私の母は認知症で、現在デイサービスとホームヘルパーを活用しながら家で介護しています。
1か月ほど前から夜食事が終わってから寝るまでの間に、歯ぎしりをするようになりました。
デイやヘルパーさんの前ではしていないようです。
入れ歯が合っていないのか、何か詰まっているのかなど調べましたが問題はなさそうです。
なぜ歯ぎしりしているのか母に問いかけても、歯ぎしりなんてしてない、と言います。
歯ぎしりをする理由として何が考えられますか?
歯ぎしりをするのは15分間ぐらいなので、このままにしていても特に問題はないでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2014/11/30遅ればせですが、その後、ご様子はいかがでしょうか?つい最近このサイトにたどり着いた者です。
もしかすると、それはジスキネジア又はジストニアかもしれません。薬によって生じることも少なくないようですが、お母様は常時何か薬を服用されておられませんか?薬によって生じるものばかりでもないらしいですが、薬を疑ってみる必要もあるかと思います。一度神経内科を受診されてはいかがでしょうか?
関連する投稿
- やまけー
祖父が認知症になりました。 おじいちゃん子だった私は悲しい限りで、 でもそんなことも言ってられないので、 とにかくいろんなことを話すようにして、 なるべく進行しないようにと頑張っているつもりです。 症状としてはそれほどきつくないと思います。 物忘れがひどくなった程度で、実生活に支障はないんですが、 それでも、いつか私のことも思い出せなくなる?と思うと悲しくて。 完治しない病気だということは知っていますが、 例えばちょっと前のような状態に戻ることもないんでしょうか? 2歩進んで3歩下がる、みたいな・・・。 忘れたら忘れっぱなし・・・というのでは悲しいので、 何かの希望にすがりたいというのが本心です。 元にとは言いません。 少し前の状態に戻ることもないんでしょうか? 教えてください。
認知症ケアコメント4件 - かれちん
義姉は2年前から義母と同居して在宅介護をしています。 夫兄弟間の話し合いで、日々の介護は義姉に任せて他の兄弟(夫を含めて3人います)金銭的援助や時々様子を見に行くということになっています。 義母にはとても良くしてもらっていたので頻繁に義母のところに行っていたのですが、義姉が帰ってきてからは(それまでは都内に住んでいました。我が家は九州です)義姉に気を使い義母のところに行く頻度を少なくしています。 義母も娘さんと同居するのは嬉しそうだったので心配はしていなかったのですが、最近義母が太りだしている気がするのです。 義母に聞いてみると、毎日から揚げやハンバーグなどかなり高カロリーのものが出されていると分かりました。 義母は今のところ大きな病気などはないのですが、こんな食生活を続けていては病気になるのではないかと心配しています。 夫に相談しましたが、母は昔からよく食べるし大丈夫だよとお気楽な返事・・・ あまり現時点では介入しないほうが良いでしょうか? また、何か義姉の機嫌を損ねないよう注意するような魔法のことばは無いでしょうか。。
教えてコメント4件 - ふる
私には両親がおらず、祖父母に育てられました。 1年ほど前に祖父が認知症と判断され、現在は私と祖母で自宅で介護しています。 祖母は若いのに私に世話をさせて申し訳ないと言いますが、私も祖父母のことは大好きですし、今まで育ててくれた恩もあるので、自分としてもできる限り介護をしたいと思っています。 しかし最近気になることが。 祖母の酒量が介護を始めてから少しずつ増えている気がするのです。 元々お酒は好きなほうだったのですが、週に1,2回たしなむ程度でした。 しかし、今はほぼ毎日飲んでいます。 記憶を無くしたりするほどは飲んでいないのですが、年齢もあるし(79歳です)少し心配です。 介護ストレスを発散させているのでしょうか。 だとすれば、変にやめさせてもストレスがたまってしまうかもしれないですよね。 本人に言ってお酒をひかえさせたほうが良いでしょうか。 それとも、このくらいならあまり気にすることはないでしょうか?
認知症ケアコメント6件