介護職が下剤を止めさせる事ってできますか?排便が毎日のように多量に出るので下剤を飲ませないようにしたいです。そうすれば排泄介助の手間が減って合理化につながるし、負担も下がるのでメリット大です。
みんなのコメント
0件たけちん
2021/12/19他の職員が下剤を盛って入れている。
指摘出来ず、上司に報告するが上司も盛っていた。
介護士長、施設長に報告、現在調査中だが、今日のまさに今下剤盛る職員の勤務後夜勤に入り20対1
の介護をしているが15人が排便、10人全身行為となり泣きそうです。
出来るなら今すぐ逃げ出したい。ふるふる☆
2021/4/3出来ない
排便が毎日あるのは正しいとか間違いとかの判断を必要とするのでしょうか?
あなたは業務として排泄介助が大変なんですよね?
あなたの問題を利用者に押し付けないで下さいすかっち
2021/3/24多量の排便であろうが便の形状が正常ならば問題にもなりません。
十分に食事が摂れていて下痢便が毎日続いているのならば、体内で十分に栄養が吸収出来ていない可能性があります。そういった場合は医師と相談して排便コントロール以外にも食事形態や栄養補助食品等の提供を検討する必要があるかもしれませんね。栄養状態については血液検査のアルブミン値で確認できます。むよくに
2021/3/22先ず医師にご相談を。
じゆうや
2021/3/22自分のところは毎朝の便失禁や下痢に近い軟便があったので、定期通院の時に医者に相談して減らしました。便失禁はほぼなくなり、出る回数も変わらずですが普通便くらいになりました。
きたかぜ
2021/3/21腸閉塞があって、便秘防止のために下剤服用してる…というわけではないの?
何か理由があっての毎日下剤服用なんだろうから、兎にも角にも看護師に尋ねるのが一番の解決策じゃない?かんみーく
2021/3/21確かに、眠剤同様下剤飲ませ過ぎなのは感じます。違うとは思っていても、夜勤帯によって下痢が多かったりすると看護師が多量に下剤を入れやがってなど愚痴も聞きます。ただ、介護士にはどうすることも出来ないですね。分かって欲しいのは、便処理には時間もかかるし少ない介護士では負担が大きい、看護師等も他人事と思わないことですね。
らー
2021/3/21仰せの通り。
こっしー
2021/3/21排便コントロールの事かな
頓痴気な看護師は3日排便ないと恐ろしい量の下剤盛るからな・・・自分がやられたらどんなに嫌だろうとか考えもしない
尊厳だなんだ一番無視してるのは看護師
要は利用者様それぞれの適量を見極めることと、服用していただく適切な時間の調整
ボンバーマンじゃあるまいし、夜勤中にベッドまで汚染するくらいの大爆発を複数人やられたらたまったもんじゃない
ユニット会議やミーティングで問題提起したり、ユニットリーダー等と一緒に看護師に意見出したらいいんじゃないのかな- こっしー2021/3/22
↑
その看護師、傷害罪だよ・・・・ - かんみーく2021/3/22
少なからず、嫌われている介護士は、そのようなことはやりますね。私も何で私の時ばかり、便ばかりなの?って不思議でした。まぁ、看護師には、無闇に反抗しないことですかね。
めらにー
2021/3/21排便が毎日多量なら
排便コントロール的にはうまくいってるん
じゃないの?
もし下剤やめて
排便が毎日なくなると
今まで毎日でてた量が
2日に一回2倍
3日に一回3倍
本人きついし
それこそ介護する人が大変になると思うけど笑
それに
排便は毎日出たほうがスッキリするでしょ笑
とりあえず
排便記録つけて
ナースと相談しながら様子をみる
ことからはじめて
必要であればナースが
ドクターに伝えて
ドクターの指示に従うことになるかと- ケイ2021/3/21
便が出ない方が
体の負担が大きいから
出ているぶんには
修正はないような気がするけどね。
ケイ
2021/3/21記録に残して上司に報告。
家族が病院に連れて行くのなら
家族へ、訪問診療ならドクターへ
上司から言ってもらうと良いよ。- ケイ2021/3/21
ただ、業務の手間が省けるでは理由にはならない。
下痢が止まらないとかなら理由に
なるけど毎日の大量の便くらいなら
無理だろうな〜。
関連する投稿
- だいけん
特養で週5で働いてます。 先日、仕事終わり明日休みだと気を抜いた途端夜になり高熱を出してしまい休日の日曜日も下がらなかったので上司に明日(月曜)休んで病院行く旨伝えたのですが「今日病院行かなかったの!?」と言われました。日曜日は病院やってないのでと伝えると「分かりました」と言われ切られました。 1人でも休むと階全体が回らないほど職員がいない中体調不良になって申し訳ないと思いますが、流石にこの言い方はないんじゃないかと思いました。 皆さんはどう思われますか?
職場・人間関係コメント17件 - のぶさん
今は大変だけど、この業界は2、30年したら絶対変わるよ。ハイテクな業種になる。某自動車会社が富士山の梺にハイテクノロジーな都市を造っている。そこには老人ホームも絶対にある。 想像しています。見てみたいよね。🤭
教えてコメント15件 - けんぷよ
側臥位で食事をされてる利用者のことなんですが、完全側臥位だとむせないといわれてますが私が食事介助をした際必ずむせこみます。 前はペースが早いと言われだからむせると言われたのだ、ゆっくりゴクンの、飲み込み確認してから次を口にいれてるんだけどむせこみます。 トロミは強めにつけてるし、ソフト食な方だけど味噌汁も少しずつ水気があるからとろみをほんの少し入れてます。 90℃にもなっているし。。。 原因がわからず、誤嚥性肺炎に何ヵ月前になりそれも前日の夜に私が食事を提供したので多分私の時なのか。と思い、その方の食事をあげる際は手が震えてしまいます。むせた時点ですぐ辞めてます。 ご飯の途中で水分をあげるとか、何か側臥位の方の食事できをつけてることなどありましたら教えてください
職場・人間関係コメント4件