みんなのコメント
0件わいまる
2020/10/27私も難聴なんですけど、コミニケーションが難しいのはわかります。うちは話すよりパソコンでケースを打つことが多いので見れば内容がわかると思うけど…
るあち
2020/3/24耳が聞こえない人だからと言ってもみんな平等に接するといいんじゃないかな??その人もその人なりに仕事してるかもしれないし………
でとあ
2019/9/11何かあれば教えてください
- ハット2023/1/21
耳が聞こえ介護士凄い素晴らしいですね普通に接していいと思います 私も聞えは悪いのですが仕事してます 悪口はかなり言われてますが
みにみに
2019/4/28介護に聴覚は重要ですね。一緒の時はその職員に常にあなたを視るようにいってみたらどうですか?一緒の職員も大変ですが、その部分では頼ってもらうしかないですね。本人にも努力をさせましょう。
ルル
2019/3/29フォローするんなら、そのスタッフのフォローするために、耳は聞こえるが話せないスタッフを雇用したら良いんですよ。そしたら、ニコイチで給料も1人分で済みますし一人前として扱えますよ。
- なむ2020/5/24
その考えおかしい
あらてぃ
2019/2/19まあ、楽しんで下さい。期待してます。私は耳なし芳一です。
のあぷら
2019/2/19それでしたら オムツ交換 食介 トイレ誘導を まず教えて ハンディがある分 見回りを多くしてもらうなどの 筆談を するしかないが 誰が教えるか ですよね。暇ならともかく 忙しければ 上の人に相談するしかないですね。
その人がいるから 場が和んだり 雰囲気変わるかも!と期待してみゆち
2019/2/19耳が不自由だけど採用されたのには、その人の人柄以外にも会社にとってのメリットがあるからだと思います。
それをまずは上に確認して、どう対応したら良いかを考えてはどうでしょう?ひろき
2019/2/19障害者もみんなで助け合うのが仕事です。
紙で指示してあげるのが良いと思います。
福祉施設、特に社会福祉法人は学力も含めそういった社会的弱者の雇用推進の職場です。
その為の税制措置です。
雇用対策事業に国が乗り出しています。
一般企業はもっと大変なので通用しない人を拾い上げないといけない大きな役割が介護職採用にはあります。
主に、障害者、学力不振、高齢者という社会的弱者が対象です。- SIN2024/12/5
ずいぶん上からのコメントだな
官僚の人かと思う
弱者かもしれないけど 皆役に立って報酬を得たいと思っている
あなたが思っているより障害を持っている人は仕事ができる❗️
わためろ
2019/2/19利用者様が 悲鳴をあげても 聞こえないんだょねー
人の命預かる仕事より 工場とか
違 う 仕事選んでくれたら良いのにね! その 働きに来ると言う神経を疑う! その人は悪くなくても 育てる必要なし いないと思って!無視- ふう2020/5/17
私も老人ホームで働いていた時目が見えなくっても耳が優れていた介護士がいました。本当に見えないの?と思いましたが色をうまくならなかった事をよく思い出します。え!そなの?とその時初めて思いました。ちなみ、私も身体障害者に去年なりましたが、主人がホロウしてくて子育てできています。障害者と健常者を経験している身としましては、無視するのではなく、お互いの事を理解してあげる事!そして共に補ってあげたり、手伝ってあげれば良いのではないでしょうか?これは経費で落とせるし補助金も出るのですが光で知らせる装置もあります。5000円ぐらいですが、そういうものを置いてもらえる様に施設に頼むのも良い事だと思います。確かナースコールは光が点灯すると思います。1人ずつのユニット型なら誰が呼んだのか解ると思います。その上で筆談するのが良いと思いますが?
- たけねこ2019/2/19
全てにおいては、その人の人間性によりけりだとつくづく思う。
良い人も居れば悪い人も居る、職業別でも無く地域せいでも無く、全ては個人別で他人を選別しないといけません。
また、他人はその人をよく見ていますので、うかつな言動や行動は控えた方が得策です。
自重するや、考え方を改めないと、いつの日にかあらぬ方向へ、向かないとも限らない。
それが暴行虐待へと発展して行かないように、しなければならない。
しゅうたにー
2019/2/18職場の仲間ですよね?何で職場で相談しないんですか?
まさはる
2019/2/17知り合いの施設で障害者雇用かなんかで自閉の人が採用された。いきなり大声出したりするからずっと突っ立ってるだけ。マジで何もさせないらしい。
僕の正直な気持ちとしては、老人の介護でいっぱいいっぱいなのに職員の介護までしてられるかって感じかな。ただでさえ人としての基礎能力が低い人間ばかりなのに耳が聞こえない人のフォローまではとても手が回らないよ。人手が余ってるぐらいの状況でなら出来るかも。たけねこ
2019/2/16利用者でも難聴や、或いは会話のコミュニケーションが難しい人も居ます。
筆談や、或いは手話、ゼスチャーなどでコミュニケーションは取れる。
口をゆっくり動かす事で、口の動きで会話も可能です。
同じ介護職であっても、障がい者蔑視は人としていけない事ですよね。- たけねこ2019/2/20
全く知らないという事は、事業主に何の報告も相談も連絡もしていないという、れっきとした証拠です。
報連相は、義務です。
それを怠るあなたは、介護職としても、いち職業人としても失格者です。
聴覚障害を問う以前に、あなたの存在自体が問われる。
この事業所を辞めて行くべき存在なのかもしれませんね。
少なくとも、そこに居るべき存在では無く、必要ともされない人材なのでしょうか。 - たけねこ2019/2/20
事業者が雇用している以上は、例え聴覚障害があろうとも同じ介護職員です。
いち従業員が、雇用の有無を問えない。
なので、創意工夫を以てして職務に励むべきなのです。
利用者を危惧する事を引き合いに出すなら、事業主に問うべき事柄になります。
雇用した事業主に、思いの丈を述べて進言すれば済む話しになります。
よぴおん
2019/2/16社会参加の支援ということで採用するのは良いことでしょうが、事業所としてフォローがなく各職員に任せたままというのでは支援になってない様に思いますね。聞こえない人とのコミュニケーションについて学ぶ機会を作るとか、業務上の形の決まった会話は手話よりも簡単なサインで済ませられる様にチームで工夫するとか、あると思います。
障碍者の雇用というけれど、それに合わせた活動なしで入れるだけ入れて社会に貢献した気になってる経営者はねー… 余計なことでした。
ご苦労お察しします。がんばってください。- ぱぱろー2020/1/31
障害者雇用なんですよね。障害者差別はいけませんが、果たして、利用者さんを、ちゃんと、みれないわけなんで、仕事に、ならないわけですよね。でも、意味があることなんだと、思います。
- ゆうやま2019/2/17
新人のあなたに全て任せるからよろしく。
私はそう言われました。
ぶらせん
2019/2/16アドバイスありがとうございます。
思い切って話しかけてみました。
メニエール病とパニック障害もお持ちの方でした。
働きはじめて、15年間、ずっと孤立されていたようで、周りも(どうせ聞こえないから)と、必要時以外は放置状態。
電話対応、会議での聞き取りが無理だというので、大変ですがフォロー頑張ります。ゆいのはは
2019/2/16状況が分からない人達に聞いても仕方ないと思いますが!
ひろりんか
2019/2/16利用者や家族に聴力が良くない事を知らせる。
利用者の声を代弁し その職員に伝える。
大変だけど、やるしかない。さすぴち
2019/2/16あなたは何の仕事をしているんでしょうか。ヘルパーでも、もし福祉の資格をお持ちなら、聾唖者の支援は単元にありませんでしたか?もしくは、対応すべき福祉従事者としては当然のことなので、聾唖者支援学習の良い機会です。研究しながら頑張ってください。社会参画と言う意味を考えましょう。私がいたGHには、言語コミュニケーションが苦手な自閉症者に、言葉でくどくど説明する、ヘルパー1級がいました。筆談やビジュアルでコミュニケーションが得意とわかっていても、いざやるとなると面倒なんですね~。頭で分かって実際にはやらない人間は多いという事です。まあ参考にしてください。わたしなら、まず本人がどの程度まで聞こえるのか、本人の可能なこと、苦手なこと、希望を最初に聞き取り調査します。あの~、障害者当事者に対峙したならまずアセスメントではないでしょうか・・・そういう事ですよ。
はいねこ
2019/2/16採用された責任者さんのそれなりの考えがあってのことでしょうから、まずそれを正すことでしょう。
- ふぇいむ2019/2/16
正すって事は、その採用が間違いって前提か?
関連する投稿
- ヤスセウス
職場でいじめにあい、ストレスから体調を崩して辞めました。 嫌な奴だと言われそうですが、意地悪した者に仕返ししてやりたくて。何か こらしめる手段はないでしょうか、
愚痴コメント46件 - うーちゃん
若年性アルツハイマーの夫が、冷蔵庫を開けっ放しにしたり、中の物を出してまき散らかして困ります。冷蔵庫を開けさせないようにしたいのですが、なにかよい方法ありますか? 四六時中見張っていることができません。
認知症ケアコメント13件 - なおっぺ
皆さんの施設や病院で、女性の利用者や患者が男性職員の入浴介助を拒否する事はありませんか?その場合女性職員と交替する事がベストだと思いますが、もしどうしても人手の問題等で男性職員しか対応出来なければ、やはり利用者や患者に我慢をしてもらうしかないのでしょうか?良きアドバイスをお願いします。
職場・人間関係コメント9件