logo
アイコン
てるみつ

うちの親は身勝手で、私はほとんど放置されていて、祖父母に育てられたと思っています。そんな優しかった祖父母も他界してしまい、私も今は自立した生活を送っていますが、だんだんと親が高齢になってきて、今後要介護になるなどしたら、自分を頼ってくるのでは…と不安に思っています。
私自身が自分で生きて、高齢になって自分の老後をどうにかする気はありますが、毒親ふたりを絶対に介護したくありません。こういう場合、拒否することはできるんでしょうか。親子の愛情なんてものは微塵もありませんので縁を切って金輪際会いたくも連絡もいらないんですが、そのためになにかやっておくべきことはあるでしょうか。
冷たいかもしれませんが、介護はできません。

みんなのコメント

0
    • Q

      2023/4/1

      飴と鞭の繰り返しが適応です。貴女は適応力がありすぎなんじゃ。人が良すぎる

      • Q

        2023/4/1

        他人だったら、もう会わない、忘れてしまうのが、何故スッパリ、切れないのか?。
        これがマインドコントロールです。24時間、1ヶ月、数ヶ月大嵐が続くわけじゃなく、たまに、気まぐれで凪の状態があるばあいが殆どです。この嵐が続いた後、凪の時があり、その時だけは期限が良かったり、いい食事が出てきたりすると、その落差が激しければ激しいほど強く印象が残り、「本来は悪い人間ではないのではなかったのでは」などと相手に思わせて、監禁された人も長期化すると積極的な意思が弱まってしまう。長期間一緒にいると、特に成長期は記憶力がいいので悪い意味で適応しちゃうんでは。兄弟の数が多い時だと悪影響も分散するでしょうが、2人か1人なので、毎日、連日集中し、大家族の時代よりやりやすくなってると思う。

        • ポニお

          2021/2/14

          在宅介護を国が推進してるため、在宅チームは話を聞いてくるふりしながら、こちらの情報あつめ介護させようとします。そのしつこさといったら!遠方に引っ越すか在宅チーム前で毒親を蹴飛ばせば、施設に避難させられますよ。

          • しげ

            2020/1/20

            私の親も自分の興味を持った事に夢中になって約束事も金銭面もだらしなく元気な時は私や弟や親戚にもお金を無心で困ってました。母が6年前に脳内出血で倒れてからは母のわがままで介護施設を転々として今の施設で落ち着いています。行くと不快だからほとんど会いに行ってません。父亡くなって、母のせいで税金の滞納があったので、相続放棄をして自分の分を母に付けました。母が元気な時は散々借金の肩代わりさせられましたので、スッキリしました。だから私は母の面倒は見てません。あなたもそうしてみたらいかかがですか?毒親に苦しめられた分楽になりましょう

            • なたる

              2019/12/7

              皆さんそう思われますが、やはり 田舎だったり  知らんぷりしたいけど 出来ない自分も居ます。嫌だ嫌だ  自分が、

              • ぽんやん

                2019/12/5

                しなくていいよ。
                自分の人生大事にね。

                • よしかってぃー

                  2019/11/9

                  介護しなくていいと思います。役所から連絡があっても、経済的に無理と答えましょう。自分も毒親の介護はしません。

                  • むーさん

                    2019/10/8

                    親にされたことをすればいいと思います。
                    放置されていたなら放置ですね。

                    介護はしなくていいです。
                    自分の生活が大変でしょうし、実際大変ですよね。
                    今から構えずその時が来たらどんと突き放してやりなさい。

                    • そうた

                      2019/5/23

                      子が親に対してやらなければいけないとされることは「扶養」であって、「介護」ではありません。また、そもそも自分のことだけで精一杯な人は、親に対して「扶養」をする義務すらありません。
                      どうしても不安なら、親の住む地域の自治体に問い合わせてみましょう。
                      安心して介護を断ってください。

                      • けいだぶる

                        2019/4/17

                        自分は深刻な毒親(父)の被害者だと思ってます。ある怪我を子供の時負ったのですがまるで他人事で子供を保護する立場の親の対応とは思えずそれが今でも生活の支障となってます。とにかく自分の尺度で考え他人は見下してます。その為親戚兄弟にも縁を切られました。当然恨んでますので介護どころか自分は関わらないようにしてます。正直、葬式や供養もしたくありません。あなただけではないと思います。殺さないだけ未だ理性があると思います。

                        • よしこ

                          2019/4/17

                          子供の頃から、親に対して何か変だなと違和感を抱きつつ育ちました。父が亡くなったことで、母と同居することになり毎日が地獄です。
                          毒親でも離れて暮らせる方が羨ましいです。

                          • いかちゃん

                            2019/3/28

                            毒親なんか一切看ない❗兄弟は、比べるし😠そのせいで兄弟も縁を切り

                            • かいと

                              2019/1/11

                              毒親の介護が二人もいて大変ですね。二人に介護付きマンションにでも入居してもらって毒親に自立してもらいましょう、親とは離れてご自分の幸せを第一に生活して下さい。私は毒親父に虐待を受けて家ではいつも殴られついました。私の給料は毎月搾取されていました全部で1000万搾取されました。母は癌で死にましたが毒親父の暴力DVのせいです。母の死でやっと目が覚めて家を出ました。お金は返ってきませんが今が幸せならいいかと思います。

                              • ぽむ太郎

                                2019/1/4

                                私も両親が身勝手でつごうで身内の誰かの肩を持ってみたりの切り返しの中成長してきて、現在でも定まっていない考えに振り回されないよう距離を置いています。老後についても近づきすぎるとふりまわされそうでみたくあるませんし、見るつもりをしていませんが、身内の周りの人の目が気になります。しかし、幼少の頃から両親には命を狙われたり、嫌がらせを常に受けるなど苦労をさせられてきていてもう気持ちが無く老後の生活については面倒を見る気にはなれません。
                                同感できます。

                                • けーぜっと

                                  2018/10/29

                                  まずは、『住民票の閲覧制限』を役所に行って手続きしましょう。

                                  自宅電話番号、携帯番号、メアド、LINEのIDを変更しましょう。

                                  警察に親が毒親であった事を相談しましょう。

                                  心療内科に行って、毒親のせいで『鬱』になり、今もフラッシュバックして苦しんでいると、盛って医者に涙ながらに話し『診断書』を書いて貰いましょう。
                                  『診断書』は有料ですが、毒親と絶縁出来るなら安い物です。

                                  毒親の住む町の近所の方々で噂好きの方々に幼少期の毒親の仕打ちを洗いざらい話しておきましょう。
                                  そして『診断書』を見せれば更に効果的です。

                                  これで毒親の近所の住人に貴女が介護放棄と責められる事は避けられます。

                                  全ての親類縁者、友人、知人との関わりを断ちましょう。

                                  年賀状、暑中見舞い、残暑見舞い、お中元、お歳暮のやり取りも止めましょう。

                                  誰にも言わずに転居して、仕事も辞めて新しい土地に移り住み、新住所は誰にも伝えない、携帯番号、メアド、LINEのIDを変更します。

                                  新しく生まれ変わる覚悟と、今現在の友人、知人を捨てる覚悟があれば毒親なんて捨てられますよね???

                                  少しだけ貯金が減りますが、引き換えに自由を手に入れられますよ。

                                  • たこいち

                                    2018/4/25

                                    実の親でもひどい仕打ちをした毒親に対しては介護を放棄してもいいと思います。毒親は自分の介護を当然と思っていて介護する人間の人生など一顧だにしてません。特に昭和一桁代は要注意です!

                                    • けいだぶる2019/4/17

                                      全く同感です。今まで虐待しておいて介護を期待なんて図々しいを通り越してますね。

                                  • たこいち

                                    2018/1/25

                                    義母の介護絶対にしません。嫁として大事にされず25年。この結果は婆さんががまいた種。不自由な体で長生きしてほしいと心から思っています。

                                    • けいだぶる2019/4/17

                                      同感です。自業自得です。自分が蒔いた種ですから。毒親のした事は自分の老後の事を考えない愚かしい話です。

                                  • たこいち

                                    2018/1/25

                                    かわいがってくれた祖母の面倒は見ました。しかし毒親の面倒は見ません。たぶん私のことだから介護虐待をすると思います。子供の時ベルトで殴られたように。。。

                                    • ぽよねこ2019/4/25

                                      「ベルトで殴られた」→毒親のマインド内では「なかった」ことにされてる確率100%

                                  • たこいち

                                    2017/5/16

                                    >どうしても強要されるなら

                                    要介護になった高齢者が、自立の子供にしてくる強制など、簡単に突っぱねられる。引越しなんて費用を掛けずとも。

                                    突っぱねられないほどの強要が出来る、そんな屈強な要介護者を見たことがないし想像も付かない。子供の方が、カラテカの矢部みたいに虚弱なのか?

                                    • たこいち

                                      2017/5/15

                                      イヤなものはイヤでいいでしょう。どうしても強要されるならできるだけ遠い地域へ引っ越しすることでしょう。北海道なら沖縄へ

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      介護職の皆さんお疲れ様です。 8年間施設にて正社員として勤務、結婚出産と旦那の転勤の為、退職。子供の保育園が決まったので、パートとして仕事復帰しようと考えています。求人を見ていると900円から1000円が多いですが、介護の最高時給は1000円が妥当なんでしょうか? 安いのか高いのか、パートの経験がない為、分かりません。

                                      お金・給料
                                      コメント9
                                    • アイコン
                                      みぃ

                                      祖父母は二人暮らしですが、祖母は腎機能障害などの持病を抱えながら暮らしているため、1日の中でも寝ている時間が多かったり、体調が良い日と悪い日との差が激しいです。 祖母の大砲が思わしくないにもかかわらず、家事は男のすることではないという主張を突き通そうとする祖父にほとほと困っています。 ヘルパーさんに入ってもらってはいるものの、ちょっとでも家事に参加してくれたら祖母も楽なのに、、、今更変えることは無理でしょうか。

                                      教えて
                                      コメント7
                                    • アイコン
                                      よう

                                      姉がおりますが、もともと情緒不安定な人で、現在精神的な病気も抱えています。私は実家を離れて結婚して、家族もいるのですが、母がそんな姉の面倒を見ているものの、母も70代半ばとなり、いつまでもこの状態でいることができないとも感じます。 母が要介護になった場合も心配ですし、母がいなくなったあとも、姉の老後をどうしていけばいいかなど、心配がつきません。 ただ単に親の介護とか、自分の老後を考えるだけなら、まだやりようも想像できるんですが、親の年齢や健康状態、今後の姉の精神的な病気がどうなっていくのか、離れて暮らしている私には何ができるでしょうか。 時々様子は見に行っていますが、今後の方向性が決められないです。

                                      雑談・つぶやき
                                      コメント4

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー