logo
アイコン
たこいち

認知症、要介護1の義母ですが
今日主人と出掛けたので
部屋を掃除してたら、枕の下から
紅茶パックが一個でてきました。
また、夕方私たちが買い物にいって
留守番させていたら
また、今度は枕の下から煎餅の空袋が
一枚でてきました。
これが、盗み食いですか。
昨日今日のお昼とかなり食事の量が
少なかったのは、事実ですが。
これから、どんどんエスカレートしてしまうのでしょうか。
これから先、どんな対策を取っておけば
よいでしょうか。
ぜひ、お知恵をお貸しください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/8

      何か食べ物があげられるんだけど、って。お嫁さんのあなたにとって義母さんはペットなのかい⁉あなたのその行い、お子さんがじっと見ていますよ。

      • たこいち

        2018/5/4

        盗み食い と言うなら 貴方は勝手に人の部屋に入って ゴソゴソしている。

        • たこいち

          2018/5/2

          盗み食いって…家にあるもの食べて何が悪いのか…
          食べられたくないなら隠すなりなんなりすればいいじゃん
          てか煎餅くらい食べさせてあげなよ可哀想に

          • たこいち

            2018/5/2

            量が少ないのが原因かもしれないし、どれ位の量なら足りるのか
            多目に出してみればどうですか。
            盗み食いなどという表現は読んでいても不愉快になるんだけど。

            • たこいち

              2018/5/1

              これが盗み食いですかって。
              いかにもあくまでこのログを読んでの印象は義理の母を非難していそうな感想です。
              まあ認知症になると今食べたことさえ忘れるようですがその症状の一つだとすればどうにかしなければと思うけど、与える量が少なければ無理もない行為だと貴方も思いますよね?

              • たこいち

                2018/5/1

                食事の量が少なかったのは事実ですが、
                ってその理由は?
                少なければ空腹になるのは自然の原理でしょう。

                • たこいち

                  2018/5/1

                  自分の小食に合わせて考えて食事の量も一緒にしているなら考え物だと思いませんか。
                  嫁が小柄で小食にあわせるかのように体格のよい旦那の食事量も同じにするから腹が減って仕方ないという例と同じでなければいいけど。

                  • たこいち

                    2018/5/1

                    それくらい認知症でなくてもするでしょう。
                    盗み食いなんて聞こえが悪い。

                    • ゆきくん2021/10/20

                      盗食という言葉があるので症状の一つです。

                      認知症による食の乱れ
                      をGoogleで検索してみてください。

                  • たこいち

                    2018/5/1

                    みなさん、色々なアドバイスありがとうございます。今朝義母に
                    お腹がすいたって、いうのは恥ずかしい
                    ことじゃないよ。わたしもパパも
                    孫の名前もだして、おばあちゃん
                    がお腹すいたのは、言ってくれないと
                    わからないんだよ。そしたら
                    何か食べ物があげられるんだけどなあ
                    そうすると、返事だけはいって
                    言ってました。
                    分かってるのやら、分かってないのやら
                    とりあえず、篭に少しお菓子を
                    入れておいてあげようと思ってます

                    • たこいち

                      2018/5/1

                      何故枕の下からごみが出てくるのか不思議ですね。
                      盗み食いに罪悪感があるのかもしれませんよ、そのあたりを掘り下げていけば解決策が見つかるかもしれません。

                      空腹からではなく構ってほしいからそういう行為をする人もいるので解決策は実際にアセスメントできる人が考えた方が良いですね

                      • たこいち

                        2018/5/1

                        ご夫婦そろってのお買い物はもう無理ですよ。
                        どちらかは見守りをしていないと。
                        家を空けたい時はデイサービスなどを利用するといいですよ。

                        • たこいち

                          2018/4/30

                          日々の常同行動や、言動など記録を日記のように記録する事。
                          食物は出来る限り、目に付く所に置かない事。
                          異食などの症状も出て来るかもしれませんので、日々目が離せなくなる。
                          施設入所も、予め視野に入れといた方がよい。
                          ケアマネとは密に連絡や相談を欠かさない事。

                          • たこいち

                            2018/4/30

                            早速アドバイスありがとうございます
                            一過性のものであることをほんとうに
                            心から願いますが、もし違うなら
                            教えていただいたような方法是非
                            やってみます。絶対お腹がすいたって
                            認知症になる前も今も絶対口に
                            出したことのない義母です。
                            お腹すいてるのって
                            聞いてもぜったいそうだと
                            言ったことありません。
                            言うと私に負けたみたいに思う人でした
                            そういう人のほうが、かえって
                            厄介ですね。

                            • 先入観で物申す愚者

                              2018/4/30

                              食べられるものを食べるのはまだ安心できますが、石鹸やハイター、掃除用手袋、生ゴミなどを飲食する方も、世の中にはいらっしゃいます。
                              そのため、外出時は棚の上など手の届かない場所に保管するのが望ましいと思います。

                              ペットを飼っているならば、ペットのご飯も同様に、手の届かない場所に保管した方が良いでしょう。

                              ただ、食べられそうなものが何もないとなると、家捜しして、なんでも良いから食べてしまう、といった方もいらっしゃいますので、外出の際は、お義母様がお腹が空いた時用に、食べても良いお菓子をテーブルの上に置いておくと良いと思います。

                              また、昨日今日の食事の量が少なかった、との事ですので、一過性のものかもしれません。しばらくは様子を見たほうが良いと思います。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たこいち

                              おばあちゃんは、押し車みたいなのをおして毎日生活しています。でも数ヶ月に1回転んでしまい立てなくなります。おばあちゃんは、太っていてしかも腰が曲がっています。 素人でも楽に体重が重く腰が曲がっている人を立たせることは出来ますか?

                              教えて
                              コメント19
                            • アイコン
                              たこいち

                              超高齢パート介護士がマニュキュアをしています。 色は透明の濃いピンクで見れば明らかに塗っているのはわかるくらいです。 自分の感覚としてはマニキュアは×だと思っていたのですが、男性介護士にしてもいいのかと聞いたら、「仕事に支障がなければいいのでは?」との返答でした。 そしてマニキュアがダメなら結婚指輪もダメになる。と言うのです。 納得がいかないので「それなら私は、ラメ入りのマニキュアをしてくる」と言ったら黙っていましたが・・・ マニキュアと結婚指輪はおなじ括りになりますか? みなさんの施設ではどうなんでしょうか?

                              職場・人間関係
                              コメント103
                            • アイコン
                              たこいち

                              以前、何度か母を介護施設に預かってもらったことがあるのですが、必ず、アザができていたり、床ずれをして背中に傷ができたりしていました。そのこともあり、現在は在宅で介護をしているのですが、近いうちに私が手術を受けなくてはならないため、短期の間施設で預かってもらうしかありません。ただ、以前のこともあり、また同じ事になるのではないかと、とても心配です。田舎ということもあり、他の施設に行くとなるとかなり時間がかかるため、身体障害のある母には、長時間の移動は厳しいです。 施設の職員の方もお忙しいので、つきっきりというわけにはいかないのも十分理解していますが、私にとっては家族なので泣き寝入りするわけにいきません。どうしたらいいでしょうか?

                              教えて
                              コメント21

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー