困難事例に遭遇しました。
ASD(自閉症スペクトラム症)、対人関係やこだわりが強いといった特徴を持つ発達障害です。
アスペルガー症候群もASDに含まれます。
ASDの症状には、次のようなものがあります。
言葉の発達が遅れる
相手の感情を読み取ることが苦手
臨機応変に対応するのが苦手
騒がしい場所が苦手
予期しない変化を苦痛に感じる
しかも子供では無く、大人で成人した高齢者の男性。
大人のASD症状として、職域でよく言われる症状には、「親密なつきあいが苦手、人と共感しない、冗談やたとえ話がわからず字義通りに理解する、会話が一方的である、急な予定変更に混乱する、融通がきかない」などが言われるが、このような傾向はASDでない人でもよく見られる。
ASDでは「こだわり」に反した時にイライラが出やすいところがあります。
本人なりの理由はありますが、周りはそれを理解しにくく「急にキレる」ような形に見えます。
するとADHDの時と同様に、周りが気を使うことになってしまうことがあります。
ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)は、どちらも発達障害の一種で、生まれつきの脳の性質や働き方の障害によって起こります。
特性や対処法が異なりますので、分けて個別的に対応します。
ASDとADHDの違いは、特性に違いがあり、ADHDは一般的に注意力がないとされる一方で、ASDは特定のことにこだわることから集中力が高いとされています。
また、ADHDでは人とのコミュニケーションに問題が少ないのに対して、ASDはコミュニケーションが苦手な方が多い傾向といえます。
DHDとASDは、表への現れ方が似ていることが多々あります。
みんなのコメント
0件オメダ
2025/2/10確かに理解が難しくて、その定義も曖昧に感じるので、酷似するとか要素があるなどとは勘違いをしてしまう事も多々あります。
後は、生来的な性格であるとかも。
しかし、明らかに脳が未発達である事は、確かな事です。
今の医療技術では、その判定が難しく技術的にも無理なのでしょうけど。
そういう理解も必要ですがね。介護福祉士
2025/2/9学校や職場で親しくなり、仲間や友人になった瞬間から相手に自分の思うままに動いてもらおうとする人がいます
ASDは誰しも少なからず要素はあるのではないでしょうか?ゴルフ⛳
2025/2/9でもですね、私達にも、少しはその様な要素は有るそうです。
例えば、得意なことがあるかわりに、苦手なことも有りますね。
そして、人は苦手なことを避けて得意なことを極めようとしたりします。
例えば、プロと言われるスポーツ選手。職人さん。芸術家等わかりやすいです。
凡人にも、得意だと思うことがありますよね。
その得意という部分が、度を越し、ほかの部分が欠落しているような脳。
皆がその要素は有るそうです。ゴルフ⛳
2025/2/9障害者と認定されているなら、最初で情報の共有もしやすいですが、障害者まではいかない、グレーゾーンの方は多くいると想います。
今は幼いうちからの教育訓練も強化されるようになりましたが、私の地域でも、中学生以上は何もできなかったようですね。
10代での犯、罪で、少年院に送られる子供のおおくが、その傾向に有るとのことです。
確り教育訓練がなされて居れば無かった罪が、家庭環境も重なり最悪な状況にまでなるようです。
このコミュニティでも、私に付きまとう中年男性介護職員は、その症状が良く出てますよ。
本人は気づいて無いと想いますが、?
