logo
アイコン
みきぼーん

私は小規模グループホーム介護士として働いています。
一人食べ物の好き嫌いが非常に多い利用者がいます。
アレルギーや持病から食べられないのではなく、単なる好き嫌いです。
とりあえず野菜は全て嫌い、魚も嫌い、熱い汁ものも嫌いで、絶対に食べません。
ちょっと強めに食べてと言ったり、何回もすすめたりすると大声を出して怒り出し、食器をひっくり返そうとしたりします。
変わりにお菓子は大好きで、おやつの時間はもっとくれもっとくれ、と大声でねだります。
その大声で他の利用者さんもびっくりしてしまいますし、基本的にわがままなので利用者みなさんからも浮いています。
ご家族にも話してみましたが、嫌いなものを無理やり食べさすほうが悪い、とのこと・・・
別メニューで対応してくれと言われましたが、好き嫌いという理由で一人だけ好きな食べ物ばかり出すというのは、手間もかかりますし、何が出ても文句言わず食べてくれている他のご利用者様にも悪く思います。
仕事ではあっても、ここまでわがままにつきあってられん、とも。
しかし、毎回大声であばれ、その代りにお腹がすいたのでお菓子をくれと言うのをなだめるのであれば、好きなものだけ与えていたほうが良いのかも、とも思います。
職員で話し合いましたが今のところ、意見は半々に分かれ、とりあえずは今まで通りの対応を継続して様子を見ることになりました。
皆様はこんな利用者様がいたらどう対応しますか?

みんなのコメント

0
    • えり

      2025/2/22

      入居される時(契約時等)に単なる食べ物の好き嫌いでは対応できないことをお伝えし納得されたら入居。不満であれば契約はお断り。ふりまわされるのは職員ですからね

      • ぴな

        2020/2/7

        別メニューでその施設の職員の給与に反映されるのならまだしも、タダでもないのに我が儘言うなら金を払えと言うべきです。

        • ぴな

          2020/2/7

          高齢者の介護や医療費の無駄遣いは今の労働世代の貧困層を更に拡大させて日本自体がなくなります。公共の施設や自治体からの援助を受けた者であれば尚更我が儘を認めてはなりません。そんなこと言うのであればお金を出してそのようなサービスを提供してくれる施設へその家族もお金を出して移動させるべきです。

          • よっけぱぱ

            2020/2/5

            「手間がかかる」が本心でしょう
            利用者に対する横暴な気持ちが見え見えです。
            その心構えでストレスが溜まるなら向いてないので辞めた方がいいと思います。

            • たこいち

              2018/5/31

              そこまで好き嫌い多いんやったら好きなもん与えてとっとと糖尿病なりさせてあの世に送ったらいいと思います♪( ´▽`)
              本人も本望でしょう

              • みきぼーん

                2014/5/19

                そうなんですよね・・・そもそもこんな契約するなよ、と思ってしまいます。
                どんな説明をして契約したのかはわかりませんが。
                しかし、家族の方との話し合いは不可欠ですね。
                ちなみに熱い汁ものは、かなりぬるめにしても熱いと言うので最近は冷蔵庫でキンキンに冷やして出してます。
                がんばります。
                みなさん、ご意見ありがとうございました!

                • たこいち

                  2014/5/15

                  単純にサービスの不一致。
                  小規模グループホームでは無理難題でも有料や特養は専属の調理員がいるから嫌いなもの禁止の対応をしてくれる場所がある。
                  無理難題を通すよりは望むサービスを提供できる場所を探した方がお互いに有益。というよりはこのままではお互いが不幸なだけ。
                  在宅時のケアマネと連携してより適合する場所を紹介する方法も考えた方がいい。
                  おやつの大声も精神科受診に繋げることや共同生活の場であることを家族と話し合った方がいい。
                  おやつを家族対応にするとか持ち込みとかの対応もね。
                  ケアマネや入所対応者が適合性を考えて対処してやらんと利用者も職員も不幸になる。
                  このグループホームは契約時に対応できる範囲を説明してないから現場が困るんだよ。

                  • たこいち

                    2014/5/15

                    今まで通りの対応で知らん顔していたら、そのうち諦めて食べるようになるんじゃないですか?

                    • 陸奥雷

                      2014/5/14


                      >とりあえず野菜は全て嫌い、魚も嫌い、

                      好きな物を好きなだけ食べる。だから、今の要介護者になった。反面教師にしよう。



                      >熱い汁ものも嫌いで、絶対に食べません。

                      これは冷ましてあげればいいのに・・・



                      >皆様はこんな利用者様がいたらどう対応しますか?

