logo
アイコン
ムー

転職してそろそろ1年経ちますがやはり自分(25歳)以外女性でみんな親世代という環境はキツかったみたいです。

適応障害になってしまい1ヶ月休職することとなりました。

自分以外みんな5.6年働いている古株です。

自分が転職してから新しい人が3人パートで入りましたが、みんな辞めるってやっぱりうちの職場の人間関係おかしい気がする。

そもそもなんで介護の仕事を始めたかって新卒で入った仕事がコロナでダメになり、介護しか仕事がなかったから始めただけでコロナが収まるまでって決めてたからそろそろ潮時ですかね。

みんなのコメント

0
    • よー

      2023/6/29

      古株女性が多いのは大変ですね ウチもそうです 
      頭まで古株なので 教えてあげてるって思考が理解できません

      一緒に頑張っていこうという思考ではないので 

      なので自分も正直 今の施設 全然合わないと思ってます

      とりあえず今月で使用期間終わるので もう少し辛抱して様子みて 思考が変わらないなら卒業かなと思っています

      • チン

        2023/6/27

        男性の皆さん、年齢など関係なく女性のみは、まず苦労します。
        面接時に、男女の職員確認は必要ですね。
        因みに、女性管理者かどうかも確認ですね。働き方が、変わって来ますので。

        • ムー

          2023/6/27

          リワークというのがあるよ

          • ムー2023/6/28

            県の若者サポートステーションから 今日も電話があったよ

        • うん

          2023/6/27

          自分で潮時だと思うなら、1ヶ月休んだ後にですかね。

          • ムー

            2023/6/27

            いつも言ってるけど 医療機器販売代理店とか
            男性営業マンが多い会社が品があっていいよ

            • ゴルフ大好き👍

              2023/6/27

              家でも小言
              職場でも小言

              そりゃー、嫌になりますよね。

              やかましいおばたりあんには、杭を打たないと引っこ抜けないからね。

              自身の気持ちに正直に進めるのだから、振り返らずいけー!。
              でも、介護現場での社会人経験は決して無駄にはならないからね。

              • 2023/6/27

                理由がしっかりしているから
                潮時でしょう
                当初の計画通り介護以外の仕事へゴー

                • ユウ

                  2023/6/27

                  高齢おば様って、小言が多いです。
                  仕事を教えるっていうよりは、私のようになりなさい!って言われているようで。
                  そういうおば様みたいには、絶対なりたくないしそのうち精神的に参り辞めました。
                  男女教え方も考え方も違います、比較的若い女性も同じでしたね。
                  女性にも良いところはあると思いますが、女性が多い職場は悪いところばかりになってしまうようでした。
                  介護の職場は、女性中心です。他業種に行った方が、合うのかも知れませんね。

                  • ムー

                    2023/6/26

                    ムーさん、はじめまして。私は障害者施設3ヶ月目の新人のムーです
                    私はもう中年のおばさんです。独身ですが。

                    25歳!! これからですよ!
                    休職の間に また別の自分にあう仕事も検討してみてくださいね

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ペザント

                    要介護3ですが、認知進みの早くなっている三年自宅介護している姑がいます。レビーとパーキンソンと小児麻痺で手が不自由なのですが、認知症鬱だったようでやはり認知症の舅から自分のことをないがしろにしていると言われて心を閉ざし、自分では、離婚したつもりで三年です。舅は、グループホームに三年おり、回復したのか姑のことを心配し、宜しくと娘、息子に会うたびにいっていたのですが、体調崩し、入院、最近病院から近々に会わせたい人がいるなら会わせてくださいと。姑にそのことを伝えるべきか、三年も会っていませんがだんだん舅に対する憎しみは忘れてきているのか、舅のことをたまに自らポロっとこぼすこともあ?ようになりました。また、知らせずにこのままでいたほうがよいのか悩んでいます。

                    雑談・つぶやき
                    コメント5
                  • アイコン
                    ユーザー

                    初任者研修を受けて、未経験から介護職へ転職しました. 病院の看護助手としての介護職なのですが、 指導してくださる先輩の指導がひどい。 初日何の説明もなく、いきなり業務へ放り込まれ わけのわからないまま、先輩の後をついて仕事を見て 1日が過ぎた。 次の日から業務にはいり、仕事の確認をしたら「一度言いましたよね!!!」「メモしてないんですか!?メモ見てください!!!」 メモしようとしたら「まだメモしてなかったんですか!?なにしてたんですか??」 と高圧的に言ってこられます。 初めて一人でとろみ水などを作って要領を得ず、遅かったりすると 「早く!早く!早く!」なんでもいちいち、3回連呼します。 4日目に「あなた、もう4日目でしょ!? こんなこともできないの!!!」 と、罵られ。指導の言葉がすべて高圧的。なんのフォローもなく。。。 他にもいろいろなことがあり、もうだめだ。。。と部長に「続けていく自信がありません」とお伝えしました. 看護師長からお話があり、指導者を変えるので残って欲しいと言うので もう少し様子をみます…とご返事しました。 次の指導者は優しく教えてくださるが、かなり放置プレイ。 両極端!!! 介護をやっている友だちに聞くと、少なからずそういう人が介護の職場には存在すると。 畑違いの業界からきた私にはきついです。 介護の世界はまだまだブラックな部分が多いのでしょうか? 初任者研修の授業では、介護職も理論的に定義されていてかなり進んでいる印象だったのですが、現場はまだまだ昭和の空気が残っているのでしょうか? 健全な職場もあるんですか? かなり不安です。

                    教えて
                    • スタンプ
                    130
                    コメント10
                  • アイコン
                    ゆめまる

                    これって私が悪いの? 昨日の話しなんですが便が出ない利用者様に浣腸して15時ぐらいに様子を見に行ったらリハパンから出てたのでトイレに誘導して便を出して頂く。 5分くらい経って出ましたか?と尋ねてうんと頷いたので立ったらまた出始めたので、用事がないお局に〇〇さんまだ便出られているのでまだ座って頂いていますと伝えて15時から休憩なので行こうとしたら、交換したリハパンに便が付着していたそうで、それで休憩行くの?と怒られました。 お局は看護師と談笑していたのをその居室から聞こえていたからお願いした形です。 お局は13時半から14時半まで1時間休憩。私は遅番で休憩は15時からと最初に教えられました。 本当なら14時半から休憩に行けたのですが新米の私が言えない為15時まで残っていました! 休憩もいつも私は1時間も取れません。15時40分ぐらいからケア記録を書いて16時からおやつも食べる利用者さんがいらっしゃるので。 そして休憩かな帰ってきたらあからさまに無視オーラ全開。 血圧が高い利用者がいたので2回測り治しても数値が高い旨を伝えて医務室に連絡した方がいいか尋ねたら何回か測ってから伝えて下さいと言われてたのでじゃ自分の判断して下さい!と言われプチんときてこっちも無視オーラ全開。 そのお局が帰るまで一切喋りませんでした。 今日もそのお局と同じでまたなんか言われたらブチギレてしまいそうです。皆様の意見を聞かせて下さい。 駄文失礼致しました。

                    教えて
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    103
                    コメント7

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー