父親が余命宣告をされ、急に発作などが起きるので大変だからと始めは仕事の前後に寄っていたのですが、それだけでは足りなくなり、とうとう介護休暇を取得して実家に戻って暮らしています(母はいません)。
始めは子供だし親の面倒を最期までと意気込んでいましたが、子供だからか我儘は言うし、夜中に痛みのためわめき散らしたりと大変です。先日も家に住んでいるんだから家賃を払えと言ってきて喧嘩し飛び出したのですが、そのあとすぐ近所の方から「お父さんが救急車四でって言っている」と連絡が来て戻ることに、、、。
こんなことなら早く逝ってくれればいいのにとさえ時々思ってしまうこともあり、自己嫌悪です。みなさんはどうやって気持ちを入れ替え介護を続けていらっしゃるのでしょうか?
みんなのコメント
0件タラコ
2016/3/11本当にお疲れ様です。
厳しい現状と様々な葛藤の中、お一人で精一杯尽くされているであろう事をお察しします。
気持ちの入れ替えは、ご本人の心身が元気でゆとりが無いと難しいものです。
お父様の痛み緩和と心のケア、tonanakaさんの心身疲弊ケアとを行うためにも、
医療と介護、両面のサポートが必要だと思いますが、幾つか質問させて下さい。
・コメント4つ下の匿名さんも質問していますが、訪問看護は利用していますか?
・お父様の痛み緩和として、鎮痛剤処方はありますか?
処方有りでも効果が薄い(または効果無し)場合、訪看を入れているのであれば、
訪看医師へ鎮痛剤レベル変更が可能かどうかを相談する方法もありますし。
訪看を入れていないのであれば、余命宣告した病院へ相談した方が良いでしょう。
痛みが少しでも和らげば、お父様もいくらか落ち着かれるのでは、と思います。
・傷病による身体機能不全(歩行困難や寝た切りなど)がある場合、
介護認定を受けてケアマネージャーを付け、在宅介護の様々な相談が出来ます。
状況に合わせた介護サービス利用も出来ますが、介護認定の申請はしていますか?
療養病院の空き待ち(入院申請~入院許可を取り付けた上での「空き待ち」ですか?)である以上、
在宅介護を空き待ちの間続けるにあたり、介護認定を受けられるどうか医師へ相談し、
可能であれば申請するところから始めては如何でしょうか。
地域包括支援センターが介護窓口ですので、こちらへ相談してみるのも良いと思います。
母の末期癌介護を経験した者です。一人っ子で、持病有りだった父は頼れず、
当時まだ表現として無かった「介護離職」をしました。
末期宣告・退院勧告~在宅介護~ホスピス入院・他界となりましたが。
癌細胞が体外へも転移した事で、激痛と出血がある寝た切り状態の在宅介護中、
在宅ケア用の鎮痛剤が効かない痛みと足早に迫る死への恐怖で、母は荒れました。
訪看と介護サービス(ケアマネさんアドバイスや介護用品レンタルなど)を併用しながら、
ホスピス入院申請~入院許可~空き待ち期間を過ごし、
ようやくホスピスへ迎えられるまで、介護者としての私もかなり疲弊しました。
肝硬変末期で要介護となった亡き父も、痛みがあった時期は同じく荒れました。
在宅介護~施設入居(提携病院の入退院繰り返し)~療養病院、という流れで、
療養病院の入院許可が降り転院可能となりましたが。
施設提携病院で容態安定させている内に、他界しました。
病で荒れる肉親に相対するのが、自分一人しかいないという状況は、
なかなかに厳しいものですけれど。
周りのアドバイスや助力を積極的に求めながら、対処し続けるしかないのも事実です。
医療と介護、両方のサポートを受けられる体制を早急に整える事を、お勧めします。たこいち
2016/3/11病院には通っていらっしゃるのだと思いますので、せっぱ詰まっている状況をケースワーカーさんやケアマネさん、包括センターなどに相談し、今より手広く入れる施設を再度探されたほうがいいと思います。余命が短いほど優先される状況もあるかと思いますので。
ゆりっぺ
2016/3/11ホスピスは開いていませんでした。病院も今は空き待ちです。気持ちを入れ替えて介護を続けるなんてやはり無理ですよね、、、。
たこいち
2016/3/11少し距離をとったほうがいいと思います。
ベッタリ面倒見るだけが介護ではありません。
余命宣告されているなら、ホスピスとか療養病床へ入ってもらい、tonanakaさんはお仕事に戻られたほうがいいのではないでしょうか。たこいち
2016/3/11お父様、自分の余命を受け入れられていないのではないのでしょうか。
怖くて、怖くて、痛むたびに死を感じる恐怖に耐えられず、次の時には最後なんじゃないだろうかと怯え、tonanakaさんに当たることで恐怖を和らげようとしているように感じます。
tonanakaさんも、同居と介護のストレスがピークになっているのでは。
面倒かけてすまないね。としおらしい父なら、もう少し頑張ろうと思えるのに、と。
辛いですね。休職してまで頑張っているのに。
痛みや発作のコントロールを薬で管理する事が不可能な状態なのでしょうか?
訪問診療とかは利用できないのでしょうか?
少し息抜きをしないと心が壊れてしまいそうで心配です。
私の場合、外に出る。要介護者から離れる時間にストレス解消に友人とランチとか、大きな声で歌うとか、出られない場合はこういうサイトで愚痴を言いまくり発散しています。
読んだ方には聞き苦しくて申し訳ないなと思いますが、少しスッキリします。
辛いから、限界に近い位我慢を重ねたから、早く逝ってしまえと思ってしまうのであって、最低な人間だからじゃないです。
あまりご自分を責めず、出来るだけ自分がストレス解消になると思う事をあれこれ試してみて下さい。
ホスピスとかも空いてないのでしょうね・・・。
後悔しない介護をしなくては、と自分を追い詰めないで下さい。
人間の心はそんなに強くないです。
悲鳴をあげている自分の心の平安を優先してあげてください。あすかダーリン
2016/3/10まず質問です。同居はしたくてしてますか?仕方ないからしてますか?
辞めれるなら介護は辞めたいですか?看取れなくても後悔しないですか?
関連する投稿
- しょうぱちーの
祖父(78歳、要介護5)についての相談です。現在高齢者向け住宅で生活をしております。年金は月々7万円ですが、家賃などの生活費に18万円、そしてサービス費に4万円、そしておむつ代に2万円と25万円ほど毎月かかるので到底年金だけでは足りません。 そのため、母子家庭で幼い子供がいる私(手取り17万円)と、がん治療をしながらパート勤めをしている母(手取り7万円)、そして自営業の叔父(収入はかなり不安定ですが、手取り10万円~30万円ほど)で足りない部分は出し合って何とかやってきました。 特養の申し込みがしているものの順番が来るのはいつになるかわかりません。最近まで実は母と自宅で介護をしていましたが、仕事と育児、そしてパーキンソン病を持つ祖父の介護の両立はかなり厳しく、続けられなくなっての施設入りでした。 ですが実際施設に入ってもいつまで支援できるか、、、。こういった相談はどこにすればいいのでしょうか、、、。
お金・給料コメント6件 - たこいち
厚労省は不正請求事案があったことを受けて、【介護職員処遇改善加算】の届出をした事業所に対して、賃金改善方法が職員に十分認知されるよう、適切な方法で周知するよう依頼。 また、都道府県などが事業所から介護職員処遇改善実績報告書を受け取る際、「介護職員処遇改善加算総額」と「賃金改善所要額」とを比較して、必ず「賃金改善所要額」が上回っていることを確認するよう求める。 さらに、不正請求が発覚した場合、支払額の返還や指定取り消しがありうる旨の改善計画書・実績報告書への追記を求める方針。 遂に厚労省が動いた様子です。 以前から、処遇改善手当が思ったより低いや、事業者の裁量で一定期間の在籍を理由などに支払いをしないなど問題がそこかしこで噴出しています。 事業者が搾取を行い、介護職員に支払うべき金額を捏造して申請等を行っている事が以前から指摘されてきました。 介護職には朗報と言えます。
お金・給料コメント8件 - たこいち
はじめまして。 老健に勤務しています。 みなさんの施設ではエアコンフィルター掃除、換気扇掃除やメンテナンス、車椅子点検や掃除等介護職員が行っておられますか? 私の勤務先では全て介護職員が行っています。 最近、退職者が多くて人員は不足しています。 介護福祉士として利用者さんの介護を行うのが最優先なのですが、メンテナンス等に時間がかかりいっぱいいっぱいな状態です。 他施設の状況を参考にしたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたしますm(__)m
職場・人間関係コメント5件