                      ①不摂生の限りを尽くしながら、②医療保険と介護保険を使い ③生き続ける。そんな事は止めさせた方が良い。①と②は止めるつもりが無いのだから、①を推し進めて、②が何の役にも立たない状況にして、③が自動終了 で良い。



                      >何が出ても文句言わず食べてくれている
                      >他のご利用者様にも悪く思います。

                      他の利用者は健康を保てるのだから、何にも悪い事は無い。そんな事より、

                      >おやつの時間はもっとくれもっとくれ、と大声でねだります。
                      >その大声で他の利用者さんもびっくりしてしまいますし、

                      この方が、他の利用者には迷惑。



                      一番の間違いは、

                      >ご家族にも話してみましたが、
                      >嫌いなものを無理やり食べさすほうが悪い、とのこと・・・

                      こんな家族のいるケースと契約した事。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      どるちぇ

                      私は高校卒業と共に地元を離れ、県外で就職、結婚して家族を持ちました。 実家は飛行機を使わないとかなり時間がかかってしまう距離で、頻繁には帰れていませんでした。 父は高校のときに亡くなり、子供は私一人です。 先日母が入院したとのことで見舞いに帰ったのですが、病室には見知らぬ年配の女性が2人。 友人とのことだったのですが、よくよく話を聞いてみると母はいつの間にかある宗教にはまっており、その女性2人は宗教仲間だったのです。 仏壇がどうとかお母さんの魂はこのままでは浄化されないとかよく分からないことを言ってきます。 ちなみに母は2か月ほどの入院で元の生活にもどれるそうです。 どうにかこの宗教から引き離したいのですが、母も私の言うことも聞いてくれつつその宗教の話も信じるというどっちつかずの対応です。 離れた場所でさみしい想いをさせてしまったからこんなことになってしまったのかもしれません。 今の母を支えているのはその宗教だと言われればどうにも言い返せないかもしれませんが、お金も入れているようですし、どう考えても胡散臭いのでやめてほしいです。 かといって今からすぐに母に付きっきりではいられず。 どうすれば母を宗教から離れさせることができるでしょうか?

                      働くママパパ
                      コメント5
                    • アイコン
                      しるふぃー

                      義理の母は90さいで、認知症は無いのですが元々高血圧で足腰が弱く、私たち家族では支えていくことが厳しいと老人ホームに入所が決まりました。 私も夫も仕事をしており、子どももまだ小学生で、義母は近所に住んでいたもののどうにも介護にかかる時間をとることができませんでした。 義母には子どもの世話などいろいろとお世話になっていましたし、施設にお世話になるのは心苦しかったのですが義母とも夫とも話をしたうえで入所を決意しました。しかし、入所が決まり近い親戚に知らせると、義姉が施設に入れるなんてひどい、と言ってきました。 自分は県外に住んでいて今までなにも実の母の様子も聞いてこなかったくせに、今になって急に「施設に入れるなんてお母さんがかわいそう。」とのこと。苦笑 金銭的援助もありません。 いろいろと言いたいことはありましたが、ぜんぶ呑み込んで、黙って電話を切ることしかできませんでした。 夫にも言い義姉に一言言ってもらいましたが、その時は大人しくなるものの、私が夫と義母をたぶらかしているんだ、と夫がいない時間に電話をかけてきます。 義母を思ってのことだとは分かるのですが、自分は何も世話しないくせにちょっと図々しすぎやしないでしょうか。 かといって義理の姉ではありますし、邪見に扱うのはどうかとも思います。 このような体験をされた方いませんか? 私は義理姉に対してどう出たら良いのでしょう。。。

                      認知症ケア
                      コメント6
                    • アイコン
                      じぃ

                      私の母は3年前に認知症と診断されました。 現在グループホームへの入居待ちで、週5回デイサービスにお世話になっています。 仕方がないことだとは分かっているのですが、何回同じことを言ってもすぐ忘れる、ごはんを食べたばかりなのにお腹がすいたと言う、よく分からない妄想をする、などの反応をされるとイライラして時々怒鳴ってしまいます。 始めはそこまでイラつくことはなかったのですが、いつまでこんなことを続けなければならないのか、昔はしっかりしていたのになんでこんなことになってしまったのか、等考えると悲しいような情けないようななんとも言えない感情になって母に当たってしまいます。 子どもや夫も私が忙しい時には手伝ってくれたり、愚痴を聞いてくれたりしてくれているので、比較的恵まれた環境で介護していると思うのですが・・・ なぜここまでイライラしてしまうのか。 しかも実の母親なのに。 自分自身がいやになります。 みなさんは介護の中でイラついて当たってしまうことはありませんか? どうやってイライラを発散させていますか? 教えてください。

                      愚痴
                      コメント3

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー