logo
アイコン
ぱるぱー

脳梗塞をしたあと右半身に麻痺が残ってしまい介護が必要な父と同居しています。
要介護2です。

父は普通のベッド(介護ベッドではないベッド)を使用していて、立ち上がりは何とかできます。ただベッドから車いすの移乗が不安定です。

見守りから一部介助が必要な状態ですが、より自立した動作ができないものかと考えています。

普通のベッドでも何か取り付けられるような介護用品でおすすめはありますか?

みんなのコメント

0
    • ぱるぱー

      2015/1/3

      据え置き式手すりが良さそうだなと思いました。
      こんなに早く回答が頂けるとは思っていませんでした。

      ありがとうございました。

      • たこいち

        2014/12/31

        介助が必要であるならば、スライドボードというものがあります。
        スライドボードで検索すれば、詳しいことがわかると思います。

        • たこいち

          2014/12/31

          介護用の特殊車椅子なら肘掛け部が介助者が簡単に可動させられるので、ベッドに横付けすれば移乗できますよ。

          • たこいち

            2014/12/31

            「据え置き式手すり」という介護用品があります。
            状況、状態に応じて様々な種類から選択できます。

            布団から、ベッドから、トイレ、廊下、ベッド用リフト、車椅子用玄関リフトまで何でもありますので、「据え置き式手すり」で検索(画像)してみてください。
            「据え置き式手すり」は、全て工事不要です。

          関連する投稿

          • アイコン
            たっき

            母が入院先の病院から帰ってくるので、その準備をしているのですがエアーマットの使い心地はいかがですか? エアーマットを購入しようとしたところ、エアーマットにしたら褥瘡ができると施設で働いている知人に言われました。 実際に使用している方のご意見が聞きたいです。

            教えて
            コメント9
          • アイコン
            しぇる

            現場での仕事をはじめてから9ヶ月が経とうとしています。しかし数名いる今年度入職した新人さんたちはひとり立ちし、夜勤もしているのですがAさんは夜勤をしていません。日中の業務をこなす事もできておらず、自分で判断できないことに対しての支持をあおぐこともできません。 Aさんはいつもおどおどしていて声も小さく入居者様や他のスタッフから何か話しかけられたり聞かれたりしてもはっきりこたえることができずコミュニケーションもままならない状態です。入居者様のご家族様からもAさん以外の人にケアをお願いしたいと言われています。 正直言ってAさんはどんくさいのです。ここまで言ってしまいたくなかったのですが日々一緒に仕事をしてきて私自身がストレスで参ってしまっています。 仕事内容をどの程度理解しているか流れを一緒に確認したり、気をつけて欲しい事をメモしてもらったりその都度伝えたりしているのですが同じミスを何度もしています。覚えも悪く、自分でメモを取ってもらうと文章をまとめるのに時間がかかる為、次の仕事にうつる事ができません。理解していないのだと思います。(だいぶ噛み砕いて説明しても理解できていないように思います。) こういう職員の教育はどうしていますか?辞めてもらっていますか? ここまで指導、コミュニケーションに困ったことが初めてで、私自身が参ってしまっています。同じような状況を経験した事のある介護スタッフさんが居たら是非教えていただきたいです。

            職場・人間関係
            コメント57
          • アイコン
            ゆきてぃーな

            来月退院する義母を引き取ることになりました。 寝たきりなので殆どをベッドの上で過ごす事になると思いますが、本人はもともと肌があまり強くありません。今は出来ていませんが、自宅で介護をするうちに褥瘡ができてしまうのではと心配です。 みなさんは褥瘡予防にどんなことをされていますか?

            教えて
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー