現在89歳認知症で、せん妄も強い祖母がおります。
週2でデイに通い、時々ショートを利用しています。この間、祖母が自宅で転んでしまい、受診すると座骨骨折との事で歩行時、起き上がる時等痛みが強い上、認知症ですがトイレに行きたいと訴えがありますので、家族が仕事に出ている間も祖母の状態が心配なのでショートに行く事になりました。泊まって3日目、ケアマネから、帰宅願望がありますと電話が来ました。施設内でケアマネの姿を見かける度に手招きで呼ばれて、帰りたいと訴えがあるとの事でした。ある日デイでは、昼食後、祖母がお昼ご飯食べ無いと頑なに言うので、厨房に頼んでおにぎりを出して貰って食べました!と電話が来ました。
ケアマネは通ってるデイが入っている施設のケアマネで今回は同施設の特養のショートを利用しました。違う施設へショートに行っている時にはそんな電話来たことも無いですし、帰宅願望が強いですなんて報告も無いです。その事をケアマネに伝えると、他の施設の職員は、ご家族に心配させない為に言わないのかもしれませんね。と‥‥‥。これを読まれて皆様どう感じますか??このケアマネは祖母が利用するのが迷惑だと言いたいのでしょうか??
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/18難しいですね。ほんと。
教えて欲しいです、私も。たこいち
2015/11/25匿名さんの質も低い
たこいち
2015/11/25貴方が一番不愉快に思ってることは何ですか?祖母を追い出されたことですよね?もし契約時に事故が起こった場合の説明をして貴方が納得しての話しなら、そんな対応されたならそのケアマネはそりゃ駄目ですよ!でないなら前文のように思われるのも事実…ってか多いですよ!今後の関係性も考えて冷静に行動した方がよろしいかと(気持ちは分かるが)じぶんも肉親なら腹立ちますしね!
たこいち
2015/11/25よくよく読むと各所にクレーム入れまくりですね!
もし、ショートで転倒、骨折してもやはり包括や国保連にくじょうですか?
逆にひょっとしたら貴方みたいな方を警戒しての対処だったりして…すいません、
そんな取り方をしてる事業所も多いのが事実…本音と建前が最も多い業種ですから…いまのじてんで少なくともケアマネはあたなが自事業所を離れてくれる事を内心思ってると思いますよ 。たこいち
2015/11/25他の利用者に危害を加えるなどは家族に連絡して退所していただく場合があるけど…グループホームとかの利用も検討してみればどうでしょうか?利用者本意とか研修でうえつけるから人によってそれを履き違えるんだな…自分もそれで失敗したからな~
たこいち
2013/8/3けあまねの質が低い
キャタピラー
2013/7/13
今回、包括で苦情を入れたので、市から指導が行った様です。
ケアマネも施設のケアマネでは無く、施設外のケアマネに頼みましたのでこの件はこれで終わりにしたいと思います。
ご回答頂いた皆様ありがとうございました。たこいち
2013/7/13介護者が入所した後に、認知行動をみて「差別」しているのでは?ケアマネージャーにも寄りますが、「病気・障害」には深く勉強(知識)をして無い人もいるそうですよ。
地域の包括センターor市町村の高齢課で、相談してみても宜しいと思います。たこいち
2013/7/10普通で考えるとありえませんね(ケアマネの対応は)。
認知症があって、せん妄が強いということまでわかっていてわざわざこういうことがあったと電話することはありません。
帰宅される時に『こういうことがあったので、専門医にかかってお薬の調整をされたほうがあいかもしれません』ということはありますが。
ケアマネの対応は『あてつけ』のような感じを受けます。
迷惑かどうかはわかりませんが、施設としての方針もあるのでケアマネだけが悪いというわけではありません。
サービスを利用するにあたって対応が困難なケースは施設がお断りするケースもありますので、家族の方も知識をつけることがトラブルになりにくくなるのは間違いないです。陸奥雷
2013/7/8
>現場の相談員、介護士、看護師の意見は穏やかに過ごしてたのに
>何故退所になったのか分からないと言ってました。
やっぱりケアマネが変なのか。
それとも他に何かあるのか。
ケアマネ、現場の職員、施設長の内の誰か又は全員が、勘違いしている/何かを隠している/嘘を付いている/現実のある一部の側面だけを報告している(嘘は付いていない)、のどれかですね。取り敢えず、関係者全員の言葉を鵜呑みにせず、真実を確認した方が良いです。
>『 触らぬ神に祟り無し 』とは良く言ったものだ。
『 介護の問題は、現場の努力と情熱で全て解決できる 』って主張してる連中に向けた言葉。だから現場が疲弊する。この手の奴がケアマネや生活相談員だったりすると、現場は地獄。キャタピラー
2013/7/8陸奥雷さん
私自身介護の現場に三年居ましたが、祖母程度の状態で帰宅させられる意味が分からないです。
リスクがある←これは実際の所、
ケアマネと現場側の連絡が上手く行っておらず、
そんな事家族に関係無いし言えない=活気あって危ないと言う理由になった。
現場の相談員、介護士、看護師の意見は穏やかに過ごしてたのに何故退所になったのか分からないと言ってました。
現場の意見と施設長の判断を仰ぐ事も無く、退所させたケアマネ自身に問題があると思っています。
さわらぬ神に祟りなし で結構です。陸奥雷
2013/7/8
『 訳を言ってみろ! 』
でその後、
『 言い訳するな! 』
って感じかな。
これじゃ、介護従事者が減る一方なのも仕方ないか・・・
『 触らぬ神に祟り無し 』とは良く言ったものだ。たこいち
2013/7/7記録もろくにとらず活気があり再度骨折されては困る為に退所というのは、安易な施設側の都合ですので退所の理由としては成立しません。リスクマネジメントとは全く違う考え方ですので指導対象です。
その場合、介護施設として、その場所は介護者を受け入れる資格がない施設として疑われます。100%事故を避けることは出来ませんが最初からリスクを避けるようでは何の為に専門職集団が関わっているのか解りませんので施設認可事態が問題となります。
活気があり転倒の危険性がある利用者は、いくらでもいます。それをその都度、断っていたら介護施設として成立しません。
また、地域から介護難民を出す事になるので許されません。
重要なのは、転倒されないような対応。転倒したとしても骨折をしないようなどんな対応をしたのか。その方の様子を良く観察し、細かい記録を残すことが必要になります。
まずは対応してみて、それから、さらに困難であれば、何が困難であるかを検討してPDCAサイクルを行います。
安易に断るような施設は職員の教育・経験不足と努力しようとする姿勢が欠けています。利用者に対して困難であっても対応しようとする姿勢が家族にも伝わり信頼に繋がりますが、訴訟を避ける為に、安易な対応が逆に訴訟に発展するケースになります。
私の勤めている施設では、他では断るようなケースであったとしても安易に断ったことはありません。まずは対応してみて、それでもその施設では対応困難な場合において、よりふさわしい施設を紹介する形になります。対応困難で他の施設に紹介するケースも、私が知っている限り1件でしたね。働いている職員はもちろん大変すが、対応できないケースはほぼありませんよ。
自分たちの未熟さを棚に上げてリスクを前面に出して対応するような施設は介護業界から撤退して貰った方が良いです。キャタピラー
2013/7/6祖母が活気があり再度骨折されても困るとの事はケアマネ側の言い訳で、介護士側からの訴えではありませんとの事です。今回、ケアマネを変えて国保連に調査以来しました。回答頂いた皆様ありがとうございました。
陸奥雷
2013/7/6
>祖母が活気があり、再び骨折されても困るので、
退所の理由としては、充分成立し得ます。施設側が、対応出来もしないケースを安易に引き受けて、事故を起こす方が余程問題です。
サービス提供事業所は、どんなケースでも対応出来るよう、努力と工夫をすべき。と同時に、『リスクのあるケースには関わらない』という、リスクマネジメントも。今回、施設側が、どちらに重点を置くべきだったのかは分かりませんが。キャタピラー
2013/7/2匿名さん
丁寧なコメントありがとうございましたm(_ _)m
在宅とデイと今回利用したショート先のケアマネが祖母のケアマネです。昨日そのケアマネからも電話がありまして、帰宅願望強くてと電話はしましたが、退所のつもりは無く、何故退所になったかの理由が分からないとの事でした。そのケアマネと特養のスタッフとの連携が取れてない為に今回のケースに至った様です。施設長から今朝電話あり予定よりも早くの退所になり申し訳無かったですとの事でしたが、理由も今回のショート中、祖母が活気があり、再び骨折されても困るので、と言っていた様です。(母が対応しました。)
そんな理由での切り上げは勿論納得出来ないので、国保連に苦情を入れようと思います。ありがとうございましたm(_ _)mたこいち
2013/7/2そのショート利用先のケアマネの対応を、おばあ様担当の在宅のケアマネは何と仰っていますか?
ショート先の事業所に何故、今回のような対応を取るに至ったのかを説明を求めることは必要だと思います。
ケアマネの独断でのショート切り上げなど論外です。
理由が必ずあるはずですし、帰宅願望があったから切り上げという理由は認められていません。
事業所には説明責任がありますので、ケース記録の開示と今回の件に至った理由を書面と口頭での説明を求めて下さい。
そこで納得がいかないような説明をしてくるようなら、国保連に苦情受付窓口がありますので通報して下さい。事業所はその後のこの苦情に対してどのような改善処置を取ったのかを、今度は国保連に提出しなければならなくなります。
納得がいくような説明ならば改善をしてもらうのが一番だし、改善もしないで事業所やケアマネを守るような態度をとるようでしたら、県の介護保険課に指導をしてもらうようにTELするのが良いと思います。
言いにくいようでしたら、ケアマネから事業所に言ってもらう方法もあります。
たまに、どういう理由なら利用を断れるかを理解していないケアマネが居ます、ですが、運営基準にそれは示されていますので、その理由に該当しない場合は利用を断れませんし、該当せず利用を断った場合は運営基準違反になりますので、指導対象となります。
地域に存在する施設は限られていますので、制度を理解していないケアマネがいることは行政の責任は大きいと思います。
事業所自体の考え方とケアマネの考え方、直接介護する職員の考え方は違いますので、ケアマネの対応を検討させることから初めてみてはいかがでしょうか。陸奥雷
2013/7/1となると、帰宅願望の理由と、他施設では訴えが無かった理由の、両方を知りたい所ですね。自分が担当のCMなら。その確認作業さえしようとしないなら。そのケアマネ、駄目かも・・・
キャタピラー
2013/7/1陸奥雷さん
コメントありがとうございました。
ショート3日目に電話が来て、4日目には退所させられてしまいました。そのケアマネが立てた予定よりも3日早く退所です。迎えにきて下さいと電話が来て。その特養の看護師さんに友人が居て、今回の話をすると、看護師さん達も介護士さん達も、何故退所させたのか??と疑問だと言っています。ケアマネの独断での退所です。
帰宅願望があるのなんて認知症では当たり前の事ですよね?座骨骨折している祖母の日中の生活が心配でショートを利用する事となりましたが、私はこのケアマネは家族の気持ちに全く寄り添って無いと思いますし、デイからの、お昼食べましたよと何度も説明しましたが頑なに食べて無いと仰るので厨房からおにぎり出して貰って食べて頂きましたなんて利用者の家族に上から目線でよく言えるなと思います。
老人福祉施設で働いているのにその対応‥認知症の対応は素人ですか??と。ショート利用時も、そのケアマネが祖母と話をしている様子は見られなかったし、帰宅願望も無かったとケース記録にも帰宅願望などそんな記載は無かったとの事。陸奥雷
2013/7/1違うショートの時には、帰宅を訴えられる相手も見つからず、我慢しているのかも。
>これを読まれて皆様どう感じますか??
利用状況をちゃんと報告してくれるケアマネ。
>このケアマネは祖母が利用するのが
>迷惑だと言いたいのでしょうか??
そう読み取れる要素は感じませんでした。
>ある日デイでは、昼食後、
>祖母がお昼ご飯食べ無いと頑なに言うので、
>厨房に頼んでおにぎりを出して貰って食べました!
>と電話が来ました。
デイは、介護の工夫はしてくれてるなとは思いました。
>その事をケアマネに伝えると、
>他の施設の職員は、ご家族に心配させない為に
>言わないのかもしれませんね。と‥‥‥。
他の施設では、本人の訴えに耳を傾けない 又は訴えやすい相手もいない という事実があるかもしれないが、家族が他の事業所へ不信感を持ったりしないよう配慮の出来る、なかなか良いケアマネなのかも。
ケアマネからは他事業所へ、『 そちらでは帰宅願望は出ていませんか? 』 というような事実確認もしてくれているかも。他施設での対応の良さで帰宅願望が出ていないなら、その点を取り入れようとか、考えているかも。
関連する投稿
- ひろくん
父が脳梗塞で倒れて入院しました。 おそらく右半身にマヒが残り、車イスでの生活を送ることになると思われるので、退院予定の1~2ヶ月後までに自宅の改修をしようと思います。そこで質問なのですが、どのような改修をすれば良いのでしょうか? ちなみに、予算は100万円くらいです。 ほとんど廊下のない家で車イスが通れる広さは十分にあるため、間取りを変えたりなどの大きな工事は必要ないと思っています。浴室やトイレ、ベッドなどいろいろあると思いますが、そのすべてをするのは予算的に少し厳しく、どこを優先するべきなのかを迷っています。 これまでに自宅を改修したことがあったり、または現役のデイサービスのスタッフの方など、現場を経験したことにある方のご意見を伺えればと思います。よろしくお願いいたします。
お金・給料コメント3件 - たこいち
僕が働いている有料老人ホームでは、5~6人ずつくらいの2つの派閥(?)があり、それぞれとりまとめ役っぽい年輩の女性(両方共50歳手前くらい)がいます。で、その派閥間の仲が最悪と言って良いほどに悪いのが困りごとです。 スタッフルームで鉢合わせしようものなら、一触即発の雰囲気。さすがに更衣室の中の様子まではわかりませんが、想像したくもありません(汗)。 自分で言うのもなんですが、僕はまだ24歳とスタッフの中では最年少で、マスコットのようなキャラでみんなから好かれていると思っていますが、それが問題なのです。 ことあるごとに「タイジくんは私たちの味方よね?」「●●さん、最近、調子乗ってんじゃない?」など、同意を求められても困るようなことを、双方の派閥から言われ、そのたびに愛想笑いを返すのにも疲れてしまいました。また、僕だけならまだしも、こうした悪影響が入居者の方に及ばないかも心配です。 今のところ転職する気もありませんし、今の職場での仕事自体は好きなので、余計に苦痛に感じてしまいます。 こうした状況、どうやって打破すれば良いのでしょうか? 僕が間に入ってどうにかする…のも、気が重くてイヤなんですが(汗)。
職場・人間関係コメント6件 - ぐりぐり
現在、認知症の母を自宅で介護しており、近頃、施設への入所を考えるようになって疑問に思ったのですが、そのタイミングというのはいつがベストなのでしょうか? もちろん、心身的にきつくなってきて、自分が「限界」と感じたときが良いのだとは思いますが、じゃぁその「限界」は誰が決めるのか?と思ってしまうのです。「自分の頑張りが足りないんじゃないか?」「甘えてるだけなんじゃないか?」と考えてしまう自分がいるのも事実です。 そこで聞きたいのが、認知症の家族を持った方が、施設への入居を決めた“具体的な”出来事についてです。 たとえば「深夜に徘徊するようになったから」「奇声を発するようになったから」など、具体的な線引き、ラインを教えていただけませんか?
認知症ケアコメント19件