ここで質問をする介護職は、内部事情の知らない部外者に対して質問をするのですから、もう少し詳細を明記しないと諸事情などがよく分かりません。
もう一つは、幼稚な質問も多いです。
どうすればよいかは、基本的には各事業所内で話し合うべきですが、少しでも参考になるような意見や、優秀な介護職の意見を承りたいのであれば、部外者にも分かりやすく説明するや、詳細を示すべきです。
荒唐無稽な質問は、質問者のモラルが問われます。
みんなのコメント
0件はせどん
2019/10/23sZk
うるせーぞ
ボウフラみたいに湧きやがって
水槽でおとなしくしてろまっきー
2019/10/22何でも無難にこなせる職員は、とく
ながとん
2019/10/22sZk
もういいえりりん
2019/10/22自分で薪を準備して、着火して、油注いで、火薬投げ込んで、手に負えなくなったら最後っ屁かまして逃げ出して違うところでまた薪準備して、
飽きませんか?- えりりん2019/10/22
ん?まともに相手にするだけ時間の無駄だからだよ?
暇な時だけね、お相手するのは
あとね、人間性がどうのと言う人が精神障害者を揶揄するようなコメントしちゃあいけないと思うよ?
何の関係もない精神障害者を傷つけることにもなるんだよ?
わかるかな?わかんないだろうなぁ
そろそろ出かけなきゃだから、またね! - るなりん2019/10/22
精神障害を盾にするにも、程があるよ。
るなりん
2019/10/22介護職らしい質問やコメントは、その介護職の素養と教養によりけりです。
高低差がある。
経験や体験などの差でもあるので、致し方の無い事でもあるが、介護職なりの質問やコメントはあると思う。
それが、この場の本来の趣旨なのです。
その趣旨に反する事を書くというのは、論外ですし介護職としても存在を否定され兼ねません。
これが現実的な見解と言える。- はせどん2019/10/23
おめーもうるせー
けんけん
2019/10/21ここに来る介護職員は無料です。お金もらっての回答とは違う良さがありますね。ホントに悩んでいる人には 皆 キチンと回答してます。でも貴女には キチン回答する気持ちに なれない。
もぐ
2019/10/21トピック全体を拝読致しましたが、ご自身のトピックにご自身でコメントし、ご自身のコメントにご自身で返信する独り相撲のような行為に、トピック主さんの心の状態が心配になりました。
真剣な議題にはあまり参加されておらず、糾弾できる議題を見つけては喧嘩をしている印象です。
ここで他人を糾弾し口論することにより、貴方の心が落ち着くのであればそれでいいです。
しかし、落ち着くどころか、かえって貴方の怒りは益々ヒートアップしているように見えます。
それだけ介護に強い関心があるのに、常に喧嘩腰では勿体ないです。
勝った負けたと躍起にならず、もう少し余裕を持って、他人の意見にも耳を傾けてみましょう。ちんたろう
2019/10/21定期的に変なトピ立てる人がいますね。
メアリー
2019/10/21いっそご自分でコミュニティサイト運営したらどうですかね
簡単に作れますよ
管理人になればそういった輩を排除できるし
特定のアンチはブロックしてしまえばいいし
何度言ってわからないんだからもうここを見限れば良いじゃないですか
異論反論にいちいち反応してる時間がもったいないとは思いませんか?ますくだ
2019/10/21あなたは何様?
そんなに偉いの?
みんなどこの馬の骨ともわからないのは一緒だから。
あなたが著名人で名乗れて信頼がある人ならわかるけど。かちうま
2019/10/21介護職なら、介護職らしくコメントもするべきです。
質問も、コメントも。
何も大した事など言っていない、ごく普通で当たり前の話ですが。
ここの人たちの多くも、いい加減に低質な質問やコメントに辟易しているし、飽きてもいます。
毎回、同じ様な言葉の遣り取りの繰り返し。
考えてものが言えないのですかね。- はせどん2019/10/23
だからうるせーよ
- かちうま2019/10/21
考える頭など無いのでしょうけど。
ざきざき
2019/10/21普通に書いていても禁止語句でエラーがでてしまうので、内容が制限されてしまいます。
せっかく詳しく書こうとしても何がいけないのかわからないので、どんどん削ることになります。
結果として簡潔な文章になるのはしかたないです。
禁止文字は赤字などで示してくれればいいのに、わかりにくい。
ちなみに、介護に関係した言葉でもエラーが出ますね。- なな2019/10/22
主にこの摩訶不思議荒らしが暴れ続けてきたせいで、結構普通の言葉でも禁止語句入りしてます。
- れいずな2019/10/21
具体的な事を書けば書くほどエラーになりますよね。
あんこみか
2019/10/21介護は対人援助ですので、あまり詳細な状況を書くと、事業所や利用者さん個人が特定されてしまう恐れがあります。
基本の基本として、医療職や介護職をはじめとする対人援助の仕事には守秘義務があります。
ですので、詳細を明記と言っても限りがあり、皆様躊躇われるのだと思います。
幼稚な質問、荒唐無稽な質問…多いでしょうか?
私はそんなことはないと思いますよ。真面目に悩み、意義のある質問を丁寧にされている方が多数派だと思います。
質問にお答えするのに、質問の仕方が稚拙か老巧かはあまり関係ないですよ。- もぐ2019/10/22
ただ引っ込みがつかなくなっているだけのように見えるので、個人情報を聞き出すつもりとは思いません。
しかし返信が無いままトピ主さんが新しいトピックを立てているところを見ると、私の反論には答えて頂けないのかな…
残念です。 - なな2019/10/22
この荒らしは詳細に書け書けと言って、個人情報を聞き出すのがいつものやり方なのです。
ユーボー
2019/10/21どうせネットでしか強がれない掲示板荒らしでしょ?相手にしないで放っておけばいいのに、思わずレスしちゃうんだよねー!その釣りのテクニック、お見事(笑)
- めいでん2019/10/22
何でID変えて、次々とトピ、コメントするのでしょうね?摩訶不思議、今回は、かなり荒れているけど何かあったのかな?この執念、他の事に使えば良いのにね。
- かちうま2019/10/21
相手にしないと言いながら、暴言を書いている。
書いている事が支離滅裂です。
かちうま
2019/10/21大いに意義もあるし、意味もある。
こういう事を汚すのは、最低な行為だと憤りを感ずる。
非情に悪質な行為に成ります。- かちうま2019/10/21
皆さんは、これらをよく見て、考えて発言も行動もする事を強く望みます。
かちうま
2019/10/21異論や反論がある、コメントをする人たちへ。
このトピに対して、何一つ正当な主張で異論も反論も論じていない。
つまり、正論に対して何一つ勝てないのです。
当たり前の話ですし、勝てる要素などは無い。
それは何でか、何処まで行っても正論に勝る邪論など無いからです。
何ら正当な主張も出来ないのは、介護職としても、ひとりの人間としてもコメントなどする資格も無いだろうし、人間としてもだめな人たちなんでしょう。
社会の塵。- かちうま2019/10/21
先ほど消されて、早速に復活ですか。
その異常性。お蚕さん - ユーボー2019/10/21
自分でいいね押してるんじゃない?それこそ大嘘つきだ笑笑
わたそん
2019/10/21おい、蚕 sZk
結果なにがしたいんだ?- かちうま2019/10/21
何がしたいかは、文面でよくわかるだろ。
字が読めないのかな。
ユーボー
2019/10/20その時々の思いをストレートに出した質問について、部外者があれこれ言うのこそおかしいと思います。質問に対して寄せられた回答について、満足できたかどうかは質問主様にしかわからない事です。もし満足できなかったら、その時点で補足すればいい事ですから。大切なことは、頭つかって難しく考えて…ではなく、思いをストレートに、だと思いますよ。
- かちうま2019/10/21
あなたの意見は、子供の理屈なのですよね。
- かちうま2019/10/21
ここの皆さんは、全員部外者でコメントをします。
この時点で、論理破綻している。
ストレートに想いだけを書かれても、部外者には意味が良くわかりません。
そこは理路整然と説明するや詳細を示すべきだと言っている。
皆は赤の他人なのに、感情論だけで意思疎通など出来る筈が無い。
部外者に意見するなと言うなら、そもそも何でトピ立てするのですかね。
誰も満足など求めていないし、満足するかどうかは、各々の感受性によりけりです。
まちまちお
2019/10/20正義マンの登場です。
- かちうま2019/10/21
あんたは不義ですか。
人道も道理にも反する人間ですか。
人間の体を成していない。
かちうま
2019/10/20介護職らしいと言うのは、介護の専門性を以ってして質問するのが妥当と言える。
ネットで調べればすぐに分かるような質問は、介護職としては失格で、勉強する気も無いから調べもしないという事になる。
給料というお金を貰って働く職業でもあるので、労働者である社会人としての資質にも欠ける。
こういう事も考えながら、介護職らしい質問をするように心掛ける気持ちが大事です。
関連する投稿
- ゆみんこ
ウチのディサービスではカラオケはどの時間帯でも誰でも自由に利用する事ができます。そやの為、一度に何曲も予約し連続で独占する利用者がいます(複数)遠慮がちな利用者達からケアマネを通してクレームが入ったりしています。センター長に相談したところ「利用者同士で解決できる方法をとるように」と指導されました(スタッフが管理などすると仕事を増やしてしまうからとのこと)しかし、ヒエラルキーが存在するなかでの利用者同士間での゛譲り合い゛が生まれるのは考えにくいと思ってます。皆さんのところではどのようにされてますか?
職場・人間関係コメント6件 - めいでん
介護士生活も長くなってきて、最近思うのが介護士の責任はどこ迄取らされるのか?日勤の時は、責任者、看護師等スタッフも多く、利用者の事故に関しては、さほど気にならないのですが、夜勤の時は、利用者の事故について怖くなる時があります。夜勤帯は、50名程の利用者を17時間1人2人で観てます、例えば、動けば転倒される利用者、認知もあり言う事は、聞いてくれる事も無く夜間不定期に動かれ2度3度転倒、出血したり、徘徊等でその利用者から目が離せず付きっ切りなり、他の利用者の事がやりたくても難しくなる、今迄は、何とか事故報告等の範囲で必然的にある事で責任問題にはなっていませんが、話に聞くと責任問題になれば施設は、ほぼ負う事になる、もしかしたらニュースでも看護師が責任を負わされる事もあり、介護士にもと思うようになりました、実際はどうなのでしょう?
職場・人間関係コメント8件 - ぽんた
特養で私は介護職員として働いてまだ2年です。 だいたいのパット交換の時間も決まっていて、(例えば8時、13時、19時、4時)パットの吸収量なども計算して利用者様の負担にもならないように配慮して、この2年試行錯誤しながら介護をしてきました。 ですが、最近施設の上の方が変わってから「オムツ等の予算がかかりすぎている」との指摘があり、今までのパット交換の回数をもっと減らせだとか、月に1人7000円内で検討しろだとか…。私には利用者のことを全く考えていないとしか思えなくてとても嫌な気持ちになります。 今まで利用者様と過ごしてきて、利用者様に合ったパット交換の回数やパットを検討してきた意味が全く無くなってしまいます。確かに今のオムツは性能が良く、高値という事も知っていますが、施設の予算の都合で利用者様のパット交換やケアが変わってしまうのはおかしいと思います。 皆さんの意見を聞かせてください。
職場・人間関係コメント24件