なぜ介護業界はAI導入をためらうのか?──業務過多と離職防止の視点から
介護現場の課題は明らかです。
人手不足、業務過多、そして離職の多さ。
他業界ではAIが積極的に導入され、効率化や働き方改善に成果を上げています。
それなのに、介護業界では導入がなかなか進みません。
その理由としては…
「介護は人の手でやるべき」という固定観念
導入コストや効果への不安
研修や運用体制の不足
経営層と現場の温度差
などが挙げられます。
しかし忘れてはならないのは、AIは「人間らしいケア」を奪うものではなく、業務過多を軽減し、離職防止につながる仕組みでもあるということです。
記録や事務作業を減らし、休憩や休日を守ることで、介護職員が長く安心して働ける環境を整える。
経営者にとっては「人材定着=最大の経営資源確保」とも言えます。
今こそ「AIは敵か味方か?」ではなく、
「どう取り入れれば現場と経営の両方にメリットがあるか」を考える時期ではないでしょうか。
実際に面談記録や業務日誌などは音声を文字化して、コピペして添付して終わりです。
今まで2時間費やして残業していた方は10分のこの作業終わります!
👉 みなさんの現場ではどう感じていますか?
AI導入に期待や不安、どんな声があるのかぜひ教えてください。
興味のある方や話を聞きたい方、投稿に関してご意見ください。
みんなのコメント
0件サボり
4日前機械に頼る。機械が見ていてくれるから。
巡回減らしても大丈夫でしょ。見に行かなくても大丈夫でしょ。そんな感じになるだけだと思う。ガレキ牛
2025/9/10AI導入?
導入して人材確保出来るってエビデンスあんのか?
それに具体性が全くないプレゼンって気づいてる?
AIって言ってるのにデータ論で証明も出来ないのか?来栖
2025/9/10AIが積極的に導入され、効率化や働き方改善に成果を上げている業界とは?
- 来栖2025/9/10
また、介護に導入できるようなものが既に製品化されているのですか?
製品化されていなければ導入などできませんけど?
了
2025/9/10おばちゃんたちが、目を白黒させるからだと思いまーす。パソコンの文字入力も
ままならん、れべちぼへみあん
2025/9/10初期投資や維持費が掛かるから上が嫌がっているイメージ。現状で使用している介護ソフトですら高いとのたまわっている。ならExcelやWordで記録しろと?あと、使用する側の職員の問題。とにかく機械に弱い!弱すぎる!!年配職員ほど抵抗が大きい。「今までそうしてきたから」思想が強い。何故か紙が最強だと思っている。機械で作ったものが温かみがないとか言っている。(デイの連絡帳ですら手書きにこだわる職員がいるレベル。中々お察しな状況)
外国人材がいるのだから、AI導入は必至だと思うけれどね。何故かやらないんだな、これが。個人的にはペーパーが減るならば賛成。何なら身体介助補助とかやってくれるならなおありがたい。
関連する投稿
- ユウ
介護業界に長くいて振り返れば、多少まともな職場なら我慢し、長く勤めて古株になることです。 どこの職場も辞めて行くのは新人さんが殆どです、管理者や古株は安泰ですよね。 残念だけどもっと良い職場と転職しているうち、どこも一緒に気が付き転職回数だけが増えますよね。 とは言え、人間関係ってどこも良くない、皆さん自分がかわいいですから他人は落としていきます。
雑談・つぶやきコメント6件 - accosan
母の介護が始まりました。 最初からショートステイに預けることになってしまったのですが、どうも男性の介護士さんから怒鳴られたりしたらしく、とても怖がっていて「ここから早く出たい」と泣きながら電話がありました。 まだ、最初なので私もオロオロしてしまい、施設の方に話をして男性の介護士さんと話をしてくれたらしくこれから色々修正していくと直接、家に謝罪に来られました。 こういう施設って当たり前にあるものなのでしょうか?
雑談・つぶやきコメント5件 - ユーザー
先日の夜勤業務で不安状態の利用者が他社の居室に勝手に入って行ってしまい居室から出るように促すも無視。その場で無理に居室から出そうとして転倒させてしまい骨折させてしまった‥ このような事例を何度も繰り返してしまい申し訳ない気持ちと自分自身が情けなくて悔しい。 仕事に対してもモチベーションが上がらず惰性で仕事をする日々。 介護職は自分に向いてないと思うも中々転職に踏み切る勇気もなく 家庭があるのでどうにかしなければと思う毎日
愚痴コメント7件