logo
アイコン
うきふ

私にはダウン症の妹(25歳)がいます。
一緒に暮らしていますが、日中はほとんど私も両親も仕事をしているので一人きりで家にいます。
料理などは作り置きしたものを温めて食べているし、トイレはもちろん洗濯物を取り入れたり、食器も洗えます。
一人でも生活に支障はないのですが、ずっとひとりで家の中にいてテレビをボーっと眺めたりしているだけのようです。
昔からニコニコとよくしゃべるし、お出かけも好きな子なので、もっと楽しみがある生活をさせてやりたいと考えています。
デイサービスでダウン症の受け入れをしているところなどはあるのでしょうか?
また、職員の方はダウン症の利用者が来たら正直どう思われますか?
高齢の方への対応とは変わってくると思うので、面倒だったりするのでしょうか。
良ければ現場の声をお聞かせください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/4/28

      障害自立でヘルパーを利用し、作業所への送迎が可能なのでは?
      それか、送迎バスのある。活動ホームという手もありますよ。

      • tonひまわり

        2014/4/25

        はじめまして。ひまわりです。デイサービスではなく作業所に通うことも可能では?障害者の作業所なら色々探すこともできますよ。作業所なら少しですが工賃もあるところもありますし私でよければいつでも相談のりますよ

        • うきふ

          2014/4/18

          みなさんご意見ありがとうございます。
          作業所には以前通おうとしていたのですが、バスを乗り継いで行かなくてはいけない距離にあり、一人で乗り物に乗る怖いようで練習させたのですが慣れることができず、あきらめてしまいました。
          でも作業所への通所も含め、再度検討してみます。

          • たこいち

            2014/4/17

            デイサービスもいいですが、将来のことを見据えて障害者の職業支援の作業所などに通うのもいいかもしれませんね。
            一度、福祉課などに相談されてはどうですか?

            • 陸奥雷

              2014/4/17


              >ダウン症の妹(25歳)

              介護保険は対象外ですけど、障害者の制度で何かあると思います。
              障害者の制度には疎いので、明確な回答できませんが。
              デイサービスに近いものはある筈です。
              通所型の授産施設とか。

              是非利用した方が良いと思う。

            関連する投稿

            • アイコン
              おおきに

              介護職について2年目の者です。 私は絵を描いたり物を作るのが好きで、工作や手芸のレクリエーションを担当しています。 しかし、うまく手を動かすことができなかったり、今やっていたことをすぐ忘れてしまうご利用者様も多くいるので、うまくいくものが少なく、同じものの繰り返しになってしまっています。 同じものだとやはり皆様どんどん飽きてくるので、新しいものを生み出していきたいと、本を見たりしていろいろ研究しているのですが、なかなかです。 同僚は手芸や工作に興味がない人が多く「まるおちゃん得意だからお願いね」と丸投げ状態であまりアドバイスはもらえません。 これやって良かったよ、などあればぜひ教えてください。 ちなみに今よくやっているのは、貼り絵、フェルトを使ったコサージュづくり、石にカラフルな糸を貼りつけて作る文鎮づくりなどです。

              レク
              コメント8
            • アイコン
              ボンちゃん

              私には小学1年生になる子供がいます。 小さなころから近所の両親の家に預けていたこともあり、大のおばあちゃん子です。 しかし1年ほど前から母の物忘れが急激にひどくなってきて、先日病院に行ったら認知症だと判断されました。 子どもは、母が言ったことをすぐに忘れたりすることに対し「昨日も言ったでしょ!」などと少しイライラしている様子も見られます。 子どもにキツく言われることで母もつらそうです。 「おばあちゃんにそんな言い方したらダメ!」としかるのですが、子どもは自分は間違ったことはしていないのになぜ怒られるのかと不満に思っているようです。 そろそろ子どもにも母の状態を説明する必要があると思うのでしが、どうやって説明すれば子どもも分かってくれるでしょうか。

              働くママパパ
              コメント4
            • アイコン
              けっけれー

              父親は認知症なのですが、最近近所を徘徊するようになりました。 元々身体を動かすことが大好きで、60代まで趣味のマラソンを続けていました。 今でも足腰はしっかりしており、家の中にいるのが苦痛なようで目を離すと外に出てしまいます。 好きな運動をさせてやれないのも本当にかわいそうだけれど、転んだり道が迷子になったり近所の方に迷惑をかけるのではないかと考えると、やはりどうにかして徘徊をやめさせなければと考えています。 アドバイスお願いします。

              認知症ケア
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー