logo
アイコン
たこいち

現在体重82㌔の入居者様がいらっしゃいます。
入所した当初は70㌔で、1年ほどで12㌔増です。ご家族の方が面会にこられる度、お菓子の差し入れを大量に持ってこられ、施設で提供する食事に加え、居室内でのお菓子やフルーツの間食を続けた結果、体重増加に繋がりました。ご本人に、間食を控えるように声をかけるのですが、本人曰く、わたしは間食なんかしていない、とのこと。居室の清掃に入ると毎日毎日ゴミ箱がいっぱいになる程のお菓子のゴミが入っているにも関わらず、間食なんかしていない、と。
また、ご家族にも差し入れを控えるようにお伝えしていますが、お菓子の差し入れが減る様子がありません。
その方は足は全く力が入らず立位不可能の状態、腕もあまり力が入らないですが、手で物を握ることはできます。
ベッド↔車椅子の際はリフトを使用していますが、トイレの際は、トイレ用のスリングシートが痛いから使いたくないという本人の希望で、職員ふたり介助にて抱えて移乗しています。
足に力が入らない人なので、抱えるときには全体重がかかります。
おかげで職員も最近2人ヘルニアがでました。ほかの職員もこのままでは腰を痛めてしまいます。
このように、体重の重い方の介助をするなかで、腰を痛めないようにするにはどうすればいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/8

      >現在体重82㌔の入居者様がいらっしゃいます。
      >入所した当初は70㌔で、1年ほどで12㌔増です。

      半年以内にもう24㌔増を目指す。全てが解決する。

      • ここなのとっと2019/6/17

        適当なコメントは控えて下さい。

    • たこいち

      2017/5/4

      お菓子の量を今の3.5倍に増やした方が、早く問題が消失する。

      • たこいち

        2017/5/4

        >ご家族の方が面会にこられる度、お菓子の差し入れを大量に持ってこられ、

        施設の入所規定はどの様になっていますか?再三再四の忠告に従わない場合においては、退所勧告できる。
        ご本人の健康状態の事もあり、利用者を預かる施設としては、責任は負えないと思う。


        • たこいち

          2017/5/4

          今の状態ではリスニングシートなどを使用して頂かないと受け入れ出来ない事を会社側に承認して頂きましょう
          無理な条件で入居者様を一人受け入れて
          貴重な職員を失って行く事を計りに掛けたら答えは見えてくると思います
          その後、入居者様の健康状態をご家族に認識して頂いて行く事が必要かと思います

        関連する投稿

        • アイコン
          ぽぽろ

          父親が脳梗塞から、まひはあんまりなくて済んだのでほっとしていたんですが、その後になって言動がおかしくなり、診てもらったところ、「認知症」を発症しているといわれ、とてもショックを受けました。 まだ私たち家族のこともちゃんとわかっているし、時々おかしい時があるくらいですが、今後はだんだんと進行してくるものだそうで、できればそれを遅らせていきたいなと思っています。 それでいろいろ調べましたら、認知症カフェ、などという認知症の方やそのご家族などが集う場所があると知り、興味を持ちました。ただいきなり行ってうまく溶け込めるかとか、いろいろ不安も感じていて、どうしようかなと思ってます。 認知症カフェを利用された方いますか。

          認知症ケア
          コメント2
        • アイコン
          うたりーな

          なんとなくみなさんきっと高齢者は味が薄い和食が好きと思っているんでしょうね。 息子家族の家に招かれると私だけ別メニューな時があります。孫たちと同じハンバーグとかで良いのに、思いつつお嫁さんに遠慮があるので言えません。 お友達の通うデイサービスでは時々外食を楽しむそうですが、ファストフード店でハンバーガーを食べたり、喫茶店にパフェを食べに行くこともあるそうで好評みたいです。 味覚が衰えていると思いたくはないですが、味が濃いものや中華料理などもたまに食べたくなります。

          雑談・つぶやき
          コメント4
        • アイコン
          リアクト

          高齢の父親を心配して「年を取ったんだからもう田んぼは止めたら」とか「自治会の役をもう降りたら」といったアドバイスをしていましたが、父はかたくなにNO. 年を取ったらこんなにも頑固になるものかとこっちも嫌になってきていましたが、長年していたことを子供の考えや都合でやめろと指図されることが面白いわけないじゃないかと知人に言われ目が覚めました。 いくら80歳を過ぎても、要支援となっても、頑固なことはまだまだできるという元気のしるしかもしれません。

          教えて
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー