近所に50歳ぐらいの息子さんとそのお母さん(80歳ぐらい)で2人暮らしのお宅があります。
息子さんは少しやっかいな人で、近所中に聞こえるぐらい大きな声でカラオケを歌ったり、酔っ払って色んな人に喧嘩をふっかけたりすることも時々あります。
10年前ぐらいから昼間からふらふらして、仕事はしていないようです。
そのお母さんも挨拶をしても返してくれなかったりするので、地域の中で浮いています。
しかし、最近大声で親子喧嘩をしている声がよく聞こえ、お母さんが顔に痣を作っていることもしばしば見かけるようになりました。
ただの親子喧嘩だと言えばそれまでなのですが、お母さんも年ですし、少し心配です。
昔から足が少し悪いようで、ひきずりながら歩いています。
どこかに言ったほうが良いかと思うのですが、どこに言えば良いでしょうか。
警察に言うにしても、親子喧嘩かどうかも分からない程度ですし、言って良いものか迷っています。
みんなのコメント
0件うみ
2014/5/13アドバイスありがとうございます。
とりあえず警察に言ってみます。たこいち
2014/5/9経済的にも愛情面にも満たされない事が心の病にまで発展してしまったのかと思えました。
この親子はきっとずいぶん大昔からうまくいってないのよ。
元はどちらが原因をつくったのだろうと思える程母親も無情の人であり寂しい生き様をしてきた人かな。
深い罪に問われる事のないように祈りたいです。陸奥雷
2014/5/8
>警察に言うにしても、親子喧嘩かどうかも分からない程度
暴力が問題になる基準は、その程度であって、親子間なら問題にならな
いなんて事はない。心配なら警察に通報して構わない。
>最近大声で親子喧嘩をしている声がよく聞こえ、
この度に通報。世間の目が光っているという事実を、息子に認識させるだけでも意味がある、通報が繰り返されているという既成事実があった方が、その後の地域包括等の公的機関も介入しやすい。たこいち
2014/5/8高齢者虐待防止法では、虐待の事実ではなく、その可能性がある状態で通報できます。
市町村に通報して下さい。
関連する投稿
- かーる
私の父は軽度の認知症で現在週3回デイサービスに通っています。 毎回入浴をお願いしているのですが、父が断固として嫌がっているようで4~5回に1回ぐらいしか入浴することができていないようです。 私も父の頑固さや、気性の荒いところは重々承知しているし、職員さんも入浴できなかったときはきちんと謝ってくれるので、しょうがないかなという気持ちもあります。 しかし、プロなんだからどうにか説得してもしくは説得できなくても入れられないものなのか、とも思ってしまいます。 しかし、私も送り出すときに「今日はお風呂入ってよ」と言っているのですが入ってくれていないので、娘が説得できていないのにこんなことを言って良いものか・・・とも思います。 家族の説得も通じていないふがいない状態ですが、施設の方にどうにかしてお風呂に入れてくれと要望を伝えても良いものでしょうか。
認知症ケアコメント16件 - たこいち
母親(80)は足を骨折した後、要介護1になりました。 認知症状はないと思います。(病院でも認知症状は診断されていません) 母親は体調が悪い時や機嫌の悪い時は私に暴言を吐いたり、物を投げつけてくることがあります。 ごみ袋をひっくり返して室内を荒らしたり、物を投げつけて荒らしたりすることもあります。 今日も母親が暴れだしたので、私は部屋に閉じこもり鍵をかけて避難しました。 ケアマネさんにも相談しましたが、「まともに相手しないようにしてください」「部屋に逃げるしか方法がない」という回答しかもらえませんでした。 私はどこか施設に入ってほしいと思いましたが、介護度が低く、認知症状が認められないため、施設に入るのは本人の意思がある場合のみになるそうです。 私は母親が亡くなるまで、ただ我慢するしか方法がないのでしょうか? 私と同じことで悩んだことがある方、解決された方、専門家の方がいらっしゃいましたら、ご経験等教えてください。 よろしくお願いします。
認知症ケアコメント7件 - じぇーむず
私の母は認知症で、現在デイサービスとホームヘルパーを活用しながら家で介護しています。 1か月ほど前から夜食事が終わってから寝るまでの間に、歯ぎしりをするようになりました。 デイやヘルパーさんの前ではしていないようです。 入れ歯が合っていないのか、何か詰まっているのかなど調べましたが問題はなさそうです。 なぜ歯ぎしりしているのか母に問いかけても、歯ぎしりなんてしてない、と言います。 歯ぎしりをする理由として何が考えられますか? 歯ぎしりをするのは15分間ぐらいなので、このままにしていても特に問題はないでしょうか?
認知症ケアコメント1件