logo
アイコン
のりぞう

余裕のある世帯とギリギリの生活してる世帯が一緒に働いてるから普通の会話が嫌味と思われたりする事がある。貧困世帯は話題が職場やスタッフの悪口ぐらいしかない人が多い。飲食店、旅行、住宅購入、私学への進学などの会話が貧困世帯の人がいるとまったく出来ない。ディズニーやユニバ程度に嫉妬するスタッフまでいる。仮にも福祉の仕事の介護で働いて学区の大切さと私学への進学を真剣に考える事になるとは思わなかった。

みんなのコメント

0
    • アール

      2019/8/3

      仰りたいことは分かりますよ。けど、貧富の差ではなくて、見識の狭さが問題なんだと思います。

      • ぴぴ

        2019/7/30

        そんな人がいて妬みがあると理解出来ているのなら・・・職場での会話は考えて別の話しにするのも「知恵」のなせる業かと。同じように文句を言うのなら結局「同じ人間」なのかと。

        • June

          2019/7/30

          本当に余裕のある方は、色眼鏡で人を見ないですよね。

          • ぞうえき

            2019/7/28

            まずまず、人と自分を比べる事自体がおかしいですね。貧困世帯ってあなたが勝手に思ってるだけで相手はそんなこと思っていないと思いますよ。あなたが、コンプレックスのかたまりなんじゃないですか?

            • あぼかど

              2019/7/27

              卑屈すぎ。
              年収350 妻子持ち 借金なし
              土日で凱旋で10万溶けた。あるあるだけど、私は貧困か?
              単なるAHOだけど普通に生活している。貧困とは思ってない。

              • なゆ

                2019/7/27

                額面が極端に低いとは思わない。偏に個人のもんだです。なんか勘違いしてませんか?ツウか、自分の考え方を強制してませんか

                • らま2019/7/27

                  350万~400万から上がらないのにどうやって生活するの?ローンも組めて2000万。団地か市営か持ち家じゃないときつくない?

              • みかん

                2019/7/27

                トピ立てる意味が分からない

                • わんぱす

                  2019/7/26

                  怠惰で、人を貶める事によって職場で生き残ろうとする人は、向上心がないから、不満や人の悪口ばかりを好んでやり過ごす。不満があるなら、もっと様々な事勉強して

                  • わんぱす2019/7/26

                    勉強して、視野を広げれば生活環境って変えられるし、人に対しても寛容になれると思います。

                    貧富の差と言うより、
                    変えようとしない、良くして行こうとしない人はいますよ。介護の仕事には大事な要素ですもんね。

                • ミックスナッツ

                  2019/7/24

                  確かにそういう問題はあると思います。施設所在地や近隣の環境など地域的な影響はあるでしょう。
                  スタッフにあなたが思う貧困世帯の方が多いのであれば、あなたのご家族に合ったより良い土地に引っ越すことも考慮されては。
                  新しい情報が得られたのですから、介護に就いて得たものはあったではないですか。無駄ではなかったはずです。
                  こんなはずでは、こんなつもりではと言う事は人生いつでも起こり得ます。経験を糧にされたら良いとおもいます。
                  あなたの仰る貧困世帯の方は選択の余地がないかもしれませんが、あなたにはそれが有る。前向きな行動をしていっていただきたいです。

                  • ゆりっぺ

                    2019/7/24

                    収入の高低差ではないと思う。高給取りでも金に汚い人間もいるし逆にお金無くても自分の身を削っても必要な物は出す人間もいます。

                    • ひとみん

                      2019/7/24

                      「介護で働いて学区の大切さと私学への進学・・・」これはどういう意味ですか?貴方は何をおっしゃりたいのか?

                      • かおりんご

                        2019/7/23

                        だって、介護業界に勤めているとは、そういう事なんですよ?他で働けないから、介護業界に流れついたんです。
                        介護業界以外では働けないから 不満や文句ばかりなんです。
                        まぁ介護業界で働いているあなたも 世間からは、そのように思われてますけど?

                        • ゆりっぺ2019/7/24

                          人生、山あり谷あり、いい時がずっと続くとは限らない。

                        • とびお2019/7/24

                          ↑おっしゃる通りです。その人の人格だと思います。私は金持ちでも不幸や嫌われていた人を多く見てきました。

                      • わんぱす

                        2019/7/23

                        施設の建ってる地域性じゃないでしょうか?

                        • ゆうゆう

                          2019/7/23

                          貴方は何が言いたいですか?
                          貴方の言っている事も、悪口ですよね。自分は中流だとでも思っているのかしら?貴方も貧困層よ。

                          • しゃあせん2019/7/24

                            あんたに関係ないよ!
                            横から口出すなボケ

                          • かみゅう2019/7/24

                            息子年収900万↑笑 最速で出世してても息子年齢40は確実に越えてると思うけどお母さん何歳まで働いてるの?笑

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        せの

                        特養ホームに入居中の母は認知症の影響で便を触るようで、面会に行った時には手と爪が汚れている事が多々有ります。入居前の病院でも同じ事がありジップ付き介護パジャマに切り替えたら便を触る事も無くなりました。ホーム入居の際に確認すると身体拘束(虐待)とみなされるようで家族の同意でもホームでは使っていないと言われました。相変わらず便を触るようなのでパジャマ以外の良い方法が無いかと、介護インナーでボディスーツタイプの肌着を見つけました。今は普通の肌着をつけていますが、そちらへ切り替えて貰いたいと思うのですが、ホームでも可能ですか?着用の時、介護さんの負担になりますか?介そのような肌着も身体拘束とみなされますか?希望をホームに伝える時は介護職員の方に相談するのか、ケアマネージャーに相談するべきか、他に何か良いアドバイ(解決方法)教えて頂ければと思います。

                        認知症ケア
                        コメント5
                      • アイコン
                        ぴんたん

                        初めまして。 ある男性利用者が他の利用者が使っている部屋の扉を開けようとしていたので声かけにて制止した際、怒って手を出してきたので咄嗟にそれを受け止めました。 その時の様子を清掃や洗濯の業務を行う用務員の方が見ていたらしく、「骨が折れかねない勢いで腕をひねり上げていた」と上司に報告したとの事で、その報告があったとされる約6日後に呼び出され、「こういう報告があったから虐待認定する。市にも報告した。処分が決まるまで自宅待機をするように」と言い渡されました。 自分はそんなに力を入れた覚えは全くなく(そもそもそんな力を入れていたなら今頃大きな内出血なんかができて騒ぎになっているはずなのに利用者には傷どころか小さなアザ一つできていない)、最初はやっていないと言ったのですが、話をする上司は二人、三人と増えて私を囲むように「目撃証言があった時点で虐待は認定される」「本当はやったんだろ?」「ウソをつかずに正直に言え」と迫られ、威圧的な雰囲気に怖くなってついには認めてしまいました。 それから同僚から連絡が入り、その日の夕方に自分の名前を全部署の職員の目に映るように実名入りで「出勤停止」の通達が張り出されている事を知りました。こちらには一切そういった連絡はありません。 このような虐待認定や職員への扱いは至極真っ当なものなのでしょうか。当事者への事実確認をしないまま認定や市への報告は行われるものなのでしょうか。

                        職場・人間関係
                        コメント16
                      • アイコン
                        知りたい

                        入浴後、ご自身の車椅子で失禁され福祉レンタルの座布団が濡れてしまいました。スタッフに消毒液で拭くよう指示しましたが、何故か水洗いし座布団がびしょ濡れ状態に…月に2回程度しかご利用されていないのでとにかく座布団はお返ししないといけないと思ったのでナイロン袋に入れ連絡帳に記載しお返ししました。 すると、家族さんから後の対応はケアマネに報告して福祉用具に連絡してもらい代わりの座布団をレンタルできるような手配までしてほしかったと言われました。デイの仕事をして長いですが、このような苦情は初めてです。 独居ならともかく、このような対応までしなければいけないのでしょうか?

                        愚痴
                        コメント9

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー