みんなのコメント
0件たこいち
2018/7/14何年待とうが、要介護2なら入れない。
被災してない者が、救援物資配布の行列に並ぶようなもの。- たこいち2018/7/14
例外ぐらい知ってるよタコスケ。
要介護2なのに特養入れたいってなら、
肋骨2、3本折って、虐待認定されればいい。 - たこいち2018/7/14
措置入所なら、要介護度に関わらずに、やむを得ない諸事情を考慮されて入所が出来る。
何が何でも出来ないのではなく、例外的措置というのがあります。
超法規的措置というのもあり、例外的事例など幾らでもあるのです。
おたくが何も知らないだけの話。
トムソン
2018/7/12残念ですが特例は”本入居申請”では殆ど見込めません…見込めるのは”特養側がショートステイで対象者を預かり中、日々の性格や健康状態、言動と行動を観察・記録している際”に介護度1~2であることに疑義があると判断した際に特養側が市町村に対し記録を示して「判定低すぎませんか?」とジャブをガツガツ飛ばして判定を上げてもらってから入居して頂く方法が殆どだと思いますので、まずはショートステイで入居してもらうのが良いかと
…もっともこの方法をやると特養に対して-疑義を唱えられる程しっかり看れているんだからこの人も看れるよね!と”市町村からのお願い(厄介な方々)”がプレゼントされるので現場の職員の定着率に自信がない法人はやらないと思います。
…なのでインターネットで”介護情報サービス~~(~~の所は自分がお住まいの都道府県をいれてください 私の場合はかながわでした)といれ、入居させていただきたいなぁという特養の従業員情報を閲覧してみることをお勧めします。 勤続5年以上の職員が現場の介護職員の1割以上なら見込みがあるのではないかと思います。- トムソン2018/7/18
事例としては…要介護1~2の方が”ショートステイ”入所中、第一キーパーソンの急逝や著しい健康悪化で家に帰したら、共倒れが容易に予想できる場合、被介護者が特定の職員を確認できた場合のみ、他の職員の指示をすんなり聞く、その方がいることで他の入居者が安定する等
但し、被介護者が入居している特養が第一キーパーソンの勤務地との中間に立地してないと手続きに時間が掛かります。
私が担当した方は入所6時間で本入所確定になったけど、ショートステイ→ロングステイ→本入居で一年は掛かったな…関係各所に根回しするのが大変なのです。 - たこいち2018/7/13
強いて言うなら、裏口入学みたいに一部の権力者や有力者が便宜を図るや、見返りを貰う事でしょうかね。
たこいち
2018/7/12特例で入所できたとしても施設は嫌がりますよね。
ベッドが埋まるわけですから、介護度2より介護度5を選びますよ。儲けのために・・・たこいち
2018/7/11要介護2での特例入所は、本来、特養は要介護3~入所できますが、要介護1や2であってもやむを得ない理由を持ってして入所の特例を認めると言うものであり、この特例が認められる場合でも要介護3~5を上回り優先的に入所できると言うものではなく、本来入所が出来ない人が入所の範囲に入れて貰えると言うものです。
ですから、要介護3~5の人や以前から申し込んでいる人等が優先されます。
それに要介護2で徘徊などの問題行動のある人は、要介護度は2と判定されていますが、その介護にかかる手間は要介護5を上回る場合もあるのにも関わらず報酬は要介護2の報酬なので割に合わないので受け入れてくれるのは難しいかも知れません。
質問者さんが特例の中のどの条件に当てはまっているのかは分かりませんが精神障害や知的障害、または認知症の場合の特例は、国は要介護1や2の特例など認めずに要介護度自体の認定を例えば10段階方式等で要介護8等に見直し介護の手間に応じた制度に改めるべきです。
それか、国の責任において認知症治療の専門機関を各自治体に設置して、症状が落ち着いた状態の人は介護施設の入所、それ以外の治療が必要な人は自治体の責任において適切な治療を受けられるようにする事が必要でしょう。
現在まで、この認知症等で治療が必要な人を適切に治療を受けさせるという部分は空白のままのように感じています。- たこいち2018/7/11
要介護1や2の人が入所できる特別養護老人ホームにおける特例入所として厚生労働省が指針をだしてるけど?
それからね、貴方、初対面の人にこれすら理解できませんか。って喧嘩腰は止めなよ。
なんでそんなに挑発するような言い方をするの?理解できていないのは貴方だからね。特例入所でググったら出てくるからね。知らないのに人を挑発したらだめだぞ。 - たこいち2018/7/11
要介護度3以下では入所できない。
法令での規制以外の何物でも無い。
例外的措置として、措置入所は有るがね。
お分かりですか?
これすら理解が出来ませんか。
たこいち
2018/7/11その特例とはどういうことですか?
特養は、基本的には要介護度3からでないと入所が出来ない規定になっています。
措置入所は、やむを得ない事由で入所をする人も居ますが、これは認める認めないの問題ではありません。
措置なので。
なので、特例とはどういうことなのか全く意味が分かりません。- たこいち2018/7/14
特例は、介護者の虐待からの避難とか。
- たこいち2018/7/11
私の勤め先の利用者様は要介護4で、特養1年以上待っています。普通、同じ待機なら、要介護2より、4の方が優先されますよね?特例とは、具体的にどんな内容ですか?
たこいち
2018/7/11虐待でもしてれば、認めてもらえる。
たこいち
2018/7/11特養は待ちが多く、100単位待ちだというところもあります。
特例であろうと、申し込みの早い方や介護度が3以上の方の方が優先であると思われます。
介護度2の中では優先的に入所対象になると思いますが、先に申し込みをされてる方や介護度が思い方より優先度が上がる事は考えづらいです...
関連する投稿
- たこいち
認知症ケアについてですが中核症状に記憶障害がありました。BPSDによって患者様が夜中徘徊や帰りたいと叫び声を上げてその他の患者様が介護士が困っています。その問題に対して医師、看護師、介護士、施設長はどんな対応しますか?身体拘束無し 向精神薬や睡眠薬投与を無しで患者様の自由権 生存権 尊厳を守れる介護でBPSDを100%完治させて下さい。出来ないのでしたら介護士やらないで下さい。
職場・人間関係コメント17件 - たこいち
前にもまして、忘れっプリが、ひどい 二時間近く主人と車でお墓参りに行って 帰って来て椅子に座ったとたん、 今日は、どこも行かなかったって言う 忘れてしまう病気だとは、わかってはいる でも、暑いなか、運転して、お墓参りに 連れていってきた主人が、あまりにも 不憫におもえてきたら、すごく義母が にくったらしくてしょうがなくなり 主人のいないとこで、それぐらい 覚えておきなよって、怒鳴った。 そのせいか、一日昨日は主人にくつっいて 離れず、今朝も送り出しまで、やっていた それをみると、なぜか、わたしは イライラする 昼食のとき、またコップにお箸を、つけたので 手をピシャッとしっぺした。 にたっと、笑った。 それ見たらまた、イライラした。 なんか、私のほうが、振り回されてるような 気がしてならない。 明日はデイだ。週末今回は二泊ショート入れられた。ただ、それを頼みにしよう
雑談・つぶやきコメント9件 - たこいち
有料老人ホームで働き始めて1年目の時に、介護士としてまだまだ実体験もなく未熟なことは自分でも自覚しており日々、先輩と一緒に仕事をしていく中で新しいことを吸収している環境の中で担当していた1人の入居者様が体調を崩してしまい2日間ほど38度の熱が続いたことがありました。 高齢であるため若い人に比べると免疫力が低いことは誰でも理解している常識だと思いますが、入居者様のご家族に病状をご連絡した際に「もっとしっかりと管理してくれていたら体調を崩さなかったのではないですか?介護士として失格ではないですか?」と言われたことがありました。 介護士は24時間つきっきりで一人の入居者様をサポートする仕事ではなく、1つの施設で十数人分の食事や介護などをその場の状況に応じて対応している仕事になります。 体調を崩してしまったことは残念ですが、病気を予防する手立てとして日頃からアルコールスプレーで机を清潔に保ったり、入居者様の体温を毎日測定し体調管理は行なっていました。しかし、急な流行病などあれば予防していても完璧とは言えないものです。 病気でもなく、怪我もしない中でしっかりと管理が行き届き問題が起こっていないときは「当たり前」と入居者のご家族から見られているところは少々辛く感じます。やはり「ありがとう」という言葉をもらえると介護士として仕事に達成感を感じることができまし、もっと入居様のサポートに力を入れようと自然と気持ちが前向きになります。
職場・人間関係コメント23件