logo
アイコン
たろさ

グループホーム
男性 86歳
比較的自立しておりホーム内を自由に過ごす。
会話好きではないが話すと会話は成立する。
摺り足ではあるが手刷りに掴まらなくても歩行可。
自分で更衣可
入れ歯無いため刻み食ではあるが、食欲旺盛
リハパン、パットを使用。
トイレは日中は自力、時間が空きすぎの時は職員が声かけすればトイレへ行く。
日中は2~3回程度パットを確認し交換するする。

問題は夜間で、特にこの男性は夜間頻尿で2時間置きにトイレの声かけをしないとラバーに海が出来ます。パットの大きさを大きくしたりチン巻きも試みましたが無意識に陰部をリハパン脇からずらして放尿している様子。他の入居者対応をしていたり等発見で声かけのタイミング逸すると失禁、ラバー交換、全更衣となってしまいます。
当然本人も2時間置きに起こされる事にストレスを感じており、中々起きず失禁していても、いいよこのまま寝ると言い起きたがりません。
気持ちは分かるので寝かせてあげたいのですが衛生上の問題、冷えた尿で身体中をひやしてしまう等を考えるとそうもいきません。

しかし、せめて4時間位は連続して寝かせてあげたいとの思いもあります。

入居者さんの睡眠に対する満足感、尿失禁への対応を考えるどのようにするのがベターなのか分からなくなってしまいました。

何か良いご意見があればご教授頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • ゆーたん

      2020/11/24

      同じような利用者を対応した経験があります。
      その時のケースでは夜間だけオムツ対応にしました。
      重要なのはオムツの当て方です。鼠径部に添わせて下側のテープをしっかり極めて下さい上のテープは普通に止めれば大丈夫です。縦当て、チン巻きと横当ても忘れずに。あとはシャツと上着をズボンの中にインしてください。
      紙オムツのメーカーによっては対応が出来ないかもしれません。私の施設ではライフリーを使ってました。

      • ゆーたん2020/11/24

        ライフリーの当て方だなのかもしれませんがオムツの当て方の基本としてはパットのギャザーとオムツのギャザーは必ず鼠径部に添わせて下さい。
        それでも厳しい様ならオムツ逆当て対応と紐付きズボンで対応。
        私の施設では拘束同意書をとっていました。

    • ごてん

      2020/5/5

      グループホームは、認知症患者専用の入居施設に成ります。
      なので、認知症患者という事が大前提です。

      • ごてん2020/5/5

        あなたの親は大変ですね。
        子供がくるう様を、目の当たりにしなければ成らない。
        親が嘆き悲しむ。

      • ごてん2020/5/5

        脳髄が、腐り始めている。
        脳細胞が壊死する、と言う方が良いのかな。
        かわいそうに。

    • ぽっぷちん

      2020/5/4

      グループホームで働いたことないけど、グループホームならではの大変さがあるに決まってるじゃないですか…3食料理に栄養バランス、買い出しから設備メンテナンスとね
      私は特養だけど、人数多いし入浴人数1日65人とか大変だよ。
      それぞれの大変さがあるのにグループホームは楽とか幼稚すぎませんかね。こちらが恥ずかしくなりますよ。

      • ろーずぱる2020/5/5

        xW~さん、違うよ。

        QO~さんが正解だわ。
        QO~さん、あなたは伸びますよ。

    • ともち

      2020/5/4

      グループHの大変さを知らないでよくいえるよね。
      どんな種類の施設も困難さはピンからキリまでですよ。

      こんな青二才の職員は、伸びないよね。
      それに、このばにも要らないよ。

      • ろーずぱる2020/5/5

        現場を知らないで発言しない方が良いですよ。
        ただの負けよしみです。

      • ともち2020/5/4

        レベルが色々何ですよ。それに、調理もあったり、買い出しがあったり、徘徊、ろうべん、
        特養の大変な利用者ばかりの様なグルホも有り、介護2くらいまでのところもあり、です。

    • とびっこ

      2020/5/4

      通常は、介護記録に排尿とか、排便とかの排泄記録をする筈。
      その他、飲食量とか出来る限り、事細かく要点を纏めて書きます。
      それで、何時頃に排尿が有るかとか、尿量は大体どの位とか、分析できる。
      後は就寝1時間前ぐらいには、排尿を促すとかも出来る事です。
      何処も行っている事だし、それを知らないのかなと疑念が募る。
      介護施設の職員で、介護記録も知らない人など見た事が無いし、聞いた事も無い。

      • はんじろう2020/5/9

        このかた、事故中、焼き持ち焼きの管理者です。
        ID換えてますね。

      • ともち2020/5/4

        本当にね。
        聴こうが聴くまいが、主さんの勝手よ。

        出てこなくてよいよー!

    • ともち

      2020/5/4

      認知症の方、すいとうしょうの方でも、尿意がある方はじっとしていませんよ。
      寝ぼけながらも、、、を横から出そうとしたりでびっしょりなります。
      ある意味、治しようもない方を何人も見てきました。
      結局は、パッドを多目に使い、、、を出す方にフラットやパッドを当てておく。
      他の水分量もおさえながらやって行くしかありません。また、ラバーシーツとズボンの間にフラットを、丁度臀部辺りに2枚重ならないように敷きます。
      在宅でおてあげ、また、他の施設でもおてあげ、と言う方もいます。
      早めのパッド交換と、漏れる側にフラットパッドを、水分量でしょう。

      以前の在宅介護の方、同じ様なお悩みでの質問が有りましたね。
      そこでやり方の説明をしました。

      • はんじろう2020/5/9

        自分ができない、知識がないから、焼けてこの様なコメする自己中管理者です。
        情けないね~。

      • たろさ2020/5/4

        参考になります。
        本人にあったパットの使い方等、今一度再検討してみます。

        有り難うございます。

    • ぼーん

      2020/5/4

      起床は3時、就寝は19時に決まってるじゃん

      • ピカソ

        2020/5/4

        夜勤、ご苦労様です。

        その様子だと、リハパンではキツイですね。
        寝返りの際にズレるのかも知れないですし、ポータブルトイレの設置やオムツ対応は出来ないですか?

        ご自身で外す様なら無理ですが、男性は夜間の尿量が多い方は2時間でもスゴイ事になりますよね。

        オムツ+チン巻き+その上に横に腰骨や足の付け根を覆うようにパットでカバーすると横漏れも防げました。

        利用者の睡眠確保と、夜勤者の労力が低減されると良いですね。

        • ピカソ2020/5/4

          丁寧なお返事、有難うございます。
          私は介護職ですが、理論や医療での詳しい情報はわからず、勉強不足で申し訳ありません。
          経験から感じた事だけでの発言です。
          色々と試してみると、良い方法が見つかるかもしれません。

          仕事や利用者に対して、真面目な方ですね。
          くれぐれも、ご自身の体を大切に…無理し過ぎない様に頑張って下さいね。

        • たろさ2020/5/4

          以前介護業界に入ったばかりの頃、泌尿器科の先生に寝ると身体が休まり、逆に内臓に元気が行きわたり日中処理出来なかった排泄系の処理が一気に進み、頻尿多尿になりやすい、特に男性。
          との話を聞いた事があります。
          その後裏付けの文献等を探していないので医学的に本当にそうなのか、初心者に分かりやすく概念的な事を話たのか不明ですが、「あー、そーなのかー」と思きました。
          ソースの無い話ですみません、ただ男性に多いという所でそんな話を思い出したので…

      • けんたろう

        2020/5/4

        排尿サイクルと、排尿コントロールするしかない。

        • たろさ2020/5/4

          はい、全くもってその通りです。
          そこを見極められていない自分を恥じ入る限りです。

      • ぽっぷちん

        2020/5/3

        いくら頻尿でも、ここまで尿量多いというのは日中水分とりすぎていませんか?少し水分制限してみましょう。
        通常、トイレに行ける人にオムツはつけませんが、睡眠を重視するならオムツ着用プラスリハビリパンツで対応しましょう。
        最終手段はズボンを紐タイプにしてズボンの中に手を入れられなくすることですね。これは虐待だと騒ぐ人いるかもしれませんが、夜間寝かせてあげたいんですよね?

        • たろさ2020/5/4

          はい、夜間寝かせてあげたいのです。
          日中の水分量は1000~1500ccです。
          3食の食事に含まれると言われるのがおおよそ600~800ccといわれるので水分過多では無いと思っています。
          ただ、次のカンファレンスで改めて水分量の見地を質す意味で議題に乗せて見ます。
          オムツoverリハパンもこういう提案を頂いたと話てみます。
          ご助言大変有り難うございます。

      • ともち

        2020/5/3

        あーらまー、ポンコツケアマネ登場だ~

        • たろさ2020/5/3

          真面目な相談にドキュンはいらないです
          それとも夜勤明けでちょっと頭飛んでんですかね?

        • たろさ2020/5/3

          煽りはいらないので無視してくれませんか?
          何の解決にもなりません。

      • けんたろう

        2020/5/3

        まず、あなたは介護職ですか、それとも家族等なのか。
        この、GH入所の86歳の男性は、要介護度は、障害が有りますか、認知症患者生活自立度は、その他の傷病は、常同行動に何か異常が有るのか。
        など。
        介護職なら、利用者ファイルが有るし、施設介護計画書が必ずある。
        家族等なら、医師の診断書、施設介護計画書の控えが有る。

        他人に物事を教えて貰うのは、教示と言う。
        海とは何ですか。
        チン巻きなど、正確な専門用語では無い、陰茎と呼ぶ。
        何故、上司や同僚と相談して、業務を行わないのか。
        報連相は、介護職の基本でもあるし、社会で働く社会人の基本でもある。

        主な要因としては、あなたの知識不足と、経験不足。
        それと、報連相を怠ると言う、基本的業務に欠けている。
        報告、連絡、相談が、報連相と言う。
        他人に意見を求めるよりも、あなた自身の基本的な介護に対する、基本的業務の改善を行うべきです。

        • たろさ2020/5/3

          私は介護福祉士です。
          介護に付いての相談の場で煽りや侮蔑のコメントは不必要です。

        • たろさ2020/5/3

          介護者です。
          基本的にあなた仰る書類の確認、上席、同僚への報連相は全て行っております。
          相談ベースのお話に要介護度必要ですか?利用者情報必要ですか?
          施設・家族・医療間以外には秘になる情報開示しろと?
          利用者さんの状態に関しては最初の相談で介護者なら伝わる程度の日常の様子すは書いたつもりです。
          これで伝わらなかったら、私の説明不足か、あなたのマニュアルが無いと動けないレベルの低さのどちらかですね。
          自治体主宰のセミナー、参加型セミナーにも参加し同様の内容のディスカッションも行いました。
          それでも中々答えが出づらいのが介護だと思っております。
          自分実力不足は認めますが、相談に対して業務態度に対しての説教をしてくあなたは何者ですか?話がズレてますよ?
          最初は家族でしょうか、とも聞きつつメインは介護者と決めつけての持論の展開。そんな社会人基礎なんて当然こなした上での相談です。
          仮にあなたに全ての情報を公開し現場に来て頂いてもまず間違い無く、利用者に対してベターな話が出てくるとは思いません。
          尚、陰茎とチン巻きは別モノだと思いますが。
          今の介護でチン巻きは主流では無いのは知っていますが利用者さんの安楽の為になるのではと思い試して見ました。

      • ふっかつ

        2020/5/3

        私の施設でも睡眠か失禁か介護士によっても違うのですが、トピ内容の介護士の方が主流でしょうね。ケアマネ等に話をしてオムツ対応にするか、薬を見直すか、虐待等厳しいのであとは運に頼るぐらいになるのでしょうね。
        因みに私もトピ主さんと全く同じく考えてます、方法は介護士の考えによっても違いますね、これといって解決策もないのも現実でしょうか。

        • ふっかつ2020/5/4

          私もトピ出して思うのは、余計な方の意見は要らないです。上から目線、綺麗事、現場で苦労してない方々、そしてケアマネもどき、やたらと専門用語を使う自己中、1、2行程度の捨て台詞等です。
          まぁ出て来るなと言っても、ひょこひょこ出て来ます、ハエ叩きで叩きたいですね!

        • たろさ2020/5/4

          指導者さんはある程度、手を何種類か思い付くけど「指導者」としてそれを言ってしまうと決めつけ屋になってしまうから答えにくいと本人も介護者の立場と指導者としての立場に困っている様でした。

          とりあえず変な人は違反報告してスルーですかね…

          有り難うございます。

    関連する投稿

    • アイコン
      びばのん

      先日、「この時期、嫌でしょうから、一日おきにしました」と、週6訪問のお宅を週3訪問になりました。そこのお宅、私は元々週1回なのですが、「嫌でしょうから」って、変わらず行くヘルパーに、なぜ言うかな? 2回行ってたヘルパーだけ丸々ナシになってる。 因みに、ほかのお宅も全くカットになっていません 嫌だと言えば、休めるの?。

      教えて
      コメント8
    • アイコン
      たこへい

      大型のデイに勤務しており、1日のご利用人数は30名後半から40名前半ぐらいです。毎日手がかかる方の介助や近くで見守りが必要な方の介助や雑用で職員は常にバタバタしております。ご利用者にレクレーションを提供したりお話する時間を確保したいのですが、朝と帰りの挨拶ぐらいしかしない方も居ます。 デイに来て頂いても、暇そうにされている方が大半です。職員は皆、介助が必要な方に付き添っていて他の方は放置です。 ご利用者と一緒に折り紙をしようと思っても、途中でトイレ介助やその他雑用等に呼ばれ続けられません。施設の飾り等は自宅で仕上げて飾るだけです。本当はご利用者と一緒に作りたいです。他の同じ規模のデイも同じ様な感じですか?何か工夫されていますか?

      職場・人間関係
      コメント4
    • アイコン
      ばぶるす

      満床70床のサ高住に夜勤専従で勤務しています。 例えば、7時勤務開始なら、遅くても5分前(6時55分まで)に現場に入り、食前服薬や点眼などすべて完了させて7時から朝食配膳 もちろん5~10分前に食事前準備をしてくれる職員もいてますが、その日の早出の職員が全員出勤は20分前にしてるのに、現場に入ったのが3分前でした。 (特変やトラブルもありません) あまりにも遅いと感じ、その日一緒だった夜勤者も常々不満に思っており、思わず3人で食堂で大きな声で注意しました。 「5分前までには来て、現場対応や食事準備をして欲しい」 「ギリギリだと7時の朝食に間に合わない」 「自分達は、食事前準備はできません」 「こんなことばかり続くなら、やる気なくすし、7時で帰りたい」 やはり間に合わず、「私達で全員配膳するからやることやってください」 「居室で食介のトコに今すぐ行って」と夜勤者で指示をしました。 一応、謝ってはくれてこの日以降5分前には現場に入ってくれました。 夜勤は、基本的に食事前準備はしなくてもいいと聞いてます。 (食事前の入居者誘導があるので。服薬・点眼までやってたら50分以内でで全入居者の誘導なんてできません) 皆様の施設での早出の勤務開始時間はどのような物でしょうか?

      シフト・夜勤
      コメント24

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー