logo
アイコン
ハミルトン

まだ来年のことではありますが、2018年の8月くらいから仕事をしている現役のかたくらいの所得がある高齢者のかたは、介護のサービスの利用の場合の自己負担の割合の部分を3割に上げていくということらしいですね。
現在は2割だそうですが、やっぱり現役の方ほど収入があるなら、負担してもらいたい、というのも納得はできる気はします。ただその線引きというのが気になりました。年金収入のみの場合で、344万円以上の収入の単身のかた、という感じらしく、現時点でだいたい12万人くらいいるんだそう。介護サービスを利用している方の3%くらいとか。
現役世代でこのくらいの年収…、私40代ですが…ありませんけれど…。複雑な気持ちです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/4/19

      また貧しい者同士のたたき合いですかね。

      年収ですから。手取りじゃないので。344万から所得税や社会保険料や介護保険料を引いた額で考えたら決して裕福じゃないですよ。

      朝日新聞にも出てましたけど、人並みの生活を苦も無くできるようにするためには年収600万が30代で必要な額だそうですから。
      子育ての分を20万ぐらいに見積もってあったかと思いますけど。

      親がかりの人は忘れているかもしれませんが、家の修繕費や家電の修繕費、冠婚葬祭費用、そういう費用を含めて人生生きていく上での必要経費を考えているから月額30万程度ないと安心とは言えないな、と考える物なのだと思います。
      入院したらまず内金で8万円ぐらい入れないといけなかったり2週間ごとに会計になったりしますしね。

      現役並みの所得。
      というけれど、現実には大企業のオーナー等の同族会社や親族会社の役員などの高齢者達は月額150万前後の給料です。
      別に努力によって役員になったわけではなく、親族なので若い時、入社の最初から役員で高年収のままで来た人達もいるのです。
      そういう人達に高額負担をしてもらったら良いかと思いますよ。

      頑張って努力して能力を磨いて富裕層、年収1千万になりました、とかね。そういう人達をどうこう言うつもりはありません。
      あくまで棚ボタ富裕層、「世界の富裕層の上位80人の資産総額は貧困層35億人の資産総額に匹敵」となるような富裕層に対する税制優遇策を見直した方が良いと思いますね。
      そもそも富の再分配後、逆に貧困層が拡大するのはOECD加盟国の中では日本だけだそうですからね。

      • ハミルトン

        2017/3/30

        >新聞の投稿欄にでも少ない年金で・・・とボヤかれていますが、聞けば主人の給料とあまり変わらない方も多く
        ね~…少ない年金っていうけど、じゃあどのくらいあると多いのかって思う。

        >トップにいて年金30万とは聞きましたけど事実か否は証拠がないので。
        この半分としても羨む限りで内の父は3万少ししかないです。
        しかもその金額で、亡くなるまでなんて、今後もらう世代からすると…ですよね。

        >親の年金が年収344万で3割負担になっても大丈夫でしょうけど、子供が非正規だった場合、親が年金収入344万で介護サービス利用する場合は3割負担ですよ、ということになったら、
        申し訳ないですが、親の年金に頼って子供に生きられてもなぁとも思うんですよね。

        >貧困の親を持った子供は塾に行かせてやれず学業がその分伸びない、歯医者も我慢、食べるものが悪すぎて・なくて成長段階の脳にも身体にも影響する
        そういう傾向にありますが、ここについてはならば親が授業のおさらいに付き合うなどして工夫はできるとは思います。

        >月収の手取りは11万なんて人が普通です。
        現役世代の人もなんだかんだひかれたあと11、2万でやってる人もいますよね。

        >18万の手取り
        約300万の遺族年収
        個人的な感覚としても、そのラインはものすごーい恵まれてる気がします。

        >住まいは都内なので。
        2DKの賃貸マンションで家賃は18万ぐらいになるのです。
        都内のそのくらいの広さのマンションの家賃にも驚いてしまいます…

        >2DKの中古と新しいのとはかなり家賃が違うものの新しい所で6万、中古では4万程です。
        6畳のワンルームの中古では最も安いので1万でも可能です。
        私もそちらのラインがとても現実的ですね。都心の家賃はべらぼうに感じる…

        >仕事をやめれば18万もの家賃をどうやって払ってゆくのだろうと思います。
        都内ではなく、近郊で通いやすいところにしないと、死活問題ですね。

        >親の年金が多少多いからと言っても、もし子供が非正規なら、その親の年金から社会保障費の負担を現役並みにしろ、というのはむごいことになるんだろうな
        そういうことも含め、今もらってる世代の年金額もどうかと思うし、それに頼っていけてる、というのも考えないととも思います。

        • たこいち

          2017/3/27

          そうですよね…。
          結局、母親の遺族年金があるから自分達の生活が成り立っているという状況なんだと思います。

          おそらく86歳のお母様が亡くなった時、今いる東京から親戚の住む遠方の他県へ引っ越してゆくことになるのかもしれませんね。

          正直、彼女に対して「将来のこと、考えているの?」とはさすがに私は聞けません…。
          彼女から見れば少なくとも私は正社員で持家なので…。

          ほんとに、2017/03/27 11:44の匿名さんが仰る通り、お母様が亡くなって、何らかの理由で仕事を失ったとき、彼女は家も失うことになるんでしょうね…。

          ですから、親の年金が多少多いからと言っても、もし子供が非正規なら、その親の年金から社会保障費の負担を現役並みにしろ、というのはむごいことになるんだろうな、ということです。

          私は持家、正規社員ですけど、でもだからと言って裕福なわけではありませんから、やっぱり彼女と同じように親が年金だけで親の生活を支えられない事態になったら、私の生活も追い込まれてゆくんだろうな、と思ってしまいます。

          2017/03/27 11:12の匿名さんの仰るように、本当に生きることにお金がかかり過ぎますよね。
          お金の無い物に対して残酷な社会になってゆくような気がします。

          • たこいち

            2017/3/27

            でもその50代の方は社会保険ではなく国民年金のみでずっときたなら?仕事をやめれば18万もの家賃をどうやって払ってゆくのだろうと思います。

            • たこいち

              2017/3/27

              >住まいは都内なので。
              2DKの賃貸マンションで家賃は18万ぐらいになるのです。

              そうでしたか。
              最初から聞いていたらなるほどと思います。
              田舎に住む私には正直想像の範囲を超えます。
              私もたまに自分の周りにある田舎の家賃がどれ位するのか検索することがあるけど2DKの中古と新しいのとはかなり家賃が違うものの新しい所で6万、中古では4万程です。
              6畳のワンルームの中古では最も安いので1万でも可能です。
              お金を貯めてそんな所に移り住まれたらまだ何とかできるという事でもあるのかも?
              又この地域には8畳の間と台所、風呂、トイレ、洗面台、テレビ、冷蔵庫、クーラー、洗濯機、パソコンが使えるマンスリータイプの旅館の一泊の宿泊代は3900円です。

              市内に行けば土地代が高いし身内の入院費など年金じゃ生活できないという人もいる位で70歳になっても車の営業に返り咲きしている男性もいます。
              なぜこうも生きる事は大変なのか
              残酷すぎてませんか
              神に苦情が言いたいけど造られた器の人間には何を言ってもほぼ御心のままになるんだから......ああ空しい。

              • たこいち

                2017/3/27

                2017/03/27 09:19の匿名さんへ。

                今は在宅介護をしているから賃貸マンションの家賃は払えているのです。

                これがもしお母様が特養とかグループホームに入ることになったら、その費用が月額20万くらいになるので、お母様の遺族年金は全部、その費用に充てられることになるでしょう。
                そうなると娘さんがいまいるマンションで自分の収入から家賃を払ってゆくのは苦しくなるでしょうね、という話です。

                住まいは都内なので。
                2DKの賃貸マンションで家賃は18万ぐらいになるのです。
                元々はお父様とお母様と娘さんの3人家族だったわけですよ。

                お父様が亡くなって、今はお母様が86歳、娘さんが55歳です。
                お母様は介護度4。課税所得ですから介護サーブ巣は2割負担です。
                娘さんは非正規ですから、不安定雇用ですよね。


                なんか、NHKの貧困女子高校生の時と同じような感じになってきましたね。

                自分の方がもっと大変だ、こんなの大変じゃない。

                ですかね。

                私は正直、自分自身が正社員で働いていますし、貯金もあるし、親も厚生年金として決して多い方ではありませんが平均値ではあるし、持家ですから、いよいよとなっても住むところの心配はないので、先にあげた知人の家庭は本当に大変で不安だろうな、と思います。

                ですが、もちろん、彼女の家庭よりもっと大変な家庭はあるでしょう。その方達のことも大変お気の毒と思いますよ。


                • たこいち

                  2017/3/27

                  18万の手取り
                  約300万の遺族年収
                  恵まれた方です。

                  • たこいち

                    2017/3/27

                    二つ下の匿名さん
                    18万の手取りで家賃が払えなければ私の周りには払えない人達が普通です。
                    月収の手取りは11万なんて人が普通です。
                    なのに18万あってどうしてアパートの家賃が払えないのか個人的には理解できません。
                    母親の遺族年金が年に300万あるしそれでどうにもならないなら遥かにそれ以下の人達はどうなるのという話に聞こえますが。

                    • たこいち

                      2017/3/27

                      >健康な親を持ち、尚且つ、自身の仕事や夫の仕事に恵まれている方には分からないことでしょうね。

                      そうですね。
                      こんな人達がどの位いるのだろうかと思います。

                      貧困の親を持った子供は塾に行かせてやれず学業がその分伸びない、歯医者も我慢、食べるものが悪すぎて・なくて成長段階の脳にも身体にも影響する。そういう事から自分も親と同じような人生をたどる事になる可能性もあるとは言っていたけど全部がこうではないと思うし、又恵まれた子はどういう考えをする人間になるかも分からないし心がきれい過ぎれば京大の大学を出ても就職できない人もいます。
                      旦那さんがよくできた人で妻を守れる力があるからそんな人でも安泰域ではあると思うけどそうでない人達はどうすればです。

                      • たこいち

                        2017/3/26

                        子供が高収入であれば親の年金が年収344万で3割負担になっても大丈夫でしょうけど、子供が非正規だった場合、親が年金収入344万で介護サービス利用する場合は3割負担ですよ、ということになったら、まず子供が非正規でも親を支えなくてはならなくなるから共倒れ世帯が出て来るでしょうね。

                        私の知人の話です。
                        母子家庭でお母様80代、娘50代です。
                        お母様は遺族年金で年収300万近くあるそうです。介護サービスは2割負担です。
                        非正規の娘の方は税理士の個人事務所にお勤めですが個人事務所なので当然、彼女は社会保険は入っておらず国年と国民健保です。
                        お給料は手取りで18万。
                        住まいは賃貸です。
                        お母様のことは在宅介護です。
                        お母様は要介護4です。
                        ケアマネからは施設を勧められていますが、彼女は在宅で頑張っています。
                        なぜなら、家賃はお母様の年金で、生活費は娘さんの収入で、成り立っているからです。

                        2割負担でグループホームや特養にお母様を入れたら、お母様の年金は全額そちらに消えてしまいます。課税所得者ですから4段階になるので施設費用は月額20万軽くかかってしまいます。
                        娘さんは家の家賃が支払えなくなるだけではなく、特養やグループホームの費用も非正規である彼女の給料からお母様の年金では足りない分の差額を払わなければならなくなるからです。

                        これが1割負担だった時は、一応、上限まで介護サービスを受けていたそうです。しかし介護サービスが2割負担になった時から、介護サービスの利用も1割の時と同じ金額になるように控えているそうです。
                        なぜなら他にも医療費がかかっているからです。
                        今、認知症の場合は入院すると個室対応を迫られます。
                        1日、最低でも3千円ぐらいかかる差額ベッド代です。

                        元気な高齢者を想定するなら3割負担も2割負担も良いでしょう。
                        しかし現実には要介護の度が上がればそれだけ医療費もかかるのです。特に入院治療を要する場合、認知症だと1カ月も入院すれば30万くらい軽くかかってしまったりするのです。差額ベッド代がかかってくると言う実態は経験者でなければ分からないでしょう。

                        健康な親を持ち、尚且つ、自身の仕事や夫の仕事に恵まれている方には分からないことでしょうね。

                        • たこいち

                          2017/3/26

                          妹の離縁した夫の父親は海上保安庁のトップにいて年金30万とは聞きましたけど事実か否は証拠がないので。
                          この半分としても羨む限りで内の父は3万少ししかないです。
                          同じ働いて働いてこの差はいったい何ですか。
                          親が貧乏だと子供にまで影響する子もいるし、そこから這い上がれた子供は幸いですがそうとも行きません。
                          人にはわからない定めがありますからね。

                          • たこいち

                            2017/3/26

                            本当に・・・正直不公平感感じてます。
                            よく『高齢者負担増』となる度に高齢者の方が年寄りいじめだと怒られていますが、必ず私たちも高齢者になるのですから、同じように」皆の負担が増える事になるので公平だと思いますが。
                            新聞の投稿欄にでも少ない年金で・・・とボヤかれていますが、聞けば主人の給料とあまり変わらない方も多く、私の家族はそれで4人暮らしています。
                            一生懸命働いて戦後の日本を支えて下さったのもよく理解はしているつもりですがなんともやるせない気持ちになるのも正直あるんですよね・・・



                          関連する投稿

                          • アイコン
                            ぴよりこ

                            要介護4でほとんど動けない、自分のことができない義父が同居するようになりました。家族で協力しながら、介護サービスにも助けてもらいながら在宅介護をしているのですが、デイサービスに行っている間も、家事のやるべきことがあるし、かえってきたら来たで、家族のこともしないといけなくて、あんまり余裕がありません…。 また夜中にオムツが気になってしまうので、毎日必ず起きて確認をしたり、かえたりなどもしていますので、眠りが浅いし、気になって起きてしまいます。 ここのところ、しっかりと眠れているという感覚がまったくなくて、ずっと疲れが取れない感じです。在宅介護はまだこれからずっと続くわけなので、こんなんで大丈夫なのか…と感じています。

                            教えて
                            コメント5
                          • アイコン
                            たこいち

                            本人や本人を一番身近で支えていた人の同意なく、有料老人ホームに入所させられてしまった人のケースです。 Aさんは1年半前体調を崩して入院した時に、市外に住む滅多に顔を見せない息子に自宅にあった通帳と印鑑を持って行かれ、有料老人ホームに息子名義で契約され、施設へ入所させられました。 それまで隣に住むAさんの亡くなったお嬢さんの夫とその娘さんに支えられ、自分の身の回りのことは自分で行い、意思もはっきり示し、最期まで自宅に住み続けたい、希望していました。介護度は1でした。 息子の真意は不明ですが、Aさんは自宅で最期を迎える強い希望を持っており、隣に住む家族もAさんの意思を尊重して全面的に支える体制でいて、お金の準備もでき、在宅での介護サービスを探しているところです。 ただ、有料老人ホームの契約が息子のため、息子が同意しなければ解除できないだろう、と当てにしていた新しいケアマネと訪問診療医に断られました。 息子と隣に住む家族は不仲で話し合いが成立しません。 本人は「自宅で最期まで」とはっきり意思を示しているのですが、第三者(血縁上の息子)による契約を本人の意思に基づいて解約することはできないのでしょうか。

                            介助・ケア
                            コメント2
                          • アイコン
                            きつっきー

                            義母が要支援2の認定です。認知症はないので、今のところ、自分で身の回りのこともやれていますが、やはり心配ですので、毎日様子は見に行っています。 今のところは自炊もできるので、食事を用意していくこともないのですが、いつ行っても、食事は「麺もの」ばかり食べているので、なんとなく心配になってきました。 特に多いのは「うどん」で、どのつぎに「中華麺」「パスタ」という感じで、これらのどれかを必ず毎日3食…、ちなみに家に米を置いていませんでした。面倒だからかもしれませんが、こういう食生活は大丈夫なんでしょうか。 時々生めんテイストのインスタントラーメンも食べています。食生活によって体にも影響は出てきますよね…。

                            認知症ケア
                            コメント1

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー