
仕事ぶりは大丈夫そうですが、上の方にそっと相談してみては?- 中堅2024/4/29
移乗介助、おむつ交換、トイレ介助はある程度できます。業務の流れがまだ把握されてないような感じです。これやったら次これやるという理解が出来てないです。一つの業務を終えると必ずそばに来て指示されるのを待ってるような状態です。まだ1ヶ月しか経ってないのでそんなものかなとも思います…。
上司には相談済です。レポートも毎回見てもらっています。上司から本人に直接話はされてませんが^^;
カズ
2024/4/28新人になめられてる気がする
- 中堅2024/4/29
おとなしい人でなめてるようには見えないんですよね。コミュニケーションのとりづらさはあります。
あ
2024/4/28新人が曲者なのか?
主の指導力がハテナレベルなのか?
前半の学校でがっつり身につけてきてる知識と技術ってくだりがあるので、新人はそんなに覚えがわるいイメージないなぁ
って事は、、、笑- 中堅2024/4/29
指導力の問題もあると思います。相手に合う説明や指導をできるようにしたいです。
- あ2024/4/28
新人ちゃんが覚えやすい指導の方法をさぐりあてるしかないね^_^
プリセプター頑張って^_^
カイホン
2024/4/28指導に問題がある可能性が高いと思われます。
理由としては、介護の学校を卒業されているので介護技術面は問題ないですし、専門用語も理解されています。介助の仕方も丁寧。という事です。学校での指導においてそれだけのものを身につけられている。- 中堅2024/4/29
ご指摘ありがとうございます
指導に問題があるとも思っています。説明後にきちんと理解されたか毎度聞いてみて確認もしていかないと駄目ですよね。指導方法についても上司に相談しつつ私自身も成長していきたいので、頑張ります
関連する投稿
- 介護初心者
特養で働いている介護職員です。 私の施設では入浴時にトイレを希望する利用者以外は入浴前のトイレ誘導はしなくても良い事になっています。 理由を聞くと入浴で身体を綺麗にするのだから仮に入浴時に排泄があっても問題ないとの事でした。 でも、尿意や便意がわからずトイレを希望できない利用者の方もいると思いますし、毎回入浴介助中に何名かは排尿や排便をされる方がいます。 なので入浴前トイレ誘導はしてから入浴に来て頂いた方が利用者の尊厳の保持につながると思うのですが、業務の流れ的に入浴者全員をトイレ誘導していると時間が間に合わない気がするし入って間もないので何も言えません。 後、寝たきりで便秘の利用者を入浴日に下剤→浴室で摘便→入浴みたいな流れになっています。 確かにそのまま洗えて効率・清潔なような気もしますが、浴室は臭くなるし他の利用者にとって迷惑なような気がします。 私の感覚がおかしいのでしょうか?
教えてコメント6件 - き
タイムカード? 手書き出勤簿? いつまでもアナログな会社
教えてコメント5件 - ピッチ
皆さんの施設で幽霊残業はありますか? 10分、20分前から申し送り読んだり現場に入ってます
職場・人間関係コメント10件