logo
アイコン
ありり

今朝投稿したものですが、もう一点皆さんに知っていただきたいことがあり再度投稿しました。

私の高齢の知人は先日自宅で倒れていたものの無事発見され救急車で病院に運ばれ事なきを得ました。

ですが高齢者の方々の中には救急車を「これくらいのことで呼んでいいのだろうか」と躊躇され、痛みなどを朝方まで我慢してしまうという方が結構います。

メディアなどでも救急車のタクシー化に対する特集などが組まれていて、そういったことも本当に必要な方が安易に救急車を使わないようになっていることなのかもしれません。

数日前に見た番組では救急要請の約4割がいたずらや酔っ払いなど本当に必要な人ではない人からの要請らしいです。近所迷惑になるからサイレンを鳴らすなという要望もあるそうです。2015年の実績値では、出動が605万1,168件で前年と比べると6万6,247件増。救急車1回の出動にかかる費用は、およそ4万円前後と言われていて、自治体によっては救急車を買い替えることができない自治体もあるそうです。

介護にしろ医療にしろ住む地域によって格差が生じています。せめて本当に必要な時に救急車が使えるよう、いたずらに利用することは止めてほしいです。

みんなのコメント

0
    • 薔薇色

      2016/11/30

      有料といっても、3千円とか5千円にするだけでタクシー代わりに呼ぶ人が減るのではと思います。

      いたずらはモラル教育が必要かと思いますが、最近は救急隊も電話番号を聞きかけなおして確認して対処してるみたいです。


      • ありり

        2016/11/28

        賛否両論分かれるところですが、私もいたずらなどに対しては警察が陥入しても罰金を取るなど厳しくした方がいいと思います。1回5万円かかるとなると年金暮らしの方はとても呼べないでしょうからね、、

        • 薔薇色

          2016/11/28

          先日、熱を出したらしい子供を抱いた親御さん達に玄関口で「今のところ問題ないようですので、何かありましたらご自分で救急外来にいらしてください」と優しく言って立ち去る救急隊員を見ました。

          救急隊員さんも、必要がないと思われる場合はそう言って帰っているんだなあと思いました。

          確かに子供はしっかり頭をあげて抱っこされていたし、タクシーでも病院に行けそうでした。

          救急車は基本有料(医療費控除、高額医療費対象、医療機関から必要と認められれば免除等対策付で)にしたほうがいいと思います。

          アメリカ・カナダでは平均3~5万円(地域差あり)、
          シンガポールでは必要と認められない場合有料だそうです。

          いたずらについてはいたずらによる被害・問題をもっと教育・周知するといいかもしれないですね。JTがタバコのマナーを周知しているように(JTの周知が充分かどうかは別として)。

          • backy

            2016/11/28

            関係ないかもしれませんが、、、、、
            両親の介護中は何回か救急車を頼みました。でも救急隊の方にお礼いう暇もなかったよなあ、、、、と。
            いまさらですが、深くお礼申し上げます。

            • たこいち

              2016/11/28

              とても大事な事です。
              現在でも、救急搬送依頼があれば、駆けつけてくれます。
              例え、デマや誤報や緊急性がなくとも。
              と言う事は、依頼する側がこの様な状況を作らない事。

              • ありり

                2016/11/28

                いずれは他の国々のように救急車が有料になってしまうかもしれませんね、こんな状態が続くと、、、。実際に日本でも緊急を要する事例でない場合いくらか支払わないといけないケースもあるようです。私の周りではまだ聞いたことがありませんが、、、救急車が来ていても余計ない人、いますよね、何も都会だけのことではありません。モラルの低下、、、どこまでいくんでしょう。

                • 元業界

                  2016/11/28

                  アフリカですと、救急車を呼ぶと金銭を要求するそうです。「そんな持ち合わせはない」と言うと、救急隊員が「親戚中、かき集めて来い。請求額を払わないと搬送しない」と言うそうです。のたうち回る患者が、亡くなってしまうことがしばしば。

                   アメリカですと救急車はマイル(1.6km)ごとで請求です。

                   オオカミ少年の話じゃないけれど、そんなことをしていると本当に信じてもらえなくなります。悪戯なんてもってのほか。タクシー替わりなんて言語道断です。

                   認知症の方ですと判断が難しいですね。100回のうち1回が本当かもしれませんから。

                   救急隊の方も命も責任もある職務。大変だと思います。

                  • たこいち

                    2016/11/28

                    モラルやマナーの低下はこういうところへも反映ですよね。

                    実は私は四谷三丁目あたりの大きな交差点で、目を疑うような瞬間を目撃したことがあります。

                    昔は、救急車がサイレンを鳴らして通る時は他の車はその通行を妨げないように脇によって止まったものでした。ところが私が見たものは、その交差点では依然として車は走っていたのです。だからはじめサイレンは聞こえるけどこの道路を救急車が来てるわけじゃないんだ、と思ってしまったくらい。ところがこの道路だったんですよね。
                    マイクで「開けてください。救急車が通ります」と必死のアナウンス。ようやっと車たちが止まって、救急車が通り抜けて行ったんですよね。
                    目を疑うような光景でしたよ。

                    ただね、cattenさんのような意見があると、逆に、認知症の高齢者がいたずらに119番して困ってます、な投稿もあって、まあ、なにかにつけてやり玉に挙げられるのはそういう事例なんですよね。
                    だから救急車は有料にしろ、とかね。

                    本当に必要ない人たちからの要請、これをどうやって見分けて阻止するか、ですが、119番に電話を掛けたとき、「容態は?」と聞いて、その時、仕分けられないものかと思いますよね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ろこ

                    要支援1の義父のことでご相談します。2世帯住宅で暮らしています。在宅介護というほど大げさな状態ではなく、特にデイサービスとか介護サービスも使いたくないというので、だいたい家にいます。義母もいて、身の回りは義母か義父本人がやっていますが、義母が義父の吸うタバコを時々買いに行っており、できればタバコはやめてくれないものか、と私たちは思っています。 お医者様にタバコをやめろとは言われていないみたいなのですが、百害あって一利なしだし、中学の多感な子供が2世帯でいるので、影響も気になります。 うちの家族は全員タバコは吸いません。今後の体のこともあるし、なんとか辞めさせるように持っていくことはできないものでしょうか。

                    教えて
                    コメント12
                  • アイコン
                    ぱるる

                    もうすぐ母を呼び寄せて、在宅介護になります。うちは共働きで、私もパートに出ていますし、子供も小学生の3年と5年なので、さらににぎやかになりそうなんですが…。 まだ要介護1で、認知症にはなっていませんので、逆に子供と一緒にいれてうれしいなんて、母は申しておりますが、時々デイサービスも利用してもらうつもりでいます。ところでそのデイサービスのことですが、けっこういろんなタイプがあるみたいですね‥。 こういうのはケアマネージャーさんに言われたところに行くものですか?それとも独自に本人と見学して、気に入ったところを選んでいいんでしょうか。 まだ見学などしてないので、内容も気になりますが…。どのように選びましたか。

                    認知症ケア
                    コメント6
                  • アイコン
                    いっちゃん☆いち子

                    是非気軽に回答して下さい(´;ω;`) 沢山の方の回答をお待ちしてます!(*´ω`*) 私は特別養護老人ホームに努める介護福祉士二年目の者です。 私の施設では、全員ではありませんが、 利用者様に合わせて基本的に毎日、 起床時就寝時にパジャマや服に着替えております。(ユニットケア) 自宅で介護をされている方、同じように施設や、 また病院、老健などで働いている方は、 どの位の頻度で、着替えをされていますか?? また、私の施設は週に2日入浴日にも着替えを行なっております。 自分の知らない他の施設や、在宅の方の情報が知りたいです! 是非お力をお貸し下さい(*・ω・)回答お願いいたします!

                    介助・ケア
                    コメント12

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー