logo
アイコン
かっと

親の介護や老後のサポートは子供の責任でしょうか?

あまり幸せでない幼少期を過ごしたため出来たら会いたくもないのですが、年金では生活できないと仕送りを求めてくる親にうんざりしています、、、。

みんなのコメント

0
    • くう

      2020/4/17

      健康保険で入院してもらったらどうですか?近所に家が狭いので、お婆さんだけ、自転車で行ける距離の病院に入院してもらったうちがあったです。
      週3日病院に行って、洗濯物とか、食品、どこも悪くないのでなんでも食べられる。

      • たこいち

        2018/7/19

        あなたの生活に支障でない程度ですよ。借金までは義務ないです。あなたの現在の立場にふさわしい費用まで削る義務はない、ギリギリまで落とす義務はない。
        又、健康を損なうまでの義務はないです。
        離婚の慰謝料と同じ。借金強制されないです。人権がありますし、逮捕はされないです。

        親の老人ホームの費用の請求例って、多分、そこのホームの規定が偶然そうだったか、子供を勝手に保証人にして筆跡真似たのか。よっぽどこの息子が裕福か、生活費に余裕があるのか。保証人の意味をよく分からず、サインしてしまったのか。あと、このホームが悪質な経営のホームとか。男兄弟が複数いて、承諾なしに兄や弟になりすましてサインして、皆、とぼけているとか。で証明できない状態。昔は兄弟多いですし。


        親子の問題というより、単にホーム側と保証人の立場の子供との問題では

        • たこいち

          2018/3/18

          父の叔母の面倒を見て2年
          父の面倒を見て、はや10年
          大変でした。

          • たこいち

            2018/2/26

            認知症のバーバーの世話は親がやっているけど子供である私らにも理由がある子供のどこが悪いの

            • たこいち

              2018/2/26

              認知症のバーバーの世話は親がやっているけど子供である私らにも悪影響を及ぼすことになるので今の仕事やめなければならなくなるので親は騙されても子供である私らにも騙されないからそういう手には乗らないからそれに私が自己正当化になってもやめるときはやめるから顔も見たくない

              • たこいち

                2018/2/26

                認知症のバーバーの世話は親がやっているけど子供である私らにも介護させないでほしい子供は親戚なしで食っていけるんだからと思うけど子供である私らと親せきのどっちが大事なのおやがうつになったら認知症のバーバーの責任だからおやをかえせ

                • たこいち

                  2018/2/26

                  認知症のバーバーの世話は親がやっているけど子供である私らにも人権はあるだろうけど子供である私らにも親から生まれてきたものはどうしようもないし子供は子供なんだから好機な事させろ手伝いや何かさせようよはせずに子供はのびのびととするのがおやの役目

                  • たこいち

                    2018/2/26

                    認知症のバーバーの世話は親がやっているけど子供である私らにもやらなければならないことになるなら子供である私らの仕事にもやめなければならなくなるから言うけど認知症になる人が悪い

                    • たこいち

                      2018/2/26

                      認知症のバーバーの世話は親がやっているけど子供に影響するなら子供の発達障害にも責任も問われるのでと思うけど子供である私らにも意地はあるので子供である私らにも介護させないでほしいそれならやめるときはやめるかから断る

                      • たこいち

                        2018/2/26

                        認知症のバーバーがいるんだけ度親画素の親戚の介護に出廷るけどと思うけどまさかと思うけど子供である私らに英基調は出るのもしそうならばーばの介護はやりたくないので断る

                        • たこいち

                          2017/12/26

                          天使の子どもを育てています。
                          息子は、15歳まで命を繋げないと言われましたが、今23歳。来年年男になります。
                          息子のおかげで色々な繋がりをいただきました。
                          息子がいてくれたからこそ、私の今の仕事もあります。
                          私の世界も広がり、息子繋がりで様々な方と出会うことができました。
                          息子は、毎日朝6時に投薬を必要とします。
                          ずっと投薬してきました。
                          私が年を重ね、体が思うように動かない時があり、
                          6時の投薬を辛く感じる日があります。
                          後10年は息子と共に暮らして行きたいし、行けると思っていますが、
                          日々の中で、息子の命が奪われたらどうしよう!と怯える反面、もしかしたらホッとするのではないかと思う自分もいて…
                          私は偽善者でしょうか
                          息子を心から愛しています。
                          母子家庭なので、ずっと私が息子を見てきました。

                          • たこいち

                            2017/5/3

                            必ずしもそうではないのでは、子供がいない人もいますから
                            だから、福祉制度があるのでは?でも現状では戸籍関係が重視されるので難しいですね

                            • たこいち

                              2016/10/14

                              >このように絶縁関係のあった親子ですら介護義務はあるのですから(最高裁で老人ホームの費用を子供が支払う判決)、普通の親子関係の場合、いくら親の介護をしたくないと言っても、親の介護からは逃れられないのです

                              介護から逃れて他の兄弟姉妹に押し付けてる人はそこら中にいますよね?
                              皆さん最高裁で判決を下されてるとでも?
                              押し付けられてるほうや老人ホームが訴えず泣き寝入りしてるとでも?

                              そんな氷山の一角の例を出してきても、違う例のほうがそこら中にあるから説得力がまるでありませんよ。

                              子供のほうが病気だったり鬱だったり、海外に逃げていたり、親を看なくていい宗教に入信してたりして、子供の生活を優先してる例ばかりです。

                              • たこいち

                                2016/10/14

                                本当にきれい事抜きで言うと、「逃げるが勝ち」です。
                                同居して面倒を押し付けられてるお人好しだけが貧乏くじです。

                                子孫繁栄が生き物の使命なんです。
                                老親がそれを邪魔してまで生きてはいけません。
                                長く生きたい人は、子供を産むのを減らして老後資金を自分で用意する、と
                                もう20年前から言われていますよ。

                                本当は子供をたくさん産むのが良いのでしょうが、少子化より高齢化が進んでいて、多少子供が増えても老人が死なない限り追い付かないのです。

                                何が悪いの?
                                老人が長生きするのが悪の根源です。
                                元をたどれば、医療の発達と健康維持が、若い世帯を食い潰しているのです。
                                もうすぐ年金も健康保険も破綻します。

                                老大国の上、地震や戦争も来るかも知れなく、最悪北欧に逃げれるよう、子供には英語と何らかの国際免許を持つべきと言っています。

                                • たこいち

                                  2015/6/2

                                  基本的に親は親、子は子で別人格でしょう。看たくもない親はそのように子供を育てた親の責任です。貧乏でも大事に命がけで育てた子なら最後まで親を大切にするかもしれない。親と子のバランスが崩れていたら法や社会の問題以前の問題でしょう。

                                  • たこいち

                                    2015/6/2

                                    別に放っておいてもいいと思います。いざとなれば生活保護でももらうでしょう。そのとき、援助できないかと聞かれるでしょうが、断ればいいのです。
                                    できないものはできないと、態度をはっきりさせれば大丈夫です。

                                    • かっと

                                      2015/6/1

                                      たくさんのコメント、ありがとうございます。介護をしたら恨みやつらみは消えるのでしょうか、、、ちょっと今はまだそれに立ち向かう自信はありません、、、。

                                      皆さんの意見を聞いていろいろと考えています。きっとそうすることが必要な時期に来たのだと思います。

                                      • たこいち

                                        2015/5/31

                                        法的に親子の縁を切ることは出来ません。
                                        施設の支払いは連帯保証人に署名がなければ支払いはありません。
                                        生活費の工面を自分の生活の一部から少しでも出すように裁判所からの命令がが下る場合もありますが、自分の生活が精一杯なら、それを証明すれば役所からの催促も来なくなります。
                                        生活に余裕がある人は親の面倒をみなさいと言う義務はなくなりませんので、余裕がある人は道義的にも払うほうが周りの目もありますので払うことも必要です。親と同じ人間性になりたいなら、払わないのも良いと思います。
                                        私の場合、親からの虐待を受けていましたので、余り親と言う感情はなかったのですが、要介護状態になった親を見捨てる事ができませんでしたので在宅に引き取りました。
                                        幼少期の過去を貴方自身も清算して前に進み、環境を改善する努力をしてみるのも大変ですが無駄ではないので貴方の人生に深みを与えます。
                                        ただ突き放すだけではなく、金銭面の負担はできなくても役所や福祉事務所に繋ぎ、生活保護などの制度を利用できないか、できれば申請して担当のケースワーカーを付けてもらえるように、支援先に繋いでくこと、それをすれば貴方の場合十分な支援をしたと言えます。
                                        渡りは付けるけど、それ以上は出来ない事を担当部署に伝えておけば向こうで動いてくれます。
                                        もう大人ですから、親子関係の修復は時間をかけてもしておくのが良いです。
                                        私の場合、酷い虐待を受け心が壊れてしまい人生にも大きく影響しましたが修復に時間を費やして恨みや怒りと言った感情は消えました。

                                        • たこいち

                                          2015/5/30

                                          気持ちの問題はさておき、金銭的課題については、成年後見の申請をされてみてはいかがでしょう?金銭管理能力がないことが鑑定できれば認定されると思います。あなたが年金財産の管理者となることで、無駄使いさせず年金財産の範囲で生活するように生活態度を改めさせることができると思います。

                                          • 森のくまさん

                                            2015/5/30

                                            子供として成長し、育ててくれたのは親ですね。個々の人生、生活を尊重するのも大事ですが、老いては子に・・・。実際我が家も退院してきた義母を引き取りましたが・・・ストレスはたまります。仕事で他人の親を診るほうが楽ですね。また、血のつながりのある親の方が楽かな。義母だと・・・気を使います。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            できたばかりの施設に厨房で働いています。食器にまでこだわっていて、盛り付けが楽しくなるような施設で食事も喜んでいただいています。 月に1度特別メニューもしていて、てんぷらやお寿司、ちょっとデザートを豪華になどしています。 ほかの施設ではどんなメニューが人気なのでしょうか? 参考にさせてください。

                                            職場・人間関係
                                            コメント12
                                          • アイコン
                                            ゆうとパパ

                                            母のために施設を探しています。 もちろん、本人の希望や予算などに見合ったところが一番ですが、時々家族会がある施設を見かけます。 介護をしながら常常思うのは介護をしている側のケアも必要ということです。私が未婚で一人っ子、あまり周りに同じように介護をしている人がいないから余計かもしれませんが。 家族会がない施設でも家族間の交流があったり、施設に意見を言いやすい環境にあるものでしょうか?

                                            介助・ケア
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            親の介護をしながら自分の貯蓄、できていますか? 私は親の年金内で本人が生活できないのでどうしても自分の将来のために貯蓄が出来ていません。 年金と介護保険だけで生活するのは無理ですよね?みなさんご自分の将来への貯蓄はどうされていますか?

                                            お金・給料
                                            コメント12

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー