logo
アイコン
たこいち

90歳の母が人口透析を勧められています。
今は週2回ディサービスに喜んで行っています。
認知症状があります。
するべきでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/1/21

      このまま苦しんで逝くより、透析して体を楽にして、最期は老衰の様に安らかに逝けるように透析はした方がいいと思います。

      • たこいち

        2018/1/19

        本心で言えば、圧迫している介護保険を先が短い人に簡単にすすめるな医者!透析患者は儲かりますからね。

        • たこいち

          2018/1/19

          90歳で認知症で透析をしますかね
          体力は持たないし上に認知症ではどういう言動をするか分かりません。
          医師に勧めにも軽々しくのらないのが良いと思うけど。
          少し調子が普段と違うというだけで検査入院しますか
          と言われる事もあるけど入院しなくても10年以上はその後
          今も生きている父親。

          • たこいち

            2018/1/18

            4時間、じっとしていられるならいいですけど、点滴がなんだかわからずに引き抜いてしまうレベルだと厳しいでしょうね。
            透析の管を引っこ抜いたらそこらじゅう血だらけで死んでしまいますよ。

            • たこいち

              2018/1/18

              できます。私はホームレスばっかりの病院で働いていますが大丈夫。コジキでもできるのなら認知症なんてお手の物。コジキの中に認知症もいます。

              • たこいち

                2018/1/18

                しない場合の予後がどうなるかを医師や他の家族と話し合ってからの方がいいでしょう
                透析を行っているときに寝ていられるのか
                透析ベッドに縛り付けた状態で透析を受けた時のリスクは
                透析を受けない場合はどのような治療があってどのくらい持つか
                それ次第でしょう

                予後が悪い場合でも90歳を寿命とみるか、まだまだ生きられるとみるか、透析をした場合のリスクを許容できるか、それとも高齢なので辛い治療を受けるのはやめた方がいいと考えるか
                それ次第です

                病院はやれと言われたら縛り付けてでも継続します
                逆にやり始めたら止めるのは難しいです
                ためしにやってみようはききませんので慎重に考えてください

                • たこいち

                  2018/1/18

                  軽い認知症で要介護2の84歳の父親が週3回透析に通っています。先生・看護師・透析仲間さんと仲良くさせてもらっています。

                  • たこいち

                    2018/1/18

                    不可能では無い。
                    それと血液を浄化しないと死亡に至る。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    サルサ

                    父が遠方の施設から、私の住んでいる隣の市の施設に移転します。 住民票は基本住んでいる場所、施設の住所においてくださいと役所からは言われました。 父本人が銀行窓口で口座開設をするのは困難です。 父名義の銀行口座を開設するにあたり、同居者なら必要書類を用意すれば、開設可能な銀行もありました。 後は後継人制度の手続きをする方法もあるとのことでした。 一緒に住んでいなくても私の住所においた方が、口座開設もスムーズに出来そうだし、今後の郵便物など不便にならないと思っています。 住民票をおく場所によって、今後不備なことなどがあるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

                    お金・給料
                    コメント11
                  • アイコン
                    たこいち

                    1日の平均利用者が10人いかない程の小さなデイサービスで働いています。 送迎も職員が分担して行っています。 その利用者の中で送迎時にやって良いのか迷っていることがあります。 1人目 独居、認知はかなり進んでいる。 送迎時に準備が全く出来ておらず起きたばかりの日も多い。 杖歩行だが最近はバランスが悪く自室での転倒も増えてきている。 2人目 息子と2人暮らし 杖歩行だが足の上がりも悪くデイでは両手引き 介護度は2 息子さんがデイの支度はしてくれている。 トイレは自力で出来るがリハビリパンツを上まで引き上げられない。 迎えに行くとズボンまで尿でびしょびしょの日もあります。 上司には相談をしたのですが 1人目の方に関しては「次の人の送迎に行って後でもう一度行って」とのことでした。 2人目は「次の迎えが遅くなるからそのまま連れて来て。」という返事でした。 1人目の人はもう一度行っても準備が終わってないことも多く結果一緒に着替えを選んだり荷物を入れています。 2人目は車のシートも濡れてしまったり匂いもあるし、パットの重さで余計に歩行が不安定だし…。 なんとなく要領が悪く感じてしまうのですが。。 せめて2人目の方が車に乗る前にリハパンやパットの位置の確認や交換位してあげたいと思っているのですが。。 やり過ぎも良くない事はわかっていますが見ていてあまりに寒そうな日もあるので 実際の他のデイではどの様に対応されているのか教えて頂きたいです。

                    職場・人間関係
                    コメント7
                  • アイコン
                    たまのこ

                    要介護1~2を行ったり来たりの父84歳 トイレは自宅なら自立です。 基本的に外でトイレに行かないので、 少しづつ漏らしてパンツとズボン下を汚していました。 そのあと、いつも父母と兄で行っているという、 近所のファミレスに連れて行ったら、 だれでもトイレはもちろんなかったので、 男性トイレを案内しました。 しかし、入口の段差が15センチほどあって、足があがらず、 女性である私も入って(誰もいなかったので) 父の麻痺している左足を上げるのに一苦労しました。 すると、 本人が立って小用したいと希望したので、 (ここで漏らしたり倒れたらどうしよう) となんとなく心配で、 父の背中を支えましたら、 半身まひの自由な右手を使って なんとか小用を足しました。 「トイレはいかない」と初めは言っていたのに、 沢山溜まっていたようで、 また、自宅では座って小用するので、 久し振りに外出先で立小便ができたことに、 とてもうれしそうでした。 このようなご経験のある方、 または本職の方に質問なのですが、 在宅介護家族に、 半身まひの人を介助する基本的な方法などを 家族に教えてくれる制度やサービスはあるのでしょうか? 初めてのことで戸惑っております。 どうか宜しくお願い申し上げます。

                    介助・ケア
                    コメント7

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー