logo
アイコン
たべくらふ

今は58歳で半身麻痺で意識ははっきり、
言語障害は無くなり、
記憶が少しおかしいのと痛みくらいです。
半年間リハビリ病院でのリハビリで
Tシャツとズボンの着替えまで
見守りでできてました。
職員さんの付き添いでトイレも
行けるようになってました。
リハビリ病院では自分を過信し、
勝手に車椅子に移動しベットから落下を、2回繰り返しましたが特に何もなく。
リハビリ病院を転院してから
1ヶ月ほど経ったのですが、
また明け方に自分で勝手にトイレに行き
転けて圧迫骨折でまた寝たきりに戻りました。

ちなみに、肝硬変(アル中)、うつ病、骨粗鬆症、人工股関節、等々既往歴は山ほど。
介護レベル5ら障がい者レベル1級です。
寂しいからこれるときはいつも来て欲しいと言ってくる。

支払いをする義祖母は認知症を発症(一人暮らしで私たち家族とは車で5分)
義祖母の息子夫婦は仕事があるから
土日しか来れないし(1時間半の距離なので)
ケアマネさんと話してヘルパーさん利用中
デイサービス利用予定
ヘルパーさんに↓の用事を頼らず
寂しさで毎日毎日私に電話してくる。
(買い物連れてって欲しいや
お風呂の間ずっといて欲しいなどの要求)
一緒に住もうかと提案したにも関わらず
1人で住みたいという。
周りに独居老人と言って心配されたいのは見え見え

私は0歳児子育て中(生まれて2日で脳出血発症)

そして、もし義祖母が亡くなってからの毎月の病院代こ支払いのことを考えるだけで心配で怖くて嫌で毎日眠れません。

私たち家族の生活はどうなるのでしょう。
いつまで生きるのかな?と考える毎日です。

毎日毎日バタバタして家事もままならず
毎日心身ともに疲れ果ててます。
子供を連れて、義祖母の用事に振り回されて
ほんとに大変だから実家に預けたりも多いです
(断っても何度も何度も電話してきます。)

義母はどれくらい長生きしますか?
元気は元気だし施設生活なので
やっぱり長生きですか?
施設生活だと毎月10万以上はかかりますよね?

義祖母は特に他に病気もないし
食欲もかなりあるし元気だし長生きですよね?

もうこんな生活嫌です。
毎日いつまで生きるのかな?
とばかり考えてます。

みんなのコメント

0
    • えびおす

      2019/10/16

      病院の社会福祉士に相談すべきですね。
      ソーシャルワーカー,医療相談員などといった名前で働かれているかもしれません。
      おそらく病院の中では医療・介護・障害等の制度に一番詳しい職業です。
      障害年金や生活保護等の申請についても具体的に教えてくれるでしょう。
      しかし,世帯分離や本人の財産がある場合は生活保護申請に時間がかかるので早めに行動する方が良いと思います。
      また,認知症に関して正しい診断はされたのでしょうか?
      神経内科や認知症外来などで画像診断等を受けて初めて認知症と診断されます。その場合程度にもよりますが内服薬で周辺症状と呼ばれる「行動の症状」は落ち着く場合もあります。
      注)記憶障害,見当識障害は難しいですが。

      どちらにせよ、頼るところに頼った方がいいと思います。
      気持ちだけでどうにかなるのは最初だけだと思いますよ。

      • きょん

        2019/9/16

        介護放棄はネグレクトで虐待になる。
        捕まるか、他所へ追いやるか。
        家族介護は逃げ場など無い。

        • はるる

          2019/9/16

          旦那は何人兄弟ですか。

          • ミュリエル

            2019/9/14

            離縁して身軽になりたいのでしょう。
            選択肢が無いと思うので、自分の思うにすればよいだけの話。
            結論が出ているのに、相談する意味が無い。

            • ボス

              2019/9/14

              良い嫁するのはやめましょう。
              一人暮らししたいならさせて、それで、もしもの事があっても仕方がないことです。同居は、貴女がつぶれるのが目に見えてますよ。
              あなたの都合で、在宅生活を見守ってあげたら良いのですよ。
              ヘルパーは、特別な変化はステーションに報告することになって居ますから、サービス提供責任者から貴女に連絡がありますので、それから動いても良いです。ご主人様の協力も求めましょう。
              会社帰りに、休日に訪問するように言うべきですよ。一人で悩まないようにしましょう。
              介護3からは、特養入所も可能ですが、そのレベルは、かなり在宅独居が困難なレベルです。年金に応じての利用料ですから、蓄えようと思わなければ大丈夫ですよ。
              あなた方の事も話し、ご本人だけを生活保護にも可能だと感じました。生活保護でも、在宅も施設も、サービスは受けられますので、ご心配は入りませんよ。
              とにかく、在宅ならご主人様に協力をもとめましょう。心を鬼にし、あなたの都合で動いてください。

              • とらてぃー

                2019/9/14

                58才
                障害年金請求しよう!
                厚生年金加入期間があれば上乗せしてもらえる。年間の入院費も心配要らず。

                障がい者手帳も申請しよう!
                3級(精神は2級)以上ならどんな病気でも治療は無料だ!

                施設なら最低の所に入所しよう!
                障害年金で全部賄える所にしよう

                万事解決

              関連する投稿

              • アイコン
                しげちゃん

                私は介護士をしています。 私の施設では経管栄養の方は右側臥位で滴下しています。 この間、看護師に【⠀なぜ右側臥位で滴下するかわかる?】と聞かれ答えられませんでした。 理由を教えてください。お願いします。

                職場・人間関係
                コメント11
              • アイコン
                げんぼう

                介護事業が倒産して、過去最高を更新し続けているようです。 働く場所が無くなってしまわないか不安です。 もし、介護事業者が少なくなった場合は、簡単に誰でも就労できなくなると思いますが、どうなのでしょうか。 人材不足で常に募集もあり、即採用という事も無くなるのでしょうか。 今までは事業所が合わなくて、簡単に転々と他所へ移る事が出来ましたが、気楽に他所へ移る事も出来なくなるかもしれない。 実際のところ、簡単に採用されないようになっているのでしょうか。 実感として感じているという事を、聞いてみたいです。

                職場・人間関係
                コメント27
              • アイコン
                しゅれ

                同じ介護でも、大きくは二種類に分かれると思います。 家族介護は、親族などが介護を担いますし、介護職員は職業として雇用されて介護をします。 肉親などの親族を介護をする場合は、同居ですと24時間365日の介護労働を強いられます。 介護職員は、基本労働基準法に則った形で労働しますが、過重労働でオーバーワークも多い。 しかしながら、家族介護とは労働という観点での過度が大きく違います。 どんなにブラック企業と言われている所においてでも、少なくとも24時間365日労働はあり得ません。 介護職は、労働対価に見合わないが給与も賞与も出ますし、収入が得られます。 家族介護は、自己責任なうえ何の収入も、保証すらも一切ありません。 このように家族介護を担う者は、介護職の現在の不遇な環境とは比較にならないほど、過酷で劣悪な環境なのです。 過重労働で、何の収入も無い、働きに出かける事も儘ならずに、まるで兵糧攻めのように預貯金などの貯えのお金も無くなり、やがて追いつめられる。 それから比べても介護職員は、まだ恵まれている方だと思う。 職業を嫌なら辞める事も出来るが、家族介護は辞める事も逃げる事も出来ません。 介護職員の比では無い位に、過酷で非情な家族介護の環境状況を踏まえて、 どうすれば、家族介護を担う者を救済できると思いますか。 家族介護にも、公的な給付金が必要と思いますが生活困難なことが明白なのに、何の救済も無いし、自己責任と言い放つ行政の態度は、まるで鬼のようです。

                職場・人間関係
                コメント27

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー