ひどい言い方ですが、義母が入院してホッとしました。そうでなかったら私たち夫婦が倒れていました。トイレなどは自分で行けていましたが、老人性のうつと妄想癖などがあり一日中本人の話に付き合わなければいけませんでした。デイサービスなどを利用することも試みましたが、本人が断固拒否、結局1回行ったきりでした。
持病で体調を崩しがちだった義母に同情した夫が義母を引き取ろうと決めたのですが、実の息子でさえ「入院がなかったらこっちが倒れていた」とこぼす位介護は楽なものではなかったです。引き取る場合には「介護保険サービスを利用すること」などの約束をした上で引き取りましょう。
みんなのコメント
0件さまと
2017/7/24確かに私たちの場合も義理の兄弟がもっと手伝ってくれていたらと何度も思いました。今後のことも不安です、、、。
たこいち
2017/7/23お疲れさまです。共倒れの前に入院されてよかったですね。引き取る場合に色々取り決めしても、認知症含めて状態かわるため、お年寄りはあてになりません。むしれ、周りのほうを取り決めした方が賢明です。介護費用やだれがメインでみるのかなど
関連する投稿
- あかかげ
芸能人の介護に関するカミングアウトも最近は当たり前になってきましたが、あの有名な人が介護に悩んでいるんだと思うと、遠い世界に住んでいるように見える人たちも結局高齢化と無縁ではいられないんだと思います。 お金がある分ヘルパーなども制限を考えることなく頼めるでしょうから、そういった部分は一般庶民とは違うかもしれませんが、、、、。私たち一般庶民が訴えてもなかなか介護に対する改善は見られませんが芸能人の人たちがもっと介護のことを話題にしてくれたらちょっとは世間の目とか法律なども変わるでしょうか。
お金・給料コメント2件 - あそざん
義母は脳梗塞の後半身にマヒが残り、言語障害もあります。ですがリハビリのおかげで歩行はできますし、トイレも介助があれば行ける状態です。退院後は施設に入所していて、本人の年金と蓄えがあるので金銭的な心配もありません。ただ本人が家に帰りたがっていて息子である夫はそれを叶えてあげたいと思っているようです。 うちの賃貸で同居は無理なので夫は義母の自宅に一緒に住んで介護をするつもりで、仕事を積極的に辞めるつもりはないが、介護をしていく上で両立が難しそうならそれも仕方がないと言っています。私と義母がうまくいっていないことを知っているので、私に嫌々介護をしてもらうよりも自分でと思っているみたいです。その代り夫が仕事をやめた場合には私に200万くらいは稼いでほしいと言ってきます。ずっと専業主婦だった私に不満があるのでしょう。 2人で引っ越して私も介護をサポート(夫が働きに出ている時には私メイン)するのが良いのか、夫が納得するように介護に専念してもらったらいいのか、よくわからなくなりました。経験がある方のご意見を聞きたいです。 ちなみに私たち夫婦は2人とも50代です。
介助・ケアコメント20件 - はなまり
一人娘出汁独身だし、母の介護は私がしなくてはとやたら頑張っていました。近所の人やケアマネさんに相談したらと言ってくれた人もいましたが、相談することで周囲からどう思われるかを考えるとなかなか、、、。 でも一度限界までして倒れた経験があるからこそ言えます。下手なプライドは捨てるべきだと。兄弟姉妹がいなくても親せきや知人、近所の方の手を借りて病院の送迎や買い物、何でもまずは頼めるところを頼んでみようと心を入れ替えてから私自身の生活も変わりました。 昔のような付き合いはしていないと言われている現代ですが、世の中まだまだ捨てたもんじゃありませんよ。
介助・ケアコメント4件