logo
アイコン
ゆき

介護職5年目です。
サービス付き高齢者住宅で入所者は21名、職員9名、そのうち6名で夜勤を2交代で回しています。
ワンフロアに5部屋あり、4階から7階に分かれて入居されており、マンションのような構造です。比較的介護度が低いですが少しずつ年々介護度が上がっている現状。食事は居室でとる方が8名、食堂でとる方が13名です。毎日3食、30分で13名を職員2名で離床介助し、誘導。居室の方と食堂で手分けして配膳、20分で4名の食事介助をして、40分で全員分の下膳をしながら順番に居室へ誘導します。一分一秒惜しく、余裕なく動き回っています。これって普通なのでしょうか。
ちなみに上記の時間になっているのは、厨房からの配膳・下膳時間と勤務時間が決まっているからこうなっています。

みんなのコメント

0
    • にわか

      2025/4/21

      入居施設には、コアタイムと言うのがあり、1日の流れで言うと起床と朝食、午前の排泄介助、昼食、午後の排泄介助、夕食及び就寝介助と言う流れになります。
      大きくは、食事タイムと前後がコアタイムとされています。
      21名の利用者で、9名の人員ですとかなり余裕のある施設だと思います。
      普通は6から7名の人員が、通常だと思いましたけど。
      人員と言うのは、あくまでも介護員のみになりますけどね。

      • ねこ

        2025/4/21

        離床は排泄介助なしですか?
        (パット交換、トイレ介助)
        なしであれば、こなせなくはないですが、体がキツイですね。
        全ての介助がギリギリですね。
        同じように一生懸命やってくれる人と組めばなんとかなりそうですが…。
        間に合わないこともありますか?
        うちは諦める人がいてかなりしんどい時があります…。

        • ゆき2025/4/21

          コメントありがとうございます。
          排泄介助は離床の前に終わらせていますが、吸引はあります。そうなんです。ギリギリで余裕がなさすぎて、、
          みんな一生懸命ですが、年齢差もあり、どうしても動きが早い人と遅い人ととでばらつきが出て、その分フォローしなければならないので、それが不満につながっている現状です。組む相手によって間に合わないことも多々あります、、

    関連する投稿

    • アイコン
      えい

      職場での人間関係を理由に離職する人が多いと聞いたのですが、介護という職種だからこそ起こり得るような人間トラブルなどがあれば教えてください。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      48
      コメント5
    • アイコン
      こけこっこ

      今月から特養で働いていますが(初の介護職です)、 なかには利用者に、きつい言葉をかける職員も結構います。みなさんの施設にもいますか?

      愚痴
      • スタンプ
      24
      コメント3
    • アイコン
      なみ

      デイのケアワーカーしています。 派遣のナースが、去年から働いています。 よく気がつき、キビキビと動いて頼もしいですが、いつからか、デイ中のケアスタッフへの業務連絡の時など、雑な言い方をするようになっていました。 別に丁寧な伝え方なんかを求めていません。普通でいいのです。管理者もなんとなく圧倒しているみたいで、必要以上には交流してません。余りにもしっかり過ぎて管理者の好きなタイプではなさそうです。私はパートでナースより勤続が長いですが、シフトが重なる日は前日から憂鬱です。 多分ナースは既に気持ち的にデイを取り纏める事も出来ており、私達スタッフを少し下に見ていると思います。私はパートといえども、当初このナースに業務の事を色々教えてあげました。 今でも、不愉快に思う事多々あるの、いつかこのナースから先輩面されると思うと、なんだか凄く腹立たしいです。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      62
      コメント2

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー