logo
アイコン
たこいち

2ヶ月程前に脳梗塞でお義母さんが倒れて今リハビリ入院しています。前に今後私達のマンションかお義母さんの家にどちらでもいいけど、同居しようと話したところ、泣き出してしまい、その時はどちらに暮らすかそれ以上聞けませんでした。私達に面倒になる事や面倒みてもらわなきゃならない今の自分の現状に泣いているようでした。今日病院に行き、再度、退院したらどっちがいい?と、聞くと、元の家がいい。今入院してる人達も独り暮らし予定の人がいるから自分も大丈夫だと言います。認知の症状はないです。ヘルパーさんを使ったりして1人で暮らしてる要介護3の人って沢山いるんでしょうか?82歳と高齢です。家は車でなら15分かからない場所に住んではいます。1人で前のように暮らすビジョンを持ち、今頑張ってリハビリしてるようですが。流石に1人は心配だし、結局1人暮らしは出来ないとなったら、またショック受けると思います。要介護3でもサービスを駆使すればやれるんでしょうか?長々とすいません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/25

      更にコメントありがとうございます。私が勝手に同居決めるものでもないですもんね。私は勿論同居したいわけでもなく、積極的に介護したい!と望んでもないです。それはお義母さんも同じで介護されて暮らしたい!なんて思ってないと思います。ホームで生活したいとも思ってないと思います。言い方悪いですがまだまだ続く人生じゃないと思うんでやっぱりお義母さんがしたい方を優先させたいとは思ってます。どうなるかわかりませんがお義母さんの意見を今は尊重しようと思います。出来なければ諦めも付くでしょうし、もし出来たのならば私にとってもお義母さんにとっても良かった‼って事になりますもんね。色々意見聞けてありがたいです!ありがとうございました

      • たこいち

        2017/9/25

        トピ主さんも義母さんも冷静さを欠いているように思えます。介護度で住む場所は決まるものではなく、例えば(実際にあったケースですが)脳梗塞で倒れて5それから1になったから安心ですよねというものではないのです。既往と持病とADLなどを総合的に考えて結果を出すための、そのためのケアマネであり包括センターです。活用してください。

        以上ふまえ、題名にある質問に答えるならyesです。
        「できるか」ではなく「したいか」で物事を進めないと中途半端になります。誰の希望をどこまで通すかで180度変わります。
        冷静になれといってなれるものではありませんが、参考にして頂けると幸いです。

        • たこいち

          2017/9/25

          皆さん返信ありがとうございました。やはりまだ今まだ混乱してるのかもしれません。倒れた時も興奮状態でずっと泣いていました。夫はお義母さんが出来るって言うんだから自信があるんだから出来るんだよ!と言います。私が1人暮らしは無理だと勝手にはじめから決めつけていたけど俺はそうは思ってなかったと言われ喧嘩になりました。お義母さんの言葉を聞く前まで私達のマンションで同居ならあの部屋にベッド置く話とか色々していたくせにっ(すいません!愚痴です)やっぱり難しいですよね?お義母さんがリハビリ頑張ってるのであれば今はそのままにするしかないですね・・私はせっかちで心配性なほうなのでどちらか同居をハッキリさせて片付けなどなるべく早めに始めたいんですが。ドクターに会った時に聞いてみたいんですがなかなかドクターに会ったり話すきかいがなく、つい、ここで相談してしまいました。ありがとうございました。旦那やお義母さんが同居無しと言っていますが私は覚悟して色々自宅介護の事、これからも調べていこうと思います。

          • たこいち

            2017/9/25

            今は一人で暮らしていこうという希望でリハビリを頑張っているなら、それは受け止めてあげて、ケアマネと家族を交えて、どこまでできなくなったら同居するかを決めておいてはどうでしょうか。
            幸い15分程度の近くに住まれているならば、手伝いをされながら徐々に同居の方向に持って行くのはどうでしょうか。
            まだ障害受容ができていないように思えるので、本人の感情の変化に合わせて徐々にのほうが良いと思います。

            • たこいち

              2017/9/24

              要介護3の母は、おそらく独り暮らしに無理が有ると思われる。
              恙なく施設入所が最も望ましいが、無理なら家族の誰かが同居をするや転居しての同居が良いと思う。
              その間にも、施設は探すべき。
              訪問介護デイサービスショートステイの利用も織り交ぜて、無理のない範囲で行う事が大事です。

              • 匿名

                2017/9/24

                お疲れ様です。
                お義母さんの気持ちが冷静になり、落ち着かないと、本当の意味での今後について話し合いは難しいような気がしました。
                要介護3で独り暮らし・・不安ですね。
                実子であるご主人はどういう考えか、夫婦でまとめておいて、お義母さんが落ち着いてきたときに、ご主人から、こうしたらと話してもらうのはいかがですか?
                そのうえで、ケアマネさん、お義母さん、匿名さんご夫婦で話し合いをし、介護のありかたを決まればいいですね。

              関連する投稿

              • アイコン
                かみたろ

                同じ家に住む祖母の被害妄想や暴言がひどく、両親の心労がすごいです。あることないこと近所や親せきに言いふらされて、特に母がすごく傷ついています。もしかして認知症ではないかと受診したものの、CTなどに異常はなく結局これと言った病名はついていません。身体は元気なので介護老人保健施設などに頼むことはできないと言われました。でもそんなことどうでもいいくらいの状況となっていて、祖母を施設にお願いしないと家族が崩壊してしまいそうです。無理矢理、という良い方は悪いですが、本人の了解を取らなくても入所できるのでしょうか。

                認知症ケア
                コメント5
              • アイコン
                のぶさん

                認知症の義母は私以外の人に対しては比較的おとなしく、ご近所にも義理の姉や弟にも、主人にさえ「軽い認知症」と思われています。私に対しては威張るし暴言は吐くし、思い通りにならないとつかみかかってくるし、、、もう手に負えません。幸いにも少し前に近所の畑で倒れて2時間起き上がれなくなったことがあり、それ以降外へ出ていくことはなくなったので探し回ることはなくなりました。ただいまも家中を歩き回っています。感情が高ぶってつかみかかってくると私もかっとなって一度突き飛ばしてしました。デイサービスに行ってくれたらいいのに感情の起伏が激しく断られてしまいました。少しでもこの人のことを忘れる時間が欲しいです。

                認知症ケア
                コメント6
              • アイコン
                とろろ

                近所に認知症と思われる80代の老人が住んでいるのですが、かなり迷惑しています。その家の前を通らないと自宅に付けないのですが、杖を振りかざして追いかけてきたり、変な言いがかりを付けてきたり、、、車には杖で傷もつきました。 一人暮らしらしいのですが時々訪れる息子と思われる人に苦情を言ってもへらへらと笑うばかり、警察に言っても「最近は在宅介護になってきていますからね」というだけ。 認知症だからって何をしても許されますか?責任が持てないのに独り歩きをさせている家族はどういうつもりなのでしょうか。

                認知症ケア
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー