前日防災訓練が施設で行われたのですが、
3階フロアは日勤帯1人のみ、しかも複数の便漏れ処理の真っ最中に事務所より
「防災訓練に参加せよ」と内線が…。
状況説明するも介護員が参加するのは必須であると譲らず、結局パート職員さんに何とか行って貰えたのですが、
最早防災訓練やってる状況ではないと解らんもんなのですかね、
早く職員入れてくれよ。
みんなのコメント
0件あ
2025/3/21実際の避難時には、便処理をしてようが避難を優先させるのは誰でもわかっていることだとは思います。ですがこの場合、施設の都合で便漏れをわかっていながらも放置して参加の促し。訓練はもちろん大切ですが、介護放棄は基本虐待行為ですからね。施設側の「しなければならない」という都合に合わせるなら、時間を決めてすべきでしょうね。パートさんに代わってもらって職員は参加をするって話しならまた話しは変わってきますけどね。
ゲスト
2025/3/20その時間帯に訓練がある事を事前に知らされていなかったのですか?訓練に参加できるように業務調整などしてなかったのでしょうか?
しかし他の方も書かれてますが、災害はいつ起こるかわさりませんし、便漏れ多数いる時に災害が起こった場合、実際の対応はどうすればいいのでしょうかね。便漏れのまま避難となるのですかね。
できれば、そういった場合の対応を確認して教えて頂きたいです。- 茄子2025/3/20
業務調整可能な人員が
すっからかんなのです、
入居者さんほとんどが
寝たきりか車椅子仕様ですから
避難訓練は無理ですね、
防災訓練なぞカタチだけです。
ブレインストルム
2025/3/20その3階のフロアには、何名の利用者が居て、ひとりで対応するのですか。
しかも日勤帯で。
どんな施設で、階層ごとにひとりだけの配置ですか。
日勤帯なのに。くもん
2025/3/20災害はいつ発生するかわからないので、その状況での対応も訓練となる。その状況で実際に災害が発生した場合、あなたはどう対応するのか?複数の便漏れ処理をするのでしょうか?
関連する投稿
- おとみさん
デイサービスです。介5・胃ろう・浣腸、摘便処置あり・全てにおいて全介助・車椅子・バルンカテーテル・ベッドからベッドの送迎・腎臓からの管もあるという方の受け入れの問い合わせがありました。他のデイではこのような方を受け入れるのでしょうか。またお断りする際の上手い伝え方などあれば教えていただきたいです。
教えてコメント7件 - 意外と分からない
サ高住で未経験で働いています。認知症の方が多いんですが、利用者さんの行動の意味?とかで疑問に思ってベテラン介福さんに質問しても、意外と答えが出ない事が多いなぁと思いました。技術とかで、答えがないってのは聞いたことあるけど、認知症の方の心理を学ぶのもなかなか奥が深いですね
認知症ケアコメント4件 - アニ
今年が始まってもう6人退職してしまって人手不足による激務。仕事で疲れて家でも子供の相手が出来ない。しまいには嫁さんに当たってしまって自己嫌悪。。
愚痴コメント4件