入院中の父ですが、退院後も介護が必要な身となりそうです。
正直そうなると介護の費用やいろいろ経済的な面で大変です。
もし私がヘルパーの資格を取ったら、私がヘルパーとして実の父の介護が出来るでしょうか?(お給料が発生するでしょうか?)それともそういった事態は事業所として避けるでしょうか?
みんなのコメント
0件わーいABE
2021/1/12(同居家族に対するサービス提供の制限)
第四十二条の二 基準該当訪問介護事業者は、訪問介護員等に、その同居の家族である利用者に対する訪問介護の提供をさせてはならない。ただし、同居の家族である利用者に対する訪問介護が次のいずれにも該当する場合には、この限りでない。
一 当該訪問介護の利用者が、離島、山間のへき地その他の地域であって、指定訪問介護のみによっては必要な訪問介護の見込量を確保することが困難であると市町村が認めるものに住所を有する場合
二 当該訪問介護が、法第四十六条第一項に規定する指定居宅介護支援事業者又は法第四十七条第一項第一号に規定する基準該当居宅介護支援の事業を行う者の作成する居宅サービス計画に基づいて提供される場合
三 当該訪問介護が、第四十条第二項に規定するサービス提供責任者の行う具体的な指示に基づいて提供される場合
四 当該訪問介護が、入浴、排せつ、食事等の介護をその主たる内容とする場合
五 当該訪問介護を提供する訪問介護員等の当該訪問介護に従事する時間の合計時間が、当該訪問介護員等が訪問介護に従事する時間の合計時間のおおむね二分の一を超えない場合
2 基準該当訪問介護事業者は、前項ただし書の規定に基づき、訪問介護員等にその同居の家族である利用者に対する基準該当訪問介護の提供をさせる場合において、当該利用者の意向や当該利用者に係る第四十三条において準用する第二十四条第一項の訪問介護計画の実施状況等からみて、当該基準該当訪問介護が適切に提供されていないと認めるときは、当該訪問介護員等に対し適切な指導を行う等の必要な措置を講じなければならない。
とのことなので、ダメらしいのですが、入所施設で自分の親が入っているパターンもありますよね。
これはOKらしいんですよ。
ここで ん?と思いました。
私もこれを一瞬考えたんですけど、親の介護をしながら給料が貰えれば、在宅への移行者が増え、国の方針にも合っていると思うからいいじゃんって思うんですけど、世の中にはやってもない介護をやったといってお金だけ貰うみたいな人も増えてくるとも思う。
難しいところですよね。
最近は登録ヘルパーみたいな制度もできて、働きやすくはなっているようですが、この胆の部分には誰もメスを入れたがらないですね。
でも、これを解禁すると、一瞬で業界が変わるような気がします。
地方の新しいビジネスも生まれそうですし、法律改正の議論は始めた方が良いし、そもそもなんでこんな条文が入ってるのかも疑問ですね。
ちゃんとやれば、皆が喜ぶことなのにできない事って世の中にはたくさんありますが、利権が結局絡んでくるもんです。
でも、そんな政治家を選んだのは私たちなので、それはもう仕方のない事なのでしょう。
介護保険改正を謳う党が出てきたら一票投票したいところです。- たいしゅん2021/7/16
私の親に今こそ恩返しできるチャンス、権利を与えて欲しいですね!
リスクばかりしか考えない国に未来は無いなぁ😢
よる
2020/12/28できる制度になるべきだと思います。仕事をやめて介護に専念できますから!現状は無理なようですが、施設によっては、自分の勤める介護施設に親が入居するというのは田舎ではよくあるようですよ。
いぬーん
2020/11/4親父が亡くなった母が認知症ひどくなり,家は近くで住んでたので毎日朝と仕事帰り食事と安否の確認3年私も妻が先だち一人住まい決断の末老人ホームに母ごめんなでも順番待ちってでも紹介されて有料ホームお金ないのにぼったくりで又介護にでも無理なんとか施設のホームに,でもたらい回しこの制度おかしいって
ゆいまーる
2020/1/31ここでは、介護保険制度に入られているお父様からお金を貰うという事、つまり国からお金が出るかが視点になっていると考えるので、お小遣いをお父様からもらうでは、質問者様とお父様の家計は一緒なので、家計内でお金が回るだけになるのですよね。外で働くとお父様の面倒が自分でみれない。お父様の面倒をみてお金を得る事ができれば他人に任せなくて済むといった思いやりからの発想ですよね。
やはり、知り合い等の事業所を通す事を考えます。ざきざき
2019/12/7同居であれば難しいと思います。まず親の介護を、ヘルパーとして、、が無理です。知り合いで、嫁に出て名前も変わってますから気付かれずに働いている人はいます。その人は親のヘルパーをする為に資格をとりましたよ。そして知り合いのケアマネージャーにお願いしました。他人という設定です。ほんとうはダメなんですけどね。
きのこ
2019/8/18けど 後先考えない
コメントですみません😣💦⤵️
けど 深刻な介護不足の現状にきのこ
2019/8/18介護のヘルパー不足を考えるなら
それも可能にしたならよいなあと
思えますたこいち
2018/5/15、ヘルパーとして給料を得るには、先ずどこかの介護事業所に所属しなければなりません。但しお父様と同居であれば、ヘルパーとして給料は難しいと思います。
たこいち
2017/12/24主人が、脳梗塞で入院中ですが、退院後も、少し、介護が、必要だそうです。私は、ヘルパー2級を、持ってます。二人とも、無職では、年金だけでは、生活できません。ヘルパーとして、いくらかは、もらえるのでしょうか?
たこいち
2015/4/20実のお父さんなら、そんなこと考えずに介護されてはいかがですか?あなたが子供のころ、お父さんは育児するのに報酬がもらえるのかなんて考えてなかったはずです。お父さんを大切にしてください。
- えりりん2018/9/27
そんなきれい事は 実際に目の当たりの方には厳しいことです。
勿論、無償で介護の覚悟も誰でもあるかと思いますが、実際問題 仕事を辞めたり職場の方に迷惑をかけることもあるかともいます。ならば 親を見るのを仕事にと考えるのは当然のことと思います。親を見れる介護センターに所属で出来れば一番いいですね。
たこいち
2015/4/19
>そんなセコイこと考えてるから現場の脳みそは低いまま。
とコメントしている匿名さんへ
現場の脳みそは低いままってどこの現場の話をしているんだか
質問には全く関係ないコメントをする匿名さんこそ脳みそが低級で腐っているんじゃないのかと言葉を返します。
2ちゃんねると同じレベルの感じの悪いコメントなんてすんな!!!!!たこいち
2015/4/18給料は発生しませんが。。。親のヘルパーさんと連携が取りやすくなるし。。今後の役に立ちますよ。 親以外では給料が発生します。
たこいち
2015/4/18インフォーマルなサービスと フォーマルなサービスに分けるとすると、
ヘルパーはお仕事で派遣される介護保険上認められ必要と位置づけられた仕事をするものです。
家族であるあなたは、あくまで介護の資格があっても、家族であり、ヘルパーとしての対価はもらえません(基本的に)家族として介護する場合お金は発生しませんよね?必要なら個人的にお父様からお小遣いを貰うといいのではないでしょうか。
ヘルパーは勝手にサービスできません。
介護保険上認められた、お父様に必要な介護のお世話以外はできないのです。トイレにいけるのにオムツ介助はいらないように、ケアプランや訪問介護計画書に位置づけられたことのみが介護報酬として指定訪問介護事業所へ支払われ、その中からお給料が発生します。
ヘルパーとして働きたい、しかし介護もしたい場合、お父様を誰かヘルパーさんに頼み、あなた方のご利用者へ出向くということも考えられます それならできます。
お父様のお世話なのに、介護保険からの対価を貰うことはできませんたこいち
2015/4/18そんなセコイこと考えてるから現場の脳みそは低いまま。
たこいち
2015/4/18同じ家に住んでいるなら、訪問介護には残念ながらなりません。ですが家が別にある方なら訪問介護としてお金はもらえますが、雇用してもらうときに、事業所が認めてくれるか確認した方がいいのでは?
たこいち
2015/4/17指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準
(同居家族に対するサービス提供の制限)
第四十二条の二 基準該当訪問介護事業者は、訪問介護員等に、その同居の家族である利用者に対する訪問介護の提供をさせてはならない。
ご質問内容は禁止行為なのでできません。
ただし、同居の家族である利用者に対する訪問介護が次のいずれにも該当する場合には、この限りでない。
一 当該訪問介護の利用者が、離島、山間のへき地その他の地域であって、指定訪問介護のみによっては必要な訪問介護の見込量を確保することが困難であると市町村が認めるものに住所を有する場合
二 当該訪問介護が、法第四十六条第一項 に規定する指定居宅介護支援事業者又は法第四十七条第一項第一号 に規定する基準該当居宅介護支援の事業を行う者の作成する居宅サービス計画に基づいて提供される場合
三 当該訪問介護が、第四十条第二項に規定するサービス提供責任者の行う具体的な指示に基づいて提供される場合
四 当該訪問介護が、入浴、排せつ、食事等の介護をその主たる内容とする場合
五 当該訪問介護を提供する訪問介護員等の当該訪問介護に従事する時間の合計時間が、当該訪問介護員等が訪問介護に従事する時間の合計時間のおおむね二分の一を超えない場合
2 基準該当訪問介護事業者は、前項ただし書の規定に基づき、訪問介護員等にその同居の家族である利用者に対する基準該当訪問介護の提供をさせる場合において、当該利用者の意向や当該利用者に係る第四十三条において準用する第二十四条第一項の訪問介護計画の実施状況等からみて、当該基準該当訪問介護が適切に提供されていないと認めるときは、当該訪問介護員等に対し適切な指導を行う等の必要な措置を講じなければならない。
別居親族による訪問介護サービスの提供については、必要性が認められる場合、保険者である市町と事前協議を行います。
その際、居宅サービス計画書及び、訪問介護計画書を添付しなければなりません。
別居親族による訪問介護サービスが、必要であると根拠を示さなければなりません。
特別な場合を除き通常、親族によるサービス提供は公平性があるか疑われる部分ですので、事業所側は避けます。
例)禁止とされる同居の親族の分まで家事援助(食事を作る、洗濯をするなど)をする可能性がある為。
禁止されている行為を親族によるサービス提供で行った場合は信用失墜となり、保険者から指導、事業取り消しの処分を受ける可能性もあります。たこいち
2015/4/17原則としてダメ!です。
絶対ではありませんが(例えば、過疎地などで介護士が不足している等は、例外で認められる)事業所に所属しても親の元へは、派遣しません。
訪問ヘルパーとして各家庭に介護として派遣されるとして極端な話、介護資格取りました。「じゃあお金下さい」って事では無く、訪問介護士派遣会社に登録し、尚且つ親が訪問介護を必要としている介護認定を受け、ヘルパーさんが来て貰える環境になっていて、やっと訪問介護ヘルパー登録している【かなかな さん】が自宅にヘルパーとして行けるかどうかのレベルです。
親が介護施設に入居していて、同施設に介護士として採用されたら給料は頂けます。ひろくん
2015/4/17私の叔母も同じ疑問を持っていました。どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
関連する投稿
- たこいち
父が脳梗塞で入院していますが、意識不明のまま胃瘻でやっと生きている状態が続いています。回復の見込みは100%ありません。医療費の自己負担はどうにか払えていますが、医療関係者に聞くと、こういう状態でも医療費は毎月200万円くらいかかっていると言われました。こういう患者がいると病院の経営が助かるそうです。これは本当なのでしょうか。
教えてコメント18件 - たこいち
92歳の母で認知あり。去年の夏骨折。今は小規模多機能で見てもらってます。歩行練習で立位、少しだけ、つたい歩き手引き歩行ができます。少し歩くと痛みはあるようです。普段は車椅子に座り練習以外は歩く事はありません。が、本人は歩けると思ってるので立とうとするので特に目が離せません。家に連れて帰っても誰かは横にいます。トイレも夜寝る時も一緒です。施設の方が、歩けるようになったので、家に連れて帰ってあげたいでしょうと言われました。正直骨折前のように在宅では、私がもちません。でもお世話になったのに歩けなくなったら、施設に入れてしまってる自分がとても薄情な娘に思います。主人は月に1回でいいのではといいますが、それは少ないような、でも主人の協力なしでは一人で見る自身もありません。自宅に1、2回の帰省なら歩く練習もやめますとも施設には言われています。どうしたらいいんでしょうか。 、
教えてコメント8件 - HONGO
介護の現場で働いて10年になります。 介護士として従来型の特養に勤めていますが、夜勤の回数は皆さんどのくらいでしょう。 今の施設は5~6回ですが勤務変更で夜勤が増えたり夜勤、明け、夜勤、明けとなることもあり最近は肉体的な疲労がきついです(笑) 勤務変更の理由は職員の体調不良(腰を痛めたり、熱が出たり)や家族の看護の為などいろいろです。 私は以前は、腰は痛い時期はありましたが最近は腰も体も健康です。 ただ、あまり勤務変更などが続くと自分自身の体調管理が難しくなるなーと感じます(もともと体は弱い人間なので) 皆さんは働いていて夜勤や体調管理などはどうでしょーか。 私はあんまり勤務変更を頼まれるので、次は断ってやろうかと思っています(笑) 誰かが変わらないといけないにしてもちょっときついかなーと。
シフト・夜勤コメント24件