logo
アイコン
だーくん

小規模デイサービスに勤務しています。私が勤務している所は、同系列のデイがいくつかあるのですが、管理者やスタッフがどんどん辞めています。だからスタッフが手薄な時はお互いヘルプに入っています。また管理者も2事業所を掛け持ちしています。スタッフを新たに募集していますが、全く応募がなく常にスタッフの数が少ない状態です。

管理者もその状態を見ているのに、次々と新規契約を取って来ます。この1ヶ月は現場はバタバタで毎日が流れ作業的な介護になっています。さらに学生の職場体験や実習も次々と受け入れるので、この先も余裕を持って利用者の介護が出来るのか不安です。

小さな事業所は利用者の数> 介護の質なんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たけちゃん

      2019/8/25

      ブラック・カネゴンらしい経営者じゃないですか。ブラック施設は、辞めない職員がいてくれるから成り立つんですね。辞めないということは支持してるってことです。ブラックは当然質より、金になる利用者の数です。頑張ってください。

      • しばいぬ

        2019/8/22

        辞める人が多いといいますが、結局、勤めて良い事業所と、勤めてはだめな事業所は、確かに存在するので、しっかり選びましょう。私は、タウン誌では決して選びません。職安の係員も信じません。知り合いの看護師、職業訓練校のスクールの講師 など、地域福祉関係の事情通の人の情報のみです。結構リアルな情報ばかりで、判断基準としては申し分ないものです。危ない業界なので、情報源は確実でないと履歴書に傷ばかりついて危険極まりないです。ご用心を。

        • ふう

          2019/8/21

          何処の施設も辞める人が多くて人手不足だと思いますが、各々辞める理由が違いますよ。

          母体のしっかりしている所を見つけましょう。地域で手広くやってるだけな囲い込みのような事業所、経験上お勧めしません。

          • るーぷるぷ

            2019/8/21

            普通のまともな人はすぐに辞めるベストタイミング見計らって辞めるよ。
            何年働いても事務所のお気に入りやコネ使いや胡麻すりが役職や上に上がるシステムだから。頑張って勉強して何年働いても無駄だよ。介護業界の場合。
            そしてそういったゴミ職員がわんさかいるのが介護業界。
            自分の為に他人を必死に蹴落とす。
            悪評や陰口、悪口。
            もう介護業界は普通の人のやる仕事じゃなくなってる。
            完全に仕事がない何処でもつかいもんにならない奴等の巣窟。

            • まさまさき

              2019/8/19

              うちも全く応募どころか電話一本ない。

              でも知人を自分が以前働いていた事業所に紹介してしまった。
              当時、社長と管理者とケアマネと仲が良かったから話した。結構いい人なので、そのまま採用になった。辞めた会社に礼を言われた。

              なんで辞めたんだって言われるけど、社内で不倫してました

              その女は発覚してスグ辞めたけど、回りは大爆笑。「え~!あの子食べたんだ。いや食べられたんだwいい年してもやっぱ男だね~うまかった彼女?」

              俺も辞めるつもりはなかったけど、毎回ゴムなしでしてたから愚息のケジメをつけるために辞めた。

              だから退職理由も、「一発上の都合で」と書いた。

              • なゆ

                2019/8/19

                あなたが心配することじゃない。事業主の責任です。オーバーワークなら、休みをとればいいだけです。シビアにいかないと自分が潰れます。言いたいのは、相手が変わるの待つのではなく、常に自分と相談して、無理なら休む、無理ならやめるを自分にはっきりさせておくことです。不安定な運営にかかわるなら、そういう意味で相手と渡り合う覚悟もいるという事なのです。それが自分を守るという事です。いちど、ネットでも良いから「課題の分離」という言葉を調べてください。

                • みくふぃー

                  2019/8/19

                  残念ながら介護って手を抜いても頑張っても同じ介護報酬だから、頑張ってもサービスの値段を自分達で決めることができない不思議な業界です。
                  それを考えると利用者の数>介護の質の答えは出ていますよね。

                  • ふう

                    2019/8/19

                    応募が全くないとのこと、何方も仰ると思いますが、悪い評判は広まるのが早いです。

                    そこに至るまで、スタッフ一丸となり努力してきましたか?真面目に取り組む人間を排除して来ませんでしたか?

                    • つるやん

                      2019/8/19

                      ここまでになるまでに、ミスを全て個人になすりつけてなかったですか?
                      明日はわが身で限界が来たのじゃないですか?独りのミスは業務のながれの中で起きるので、その人だけのミスではないのですがね。
                      よい会社、悪い会社観て来ましたから言うのですが、辞めたくないから誰かのミスは、自分達の事として対策を話し合う。ミスした人をカバーする。新人は特に育てる会社でないと、、。
                      業界は狭いので、悪行が広まれば、どんなに賃金をあげても来ません
                      よ。
                      何処も人員不足にはかわりないですが、掛け持ちカバーから、伸びる会社、掛け持ちカバーから落ちる会社が有ります。
                      掛け持ちカバーになるまではどうだったか?全員で話し合い、反省すべきは反省し、立て直す気持ちでやらないと落ちるのみです。
                      経営者は職員に期待も何もしていないでしょうと思いますよ。空き室をつくらないだけ。起業したのだから、儲けたい。
                      なので、労働者側がどう考えるか?です。経営者と共に潰れるか?経営者には腹がたつけど、自分達の職場だし、世間が認めてくれないと応募者も居ないし。
                      職員は、世間から来るのだから、働きやすい職場作りをするべき。今は、最低限の事だけで乗りきるしかないでしょう。

                      • むるなう2019/8/22

                        全部、同感。

                      • つるやん2019/8/20

                        年配者達に土台をつくってもらい、少しずつ若い職員をを育てるのも一つの手です。
                        若い職員も、先輩達に感化され真面目でよい職員、任せられる職員になると思う。その為にも年配者がしっかりすることです。

                    • あおみるきー

                      2019/8/18

                      ある意味事業所としては仕方ない事でしょうか⁉︎勿論スタッフが充実していれば良いのですが、なかなかスタッフも入って来ないのも介護業界の実情ですし、利用者が入って来るのは良い事で、入って来ないで厳しい事業所も聞きます、ただ感じるのが私の施設もですが、通常ギリギリのスタッフでやらないと経営も厳しい、スタッフが辞めて募集してもなかなか来ない、介護業の多くがトピさんのような思いをしているのではと感じてます。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      おやかた

                      グループホームの職員です。 夕食後の職員二名体制になる時間帯に利用者様の転倒があり、報告書を書きました。その中の今後の対策という欄に 原因になった物(外履きの靴)を置いておかない様にすると記入したのですが、ユニットリーダーから「そうではない」と言われました。 施設の方針で、利用者様の行動をできる限り制限しない。 履物の履き替えなら居室内で上履きを履くときにも見守り無しで行っているし、それによる転倒が多い訳ではないから、同じ様なことを繰り返さない限り物を撤去してご本人ができること、やろうとしていることを減らしてはいけない。というのです。対策としてそのサンダルがある場所に手すりを設置するとのことです。 今回は怪我につながりませんでしたが骨折したらそれどころじゃないと思うのですが、どうなんでしょうか?

                      教えて
                      • スタンプ
                      191
                      コメント12
                    • アイコン
                      まじまじ

                      介護老人保健施設が同じ関連会社にてのはグループホームですが、3ヶ月で退所するべき入所者が、グループホームに回ってきます。 本来のグループホームでなく、特養施設状態。 人手不足で日中職員2人での対応。 昼食は見守りしながら食べてる状態。 休憩なんてとれません。 休憩時間残業代としてもらいたいと要請しても、取れあってくれず、有休休暇やつてるんだから、我慢しろ! 施設の上司の考え。 職員自体高齢化。 腰痛いし、体調不調もある。 こんな状況では寄り添いケアなんて出来ない! 綺麗事ばかり話しもううんざり。 介護辞めたいと思う職員もでてきてます。 この先どうなるだろうか? 働きたくても働きやすい環境を整える事さえ考えくれない上司。 介

                      職場・人間関係
                      • スタンプ
                      189
                      コメント9
                    • アイコン
                      一人ぼっち

                      この度はお世話になります。以前老人ホーム入居の件でご相談させていただきました。現在91歳になる認知症の母を住宅型老人ホームへ入居させて1年半が経ちます。その間肋骨骨折や大腿骨骨折にて介護レベルは要支援2から要介護4まで上がってしまいました。車椅子を中心とした生活をしておりますが、相変わらず帰宅願望と物盗られ症候群があります。この症状は施設の職員からの情報です。 私は既に還暦を越え、持病も悪化して1人で母の介護が不可能となり1年半前に老人ホームへお世話になる事にしました。その事を母に説明すると本人は理解してくれます。しかし私が老人ホームで面会した後帰途につくと、母は息子を呼べ、家に帰る、また物を盗られたと言い出す始末です。暴言とまでは至りませんが施設では問題老人として扱われているような気がします。私の施設への面会は2日に1回です。ケアマネと相談しても良い回答は見つかりません。 勝って言って申し訳ありませんが、何か良いアドバイスがあれば幸いです。 ご多忙の中恐れ入りますが何卒宜しくお願い申し上げます。 現在の投薬はメマリーと頓服でリスペリドンを服用してます。

                      認知症ケア
                      コメント6

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー