logo
アイコン
くらぴか

これは、公的な機関に成ります。
介護職も、ハラスメントの多い職業のひとつに成ります。
職場での、謂れの無い事を言われたり、不当な扱いを受けたり。
或いは事業主や上司などからの、職務権限の乱用があったりと様々です。
悩みを抱え込まずに誰かに伝える事で、職場の改善や幾分かは気分も晴れる事かと思います。
また、相談をすることで不当な行為が発覚し、世間に詳らかに知らしめる事も出来る。
まずは、相談しないと何も始まりません。
一度、ご参考までに検索してみては如何でしょうか。

みんなのコメント

0
    • すず

      2020/12/27

      介護業界の不人気な原因として、給料が安い、休日・休養が取れない、肉体的・精神的にキツイからです。これにハラスメントでは誰も来ません。

      本来ならば事業所内で何とかなればいいのですが、そんなことは稀です。弁護士も敷居が高いし、そこまでしたくないからそういう機関ができる。悲しいことです。

      された側としても、我慢するより退職した方が楽だし、アクションを起こしても変わらないって分かっているからです。世間に知らせても、そこにいる利用者には罪はないですし、施設がなくなるわけでもないですし。

      • りょうきじ

        2020/12/26

        100の相談より、一台のボイレコと思います。
        何事も準備です。そのご、区役所などの無料マルベン相談に行き擬態的な行動の設計図を書きます。証拠があるのとないのとでは、動き方がまるで違うと思った方が良い。

        • まぐまぐ

          2020/12/26

          検索してみました。

          あまりに個人的な人間関係の悩みですと、相談したところで何になるんだろうと考えたりします。
          私生活に踏み込んだ中傷や人格否定に及ぶような誹謗中傷を個人的に受け、その時にボイレコに録っておけば良かったと思う事もありましたが、ショックが大きすぎて、そこまではできなかったのが悔やまれます。

          録ったからって、慰謝料でも請求すれば良かったのかとか、、色々考えますが。後の祭りですよね。傷ついた気持ちは癒えるものではないです。

          解決はしなくでも相談する価値があるのか、考えてみたい、、

          • しかい2021/1/12

            お気持ちすごくわかります。思い出したくない、触れられたくない。
            わたしは、それを怒りに変えました。

        • くらぴか

          2020/12/26

          別に各自が、どんな不遇な環境下に晒されていようと、関係は無いし関与も出来ない。
          ただ、少しでも不遇な環境を改善しようと思うのならば、相談する事から始めればよいという提案なのです。
          せっかく相談する場があるので、相談しない手は無いと思う。
          即刻改善などあり得ない話ですが、こういう相談が蓄積されて行けば、重い腰を上げて行かざるを得なくなる。
          こういう事に繋がろうかと思う。
          成すが儘に流されるよりかは、少しでも抗う術も考えねばなりません。
          反転攻勢して行けるように、不遇な環境を好転させねばなりません。
          そういう、お話です。

          • くらぴか2020/12/26

            嘆くとか、愚痴るとか、そんな事は子供の範疇です。
            いい大人なら、大人らしく立ち振る舞い、思考も言動も大人らしく在るべきかと思う。
            子供が駄々をこねるような言い分では、何の改善も出来ない事は明白でしょう。
            また、茶化すだけで本気で考えないのも、ある意味、罪なのです。

        • りょうきじ

          2020/12/25

          なります・・・・か。バイト語ですね。
          高齢者などの会話だと「何になるのか?」
          なんて言われるし、職場の報告文書に使うと、再提出喰らいますよ。

          • くらぴか2020/12/26

            相談する場を皆に知られると、何か不都合が有るのでしょうか。
            大きく疑念が募る。

        • かんちゃん

          2020/12/25

          夜勤辛い、、、
          ペアの職員変えて欲しい。
          やりたくない。休んで来なくなればいいのに。

          • くらぴか2020/12/26

            トピは自分の想いなどを述べられる。
            しかしながら、コメントと言うのはその本題に沿わないといけない。
            関係性が全くないコメントは、本題とは程遠い。

        • ひろゆき

          2020/12/24

          まず経営側が「風通しの良い職場ってどんなものか想像できません」体質のまま経営している様な施設は、「ハラスメント」そのものへの概念がありません。こういうところですよ、まず改善しなければならないのは。根拠はありませんが、人間関係の改善こそが、自然と人が集まる様になり、自然とGYAKUTAIとかが減っていくと思いますが...。

          • くらぴか2020/12/26

            行きつく所は人間性。
            介護事事業を始めた切っ掛けとか、運営の在り方とか。
            志の有無も人間性によりけり。
            そういう姿勢は、全て人間性なのです。

        • そのため

          2020/12/24

          成ります→なります
          或いは→あるいは
          事も出来る→こともできる

          何でもかんでも漢字にしなくてよろしい。

          • くらぴか2020/12/26

            何か根拠がある様な事ですか。
            言論表現の自由です。
            本題とは全く無関係。

        • くらぴか

          2020/12/24

          匿名でも相談できるし、メールで気軽に出来る。
          これがミソです。
          なので一度、検索してみれば安心感はあろうかと思います。
          不安や悩みを抱えるよりかは、数段に良いと思うし、昔はこんな相談さえする場が無かったと思えば、今の人達には朗報と言えます。

          • くらぴか2020/12/26

            相談する事に意義がある。
            早々に解決する事では無いが、意見はやがて打ち上げれるとか、突き上げをする。
            なので改善と言う道筋が、何れは立つと思う。

        • りこんぐ

          2020/12/24

          公的機関に相談したところで、最大指導が入るくらいで、会社側が改善書面を提出すれば終了みたいな遣り方では、到底無理な話。
          逆に被害者は守られず職場から離れていくしか無くなってしまう。
          上場企業などでは、職場内に第三者委員会を持ちハラスメントに対応出来る機能を持っている。加害者になる事で出世や給与にも反映されるので、ハラスメントの抑止にはなっており、被害者側もキチンと守られて会社側からの賠償金や職場の確保も保たれている。
          この介護業界はまだまだ、そう言った整備が出来てはいない。
          先ず我々が防御するには信頼出来る上司が居るか、接遇委員会がしっかり機能しているのかを確認するくらいだろう。
          後は自己責任で、危ないと思ったらすぐに
          職場を離れるしか方法はない。
          介護業界全体のレベルが上がらないと
          この問題は難しい。

          • みるここ2021/3/19

            私は、実地指導前のやってもない会議録等を作らされ、恐ろしい程のサービス残業や休日の無給出勤。賃金下さいとは管理者が恐ろし過ぎて申請できるない。
            退職前に仕事内の事は、第三者に口外しませんと念書かかされたが。本当に恐ろしい管理者だったな。

          • くらぴか2020/12/26

            公金を目当てに、何でもかんでも参入して来た事が、今の閉塞的で疲弊する主な要因と言える。
            つくづく思うのは、事業者も選別し、働く職員も選別して、取捨選択しないと行けないと思う。

        • まさごん

          2020/12/24

          結局は自分で施設の上司に伝えるしかないのです。私は伝えています。

          • べーやん

            2020/12/23

            高齢者の方に寄り添い、傾聴する。
            老人介護の目的と介護資格で習います。
            一方、その老人介護職場では
            介護職に介護をする上長や回りの介護従事者から言葉や力のある嫌がらせがある。
            高尚な理想と現実にやってる事が全く真逆。
            全くきな臭い腐臭漂う現場。

            • おきな2020/12/23

              利用者の尊厳は尊重されても職員の尊厳は存在しない業界だから。
              介護に限っては「戦ったりガマンして働き続けるより、とっとと逃げる!」が正解かもね。

          • ミッシェル

            2020/12/23

            私もハラスメントで悩んでいて相談しようと思っていました。
            すごいひどい扱いを受けてその人の姿を毎日見るのが怖くなりました。
            甘えかもしれませんが相談してみたいと思ってました。
            ハラスメントはどこに行ってもあるものなのでしょうか。。。

            • あつむら2021/1/14

              上記の方、いつまでも辛い思いを続けないで貴女にあった、解決、納得する方法で進んでください。
              私は、納得出来なかったので人事に相談。回答が6ヶ月過ぎても届かない。漸く届くも理解できない回答書でした。なので、まだ相談中です。

            • あつむら2021/1/14

              あると思います。
              私も、現在話し合いの最中です。
              「パワーハラスメント」「嫌がらせ」を受けていたときのその場での自身の対応、立場を振り返ってみました。全ての人に、団体の中に(会社)いれば受ける要素があると思いました。しかし、私もそうでしたが言われている時に「疑問に思ったことをうまく言えない」「自分が我慢すれば」「自分が悪い」等々を考えてしまう。この様な、気持ちでいました。やがて高圧的な、言い方に「恐怖」言われている時が早くすむように返事だけする。
              こんな、対応していた自身にも問題がったのではないかと。
              その時に、自身もきちんと説明、疑問を言っていたならばこの様に何度もモラハラに会うことはなかったのかもしれないかな?

          • なおっぺ

            2020/12/23

            相談窓口も、行政も、弁護士も、ドクターも、裁判所も、何も信じません。
            信じて、何年も掛けて必ず、必ずと信じて、、。
            最後に裁判官が発した言葉は、民事がこんなことで良いのかな?と思っていると。
            権力だらけでした。

            だから、職員が自身を守るためには、即転職しかない。

            • あつむら2021/1/14

              どんな対応だったのですか?伺えるなら知りたい。私も、今そんなような状態なので!

            • なおっぺ2020/12/23

              私は、自殺防止の相談窓口間で電話したほどの被害に遭いましたよ。
              私だったから生き抜いたようなものですよ。
              この世は、自分を守れるのは、自分だけですよ。

        関連する投稿

        • アイコン
          すなっち

          皆様、教えてください。 以前、介護職のパートで働いている知人から、 「年間で時給が5円しか上がらなかった」 と聞きました。 ほんのちょっとしか上がらないことに ビックリしたのですが、 みなさんの職場は年間どれくらい時給が 上がりますか? 地域にもよるかと思いますが、 教えてくださると幸いです。

          お金・給料
          コメント11
        • アイコン
          ゴスペラ2

          前職の特養を家庭の諸事情で退職しました。 現職場も特養ですが、従来型の名残が残ったベテランさんばかりのいる職場です。 採用に関して、友達がゴリ押ししてくれたんですが、 人間関係や給料が下がったこともあっって元の職場に戻ろうかと悩み中です。 退職理由をなんて伝えたらいいか悩んでます。 コロナで採用面接の施設見学ができなかったので、職場内の雰囲気は友達の情報だけでした。 友達曰く、シフトはキツくない、ベテランさんは仕事をしっかり教えてくれると言ってましたが、新人への風当たりがきついのと、古い介護の考えと意見を聞き入れない風潮がどうも合わないです。 辞めるなら友達関係も辞めると言われたけど、そこは別にどうでもいいかなとも思ってます。 現に前職の仲間とは彼女から縁を切ったと聞いてます。

          職場・人間関係
          コメント11
        • アイコン
          サマンサ

          クリスマスの行事は何をされてますか? 職員の出し物も有りますか? 休日の職員にボランティア出勤求められますか? 管理者からだけでなく、古株から要求されたり、暗黙の了解になっている会社がありますか?

          レク
          コメント13

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー