介護というのは、おむつを変えたり、ご飯を食べさせたり、車椅子を押したり、、、そんなことだけではありません。家族の介護をするにあたって一番つらいのは、それまでその家族が抱えてきた様々な問題がすべてあらわになることではないでしょうか。介護をきっかけに、介護と並行してそれらの問題と向き合うということが私にとっては何よりも辛かったです。でもそんな私でもやってこれたのは助けてくれた人たちがいたから。介護に困っている人はとにかく恥ずかしがらずにあちこちに助けを求めることです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/5いいや決して介入はしない。介護にか変わる事ならアドバイスはするが、家族間のしがらみなどには一切関わらない。
たこいち
2017/7/1>家族間の問題そのものには介入しない。
その内容、時と場合によりけり、ではないのでしょうか?
一概に介入しないとは、言い切れない。
当たり前の話し過ぎます。たこいち
2017/7/1介護の内容に関しては、家族間の問題も考慮するが、家族間の問題そのものには介入しない。
たこいち
2017/7/1介護に支障が有る以上は、考慮をしなければなりません。
たこいち
2017/7/1介護に関する作業は成れてしまえば、そんなに苦には成りません。
一番重いのは精神的な圧迫などだと思う。
献身的に介護をしていても、認知症などの方には理解が出来ませんし、そうでは無くとも我儘や暴言暴力は辛いものですよね。
介護は感情労働の要素が強い職業と言えるので、肉体的な負担と精神的な負担は、より多くの支援者と相談者で解決の方向が示せます。
先ず担当のケアマネなどの相談者に、負担を軽減するように要請をすればよい。たこいち
2017/7/1>家族の介護をするにあたって一番つらいのは、それまでその家族が抱えてきた様々な問題がすべてあらわになることではないでしょうか。
それは介護の問題ではない。介護が切っ掛けだっただけの事で、その家族が抱えていた潜在的な問題。そんな問題を潜在化させていない家族は、介護が始まったところで、それ以上の問題は無い。
関連する投稿
- ふみ
以前は介護のお仕事をしていました。でもやめてしまって、今は別のジャンルのお仕事をしています。なぜやめたのかというと、介護そのものの仕事がいやとか、高齢者の方がいやということではなかったのですが、老人ホームの人間関係にへきえきしてしまったからです。 1回は転職してみたものの、どちらの職場も似た感じで、キャリア(そこにいる時間)が長いスタッフの方が仕事を押し付けたり、入ってきた人をいじめてやめさせるなどがあったんです。私は直接そういう目にはあってませんが、見ていていやになってしまいました。どこもすべてがそうではないとは思いますが、介護業界では多いのかな…という印象です。みなさんの職場ではどうでしょうか。
職場・人間関係コメント54件 - びばのん
介護職のぼやきです、すみません。うちの職場での噂話で聞いたのですが、報酬の大部分を管理職がもっていっているとのこと。実際現場で頑張っているスタッフに還元されなければ、この業界は長続きしない気がしたし、仕事に対する意欲がそがれてしまった。 仕事も頑張ってやっているつもりですが、担当した要介護の高齢者のかたに、やさしく接しているつもりでも、影であの人はこわい、と言われてたと聞き、がくっと来てしまった。 見た目がごついので、どんな頑張って優しくしてもだめなんだろうか…。 非常識な考え方のスタッフが入ってくることもあり、そのせいで、頑張ってるスタッフがやる気をなくしてやめることも。ダメなスパイラルを何とかしてほしい。
愚痴コメント17件 - しろくま
弟が3人いて、一番下の弟は昔から良いとこどりでした。 父が一人暮らしになった際にも手伝いに行くことはなく、ついに一人暮らしが難しくなった時にも知らんぷり。結局私が父を引き取り、他の弟たちが経済的な援助や月に何度か来てくれるなどして協力しながら8年間介護をしてきました。 弟は結婚していますが、その妻もまた弟同様面倒なことには関わりたくないといった女性で、、、。 父はこのところ調子が悪く、医師にもあまり長くないだろうと言われています。そんな時にも足を運ばない弟にも同じように遺産を分けなければいけないのでしょうか。葬式にも来てもらいたくない位です。介護をした分多くもらうというのは法律的に違法なのでしょうか。皆さんはどうされているか教えてください。
お金・給料コメント10件