ですから、介護が必要になったら、その症状は強く出るだろうなーと感じてます。- ゴルフ⛳2025/2/9
個人の言動を挙げればわかりやすいでしょうから、コメントしてみました。
コンナン
2025/2/9もうひと書き、ついでにあります。
ADHDと似た性質を持つものに、HSPがあります。
HSP(ハイリー センシティブ パーソン)とは人一倍敏感な人のことで、病気や障害とは異なり性格のことを指し、生まれつきの気質や性質だといわれています。
深く考えて行動するため行動が遅い、刺激に対して敏感などの性質があり、日常生活が困難な状況からADHDと混同されることもあるようです。
本当に精神障害と言うのは、多種多様であり理解が難しいと思います。
その対応方法も様々で、対応に苦慮をするのは当たり前だと思います。コンナン
2025/2/9特にADHD(注意欠陥・多動)やASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害は、感情のコントロールが難しいため、すぐにカッとなる傾向があります。
ASDアスペルガー症候群の人は、ミスを報告したり謝ることが苦手なことが多いです。
これはそもそも「自分はマニュアルに沿って行動しただけだから悪くない」と思っていることが多く、起きた結果に対して納得していないからです。
また、言われた言葉をそのまま受け取り、冗談や例え話などがわかりにくいという特徴があります。 また相手の都合を確認せずに話しかけたり、相手と目を合わせて会話をすることが苦手です。
また、口調や声量の調節が苦手であったり、無表情、抑揚をつけないで話したり、書き言葉や少し古風な言葉を使うことがあります。
あとついでに、面白い情報も得たので紹介しておきます。
通称、ブチギレ症と言われている、間欠爆発症は、急激に怒りや感情を爆発させ、激しい言葉で攻撃する障害です。
時に暴力を振うこともありますが、通常、相手が負傷したり物が壊れたりするほど激しくはありません。
発生する頻度は3カ月平均で週2回ほど、30分もたたないうちに収まるのが典型的です。コンナン
2025/2/9ついでに、
ADHDの特性
不注意、忘れ物が多い
落ち着きがない、じっとしていられない
思いつくとすぐ言動に表れる、待てない(衝動性)
集中することが難しい
人とのコミュニケーションが得意な人が多い
ADHDの対処法としては、行動療法や治療薬、組織的なサポートが効果的です。
何れにしても、誰もが対応を困難としており、知識も乏しくあまり馴染みが無いので苦慮をしております。
日常的な生活を支援する、介助等にはあまり問題は無いのですが、時折なんでも無いような些細な事で、暴言を吐いたり暴力を振るう事も屡々あります。
ですので、職員一同は疲弊して来ているような状況です。- コンナン2025/2/9
発達障害のひとつであるADHD(注意欠如多動症)は、不注意、多動、衝動性を主な症状としています。
これらの特性から行動のコントロールの障害が生じ、カッとなったらすぐに手が出てしまうことがあります。
これは刺激と反応の間にワンクッションを入れることが苦手な傾向が影響しています。
関連する投稿
- ま
施設勤務正社員で、トイレ介助は嫌、お風呂は腰痛、上司からの注意は長期有給休暇、レクしかしないで務まる職場、他にありますか? 当日欠勤して、ケータイには出なくて、それを何回しても、病院証明書、提出しなくていいんですか?
雑談・つぶやきコメント2件 - マミ
長文になりますが宜しくお願い致します。 介護職20年の夜勤専従の派遣をしています。 先日入居されて来られた90代の男性のお話しになります。 23時巡視時2人夜勤の為もう1人の夜勤者(経験は浅い)が男性の居室に行った所ベッド下に転倒していると私に連絡がありすぐに居室に行きました。 その方は両目は内出血で腫れ上がり、後頭部の腫れや打ち身が見当たらない、バイタルとKT.02を計測し上司にオンコールし指示を仰ぎました。 ナースも常時してないので。。 とりあえず様観になり様子が変わったら又報告と言う事になりました。 その後その方は私が1時に様子を伺いに行くと 先程ベッドに移乗したのに又ベッド下におられました。 これでは危険と思い布団を下に敷きそこで寝て頂く事にしました。 その時もせん妄が出ていたのですが上司に報告せず 朝になり朝食の配膳が終わり早出の人と一緒に男性の居室を訪れやはり朝食どころではないと判断し サ責が出勤した8時過ぎに連絡し すぐさま急搬送となりました。 結局目の腫れはブラックアイといい頭を強く打った衝撃でなる症状みたいです。 検査の結果何も治療は出来ないとの事。 早く搬送すれば治療は出来たそうです。 医療の知識もそうですが、 ただ目の腫れに気を取られ上司にも事細かく報告しなかった事が悔やまれます。 私1人の責任です。 私はどうしたらいいですか? もう夜勤する自信がありません。
教えてコメント6件 - xiaopeng
初めまして 精神疾患で入院中の66歳の母と、抗がん剤治療中の70歳の父と同居して自分の仕事と家事を両立しながら自分のキャリアも考えていきたいと悩んでいる者です。 このコミュニティで悩みを聞いて、少しでも前向きになれるのかなと思って投稿させていただきました。誰かに救われるのと同じく、私が誰かの話を聴くことで、その方を救えないかなと思っております。物理的な解決はできませんが、精神的な重荷を少しでも軽くできるサポートができたらいいなと思います。
愚痴コメント2件