logo
アイコン
すてい

三人兄弟で、両親が介護を必要としている状態です。母はまだ要介護2でかろうじて身の回りのことができるので助かっていますが、フルタイムで働きながら妹と交代で実家に通い、ヘルパーさんと協力しながら介護をしています。兄は月に2回程仕事が休みの時に来るだけです。3人とも実家からは車で一時間ほどの距離に住んでいますが、兄嫁は一度も来たことがありません。長男が介護の中心となっていた時代は終わったのでしょうか。しんどいですが兄嫁に関してはもうあきらめています。

みんなのコメント

0
    • 青い鳥

      2022/8/16

      施設に入れて、面会も行かず放置です。口がうまいので世間体はいい嫁でございますとあれもしたこれもしたとアピールしまくっています。実子だけで介護をしたかったです。

      • 青い鳥

        2022/8/16

        兄夫婦と同居していた兄嫁さんは実子の私が介護をしたり意見するのを嫌い一切手伝わせてくれません。兄の言うことも聞かずしせつに

        • クルモ

          2022/6/30

          私は今、旦那の親と同居で(義父のみ)旦那と協力しながら介護をしています。実子の義姉(小姑)は全く協力せず…感謝の言葉すらありませんよ。同居してるんだから介護はあたりまえとでも思っているのでしょうか?腹立ちます

          • ルル

            2021/9/6

            お気持ちは分かりますが、介護は実施の義務となっております。
            お兄さんの奥さんには介護の義務が法的にありません。
            家制度もとっくに終わっており、長男とか次男などは関係なく平等です。

            • もるるん

              2020/9/20

              兄嫁に頼るのはおかしいって。

              • つるぺた

                2020/2/26

                母親が介護1で 認知症ありで、最近体調が悪くヘルパーさんをいれたいと思っています。
                年齢的な 頑固さもあり 私は扱いにくいです。
                義姉は 兄が何も言わないことをいいことに 他人事です。
                兄が言わなくても自分が気づけばすればいいと思うのですが
                兄のせいにしてたら楽ですからね
                実親と娘、孫の事ばかり気にしています。
                顔を見るとイラッときます 、 気楽そうに見えてしまって
                娘は 私1人なので、母親ともあまり仲が良い方ではないので 疲れてます…
                兄弟は 母親に対して優しくしていますが私はできません。
                たまに行って 少し話すだけならできるかもしれないですが
                あまり関わりたくありません
                義姉をあてにはしていないつもりですが
                同居もしていないなら少しは 交代でしてくれたらいいと思う気持ちはあります。
                私は同居嫁ですから してきたので
                同じ嫁としても 腹立たしいです、そういう人に限って正論っぽい事ばかりは言うんですよね
                ウンザリします。
                娘だからといって 何もかもしないといけないんでしょうか?
                義姉が もう少し普通な人なら、
                分担できたりするのにと思ってしまいます
                外面だけはいいんですよね 嫌になります。 メンタルが強いんでしょうね
                悪者はいつも私になるんですよね

                • みなみん

                  2020/1/21

                  結婚25周年ですが 今だに義理兄によそ者扱いされていますが なぜか認知の姑の世話は全て私たち夫婦に押し付けられてます 姑には散々イビられたので 精神的な負担が大きくうつ病なりました
                  倒れたり吐いたりしながらも 姑の食事を作ってますが 義兄夫婦は助けようともしません
                  主人は やる気がない奴らにはどうしようもないと言ってますが 私は限界です
                  何とかならないんでしょうか

                  • わたりどり

                    2020/1/3

                    実の娘なのに6年間一回も母親の介護を手伝ってくれない人もいます
                    40分くらいのところに住んでるのに

                    • こんにゃく

                      2019/12/23

                      私は、義母、実の両親を面倒をフルタイムで働きながら見ています。
                      自分の家のことは、そっちのけで3人の面倒(介護)をしています。
                      実家の2軒先には、兄夫婦がいます。義姉は、専業主婦で暇をもてあまして、遠くまで買い物に出かけ、大阪にいる娘と旅行に行ったり、買い物に行ったり。義姉は、3~5年に1度しか実家に来ません。母が若いころは、食事をご馳走になったり、お小遣いをもらったり、プレゼントをもらったりしていました。
                      ここ数年は、母も病気や認知症がでてきて、顔を見せなくなりました。
                      ですが、東京に住む弟が、帰ってきたとき、私達家族がご飯を作ったり、配膳したりしていたら、直前にやってきて、上座に座り、人数分しかないものは、私の食べるべきものをたべて、平気でいます。
                      私は、この現状に耐えられません。孤独も感じます。

                      • たこいち

                        2017/9/11

                        長男が介護の中心となっていたのは継ぐべき家と財産があって他の子供は外に出て遺産は放棄、嫁に出た娘も長男の家に嫁げば同じこと。同居という拘束を受けながらも寝食が保証されるギブ&テイクがあったからこそです。あとその土壌を育てる親の教育です。

                        • たこいち

                          2017/9/11

                          2017/09/11 12:05 匿名さん
                          自分の妻にそう伝えたらいいですね。

                          • たこいち

                            2017/9/11

                            だから介護しない嫁であるならその家のお金は使わないでほしいと言ってるんだって。

                            介護しないくせにいざ相続になったら口を出してくるのも止めてほしいよね。

                            自分が知る限り、夫と妻と財布を別々にして、妻の生活費は妻の財布から、としている夫婦なんて見たことないよ。

                            大抵、旦那の収入から嫁がお金引き出して使ってるんだから。

                            だったら旦那の親の介護もするべきなんじゃないの?

                            無いないづくしと不満があるなら離婚したら良いと思う。それをしないでだんなの収入で生活してるのはどうかと思うよ。

                            • たこいち

                              2017/9/11

                              2017/09/11 10:48 匿名さん
                              介護しないのに、財産、相続のことでとやかくいうのは、いまいち説得力にかけます。
                              介護義務なく、相続権もない、ないないづくしの嫁に介護させるのは、たいていの嫁なら介護しないでしょう。

                              • たこいち

                                2017/9/11

                                知り合いの資産家の話です。
                                7人兄弟姉妹の遺産の分配は長男が会社も含めて一番資産をもらって次が二男で次が三男、四男、とまず息子達が順番に多く貰ってその後に長女、次女、三女、と分配されたそうです。
                                子供達7人平等では無かった。

                                うちも祖父が亡くなった時、父を含めて兄弟姉妹は5人いましたが、山を含めて全財産を長男が相続しました。
                                おかげさまで長男家族は世間で働いたことないですよ。大家業で悠々自適で、代替わりした今も私の従兄は悠々自適です。

                                従兄だけが悠々自適で嫁はひもじい思い出もしてるなら、嫁が介護しないのも当然、と思えますけど、従兄の嫁であるだけで、ブランドに身を包み優雅な生活を送っているさまを見ると、正直、不愉快になります。
                                もちろん、彼女は祖父の介護をしてましたから、まあ、それで差し引きゼロかな、とも思いますけど、これが介護も全くしなかったのに、長男が全財産相続したことによって、その嫁も自動的に庭も含めて100坪の土地家に住んで左手薬指にハリーウィンストンをして悠々自適生活とかだったら憤懣やるかたない思いがすると思うので、投稿者の気持ちも分かります。

                                • たこいち

                                  2017/9/10

                                  実子が基本だと思います。

                                  兄嫁は介護しないのか?

                                  と言われるなら、

                                  妹旦那は介護しないのか?

                                  と言ってもおかしくはないと思いますが。女だから介護に参加しないといけないという義務はないと思います。
                                  それよりもむしろ、お兄さんにもう少し関わって貰えるよう話をされてみてはどうでしょうか。

                                  • たこいち

                                    2017/9/10

                                    兄には、両親の介護する義務はありますが、兄嫁さんにはありませんから。
                                    日頃のご両親と兄嫁さんの関係はどうだったんでしょうか?

                                    • たこいち

                                      2017/9/10

                                      自分の親なら、他人の兄嫁より、娘の自分でみようと思わないの?
                                      かりに、兄嫁が介護に協力しても、兄嫁の介護のやり方に文句いいそうだし、そんな小姑は、兄嫁からしたら嫌な存在だし、嫁に介護義務ないので
                                      もっと勉強した方がいいね

                                      • たこいち

                                        2017/9/10

                                        長男の嫁が介護を担う時代は終わりました。介護をするかどうかはお嫁さんの意思次第。強要はできませんよ。でも、長男は別。自分の親なんだから、もう少し負担してもらっても良いのではないでしょうか。無理なら、経済面をサポートしてもらうとかね。

                                        • たこいち

                                          2017/9/10

                                          嫁の立場からの意見です。
                                          それまでの嫁・姑問題、嫁・小姑問題はなかったのでしょうか?
                                          姑が元気だった時、嫁イビリがあった場合「何で看ないといけないの?」と負の感情がめばえてきます。

                                          小姑は、自分の親は良い親だと思い込む節が多く、嫁は困っているケースが多いです。

                                          • たこいち

                                            2017/9/10

                                            長男が介護の中心?
                                            すごい時代遅れな感覚と思います。
                                            兄嫁さんは相続の権利もないのですから、関与しなくて当たり前です。
                                            実子でなんとかしてください。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            くっぱくぱ

                                            徘徊や暴言、物忘れや暴力などの症状がある義母、元教師ということもありプライドだけはすごく高く、病院に連れていくのもやっとでした。私は日中働いていますし、義父も体が弱いので介護保険サービスを利用するにもまずは認知症という診断をもらわなくちゃと思ってのことでしたが、医師の前では全く問題なく受け答えをする「常識人」となる義母。結果鬱と診断されたものの認知症という診断は下りず、本人は満足ですが、、、医師からは50回以上通院してもらわないと無理と言われましたが、認知症の診断にそんなにかかるものですか?

                                            認知症ケア
                                            コメント9
                                          • アイコン
                                            おおひら

                                            ホームヘルパーを利用している義母は物忘れが徐々にひどくなりつつあり、自分がなくしたものをヘルパーのせいにしているのではないかと個人的に思っています。毎回ヘルパーが帰った後に「○○を盗まれた」と騒いでいるので、、、後日盗まれたはずのものが出てくることも多く、義母の何を信じていいのかわかりません。それなのに妻は義母の言うことをうのみにしてヘルパーや事業所を責め立てます。こういった場合監視カメラとかを付けるしか対策はないのでしょうか、、、。

                                            教えて
                                            コメント11
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            仕事と介護を両立しやすい職場環境の取組への関心と認知度を高め、介護離職を防止するための取組に向けた社会的気運を高めるため、仕事と介護を両立できる職場環境の整備に取り組んでいる。 少子化が進行し、人口減少時代を迎えています。少子化の急速な進行は、労働力人口の減少、地域社会の活力低下など、社会経済に深刻な影響を与えます。 一方で、子どもを生み育て、家庭生活を豊かに過ごしたいと願う人々は男女ともに、また期間の定めのある労働者においても多いにもかかわらず、こうした人々の希望が実現しにくい状況がみられます。 持続可能で安心できる社会を作るためには、「就労」と「結婚・出産・子育て」、あるいは「就労」と「介護」の「二者択一構造」を解消し、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」を実現することが必要不可欠です。 一人ひとりの生き方や子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて男女ともに多様な働き方の選択を可能とする社会とすることが、人々の希望の実現となるとともに、企業や社会全体の明日への投資であり、活力の維持につながります。 このためには、全ての労働者を対象に長時間労働の抑制等仕事と生活の調和策を進めて行くと伴に、特に、子育てや介護など家庭の状況から時間的制約を抱えている時期の労働者について仕事と家庭の両立支援を進めていくことが重要です。

                                            お金・給料
                                            コメント4

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー