logo
アイコン
しゅんしゅん

祖母は最近足がパンパンにむくみます。
毎日ではないのですが、2日前までふつうだったのに今日見たらパンパンにむくんでいる、ということもよくあります。
痛みなどは無いようです。
車いす生活でほとんど動かないせいかなと思い、マッサージはするんですが、他にむくみの改善・予防方法があればおしえていただきたいです。
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • やまかった

      2020/7/21

      車椅子ですが足のむくみが酷く弾性ストッキングを履いてますが解消しません。何か方法はありませんか

      • たこいち

        2014/5/3

        水分が足りてないのでは?
        水分が出ていない等の理由や腎臓などの内蔵疾患の疑いもありますから受診してみましょう。
        原因が解かればお薬で改善できる場合もあります。

        • しゅんしゅん

          2014/4/30

          色んな方法を教えていただいてありがとうございます。
          弾圧ストッキングなども効果的なんですね。
          試してみます!
          どうもありがとうございます!!

          • marohinany

            2014/4/26

            座位姿勢をずっと続けてるとどうしてもむくみが出ますよね。
            座っている時だけでなく、臥床した時もマットやクッションを置いて、10cmほど足をあげてあげると良いと思います。
            車椅子に座っている時も前に小さいスツール等を置いてその上に足を投げ出す様な感じで置いてもらうのも効果的です。また、車椅子用のクッションはちょっとお値段高いですが体圧分散効果の高い物をお勧めします。

            おばあ様がご自分で少しでも動かせるのなら、足首をぐるぐる回す、足首をきゅっとしてげた足状態を作り、力を入れる等も良いです。
            他には、弾圧ストッキングを起きてる間だけ履く方法もあります。私の働いている特養では看護師さんが昼間はバンデージを下肢に巻いて、5PMになったら外すと言う方法を行っていますが以前はパンパンだった下肢がすっきりしてご本人も楽そうですよ。

          関連する投稿

          • アイコン
            ゆりっぺ

            私の母(79歳)は昔から料理が上手で、私が仕事で忙しい時は料理やおやつを作って子どもたちに食べさせてくれています。 しかし最近味付けが少し濃く、先日は砂糖と塩を間違えて使っていました。 指摘すると、うっかり間違えたと笑っていましたが、認知症の始まりではないのかと思い、近々診断に行く予定です。 認知症を疑いだすと、包丁や火の取扱い等も不安に感じてきて、何かが起こる前に料理をやめさせた方が良いのではないかと思いだしました。 しかし、母にとって料理は一番の趣味であり特技。 いきなりその楽しみを奪ってしまうとプライドが傷つけられ、無気力になってより一層認知症の進めるのではないのかとも考えます。 まだ認知症だと決まったわけではないのですが・・・ 危険回避を優先するか、母の楽しみを優先させるか。 みなさまどう思われますか?

            認知症ケア
            コメント3
          • アイコン
            ラフランス

            私の祖母は2年前認知症になり、1年前からは近所のグループホームに入所しています。 入所してすぐは私のことも分かっていたのですが、今は私がだれか分からなくなり、普段から介護をしてくれている介護士さんのことを孫だと思っているようです。 共働きの両親に変わり、幼いころから毎日親のように育ててくれたこともあり、私はかなりのおばあちゃん子です。 施設に入ってからもできるだけ会いに行っていたのですが、今は会いに行っても誰かわからず更には私の全く知らない他人を孫だと思い込んでいる姿を見るのがショックだし、しょうがないことだとは分かっていても腹が立ってしまい、あまり訪問しなくなってしまいました。 孫だと思い込むぐらい祖母に親身に対応してくれている介護士さんがいるのは本当はありがたいことだと思うのですが。 この状況でも、私が顔を見に行く意味ってあるのでしょうか? 行くことでまた私のことを分かってくれれば良いのですが、状況が変わらないのであればここまで辛い思いをしてまで行きたくないです。

            認知症ケア
            コメント4
          • アイコン
            チョク

            私の兄はパーキンソン病で、昼間はデイサービスで見てもらっています。 日によって症状の差はあるのですが、時々身体が硬直して傾いてきます。 傾いている方の椅子の手すりとの間にクッションを挟むなどして対応しているのですが、何か良いアイテムのようなものはありますでしょうか? また、傾きを緩和させるようなマッサージなどはご存知ないですか?

            教えて
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー