logo
アイコン
ティト

みんなのコメント

0
    • かいのろけっと

      2023/7/24

      発射

      • かいのろけっと

        2023/7/24

        おお感動だ

        • さくり

          2018/10/1

          引っ越し業者やトラックドライバー(運転より積み下ろしが大変)の事業主に言ってあげたらいいと思いました。屈強な男子が腰痛にあえいでいます。40歳くらいで限界という話も聞きました。
          介護職は60代でもやっている人がよく居ます。意外と大丈夫です。

          • ねこばす

            2018/9/29

            予防してても腰痛は発症する。インフルエンザのようなもの。

            • くるまや

              2018/9/29

              抱き上げは2人作業なんで腰痛なんて関係ない。

              • みおさま

                2018/9/28

                腰痛になる生物?それは人間だけです!400万年前?の二足歩行が裏目に出たって感じです。癌に脳梗塞、人間は不完全な生物ということでしょう。明日から四足歩行でも練習すべきかな~

                • ぽんこっこ

                  2018/9/28

                  風邪をひく医者もいる。

                  • みおさま

                    2018/9/28

                    予防しています。自分より重い老人は「すみませ~ん!」体力ある介護士に任せます。また重いモノはテコの原理を応用し物理的に処理するようにしています。そしてロボットアームにも期待しています。

                    • けんしろう

                      2018/9/26

                      ヘルニアは、腰が丸まった状態で重力が加わると、骨と骨との間の軟骨が変形し発症します。
                      介護関係者だけでなく、トラックの運転手の方も、よくなります。
                      長時間運転する方は、腰が丸まった状態で、地面からの振動を受けるため、発症します。
                      保存的療法としては、骨に加わる重力を軽減させるため、筋肉をつけるよう促します。また、丸まった姿勢(骨への負担)を矯正するため、牽引します。
                      ただ姿勢には、個人の癖があるため、再発が多いのも現状だと考えています。

                      • みおさま2018/9/28

                        現場でリフト機械使えない宅配や引越業者の方がむしろ介護士より深刻ではないですか?

                      • けんしろう2018/9/26

                        そういうことだったのですね。
                        気づきませんでした。
                        教えてくれて、ありがとうございます。

                    • かみ

                      2018/9/26

                      風邪をひく医者もいる。

                      • にこまる

                        2018/9/25

                        ほんとっに、いつも思うのだが、何でこんなのをさく除しないのだろうかと思う。
                        真面な事をさく除するのに。

                        • さなぴー

                          2018/9/24

                          腰があるから、腰痛があるのです。

                          • たつ

                            2018/9/24

                            ボディメカニクス駆使しようと筋トレしようとコルセットしようとなる時はなるでしょうなぁ
                            と腰痛持ちの私が有名人に釣られてみるトピック

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            なん

                            96歳の祖母のことで以前質問させてもらいました。 認知症が進み徘徊もある祖母は8ヶ月ほど前から特養に入っています。 その間私は出産、育児をしていたので久しぶりに祖母に会いに行くと痩せ細り、入れ歯も無く、食事形態もドロドロなものに変わっていました。 本人は入れ歯がなくて困ると言っています。 身元引受け人は私の父がしているのですが、父も入れ歯を外されている事は知りませんでした。 前トピでは入れ歯を外した施設側の理由として、 ①入れ歯が合わない ②薬の副作用で眠気で口の中にためた状態になる為、誤嚥を少なくさせる為入れ歯を外し、飲み込みやすい形態の食事に変更した。 ③入れ歯を治そうにも認知が進んでいる為、歯科に診せても本人がわからないので歯科に診せ無くても良い というような理由で入れ歯をしていないそうです。 前回のトピでみなさんから以上の理由では入れ歯を外す理由にならないと指摘していただきました。 また家族の承諾無しに入れ歯を外す事は不適切ケアにあたり、言い方は悪いですが、虐待の一歩手前である。ということがわかりました。 この他にもこの施設では ・トイレの回数の管理をしていない。(祖母だけトイレに行った帳簿が空欄) ・血や食べこぼしで服が汚れたまま ・祖母の塗り絵を邪魔するように職員のファイルが置かれる ・起きたら鳴る床のセンサーが切られている(祖母は8ヶ月の間に転倒を二回しています) 徘徊するのでセンサーの意味がない。との施設側からの回答。 以上の事は私が頻繁に行くようになってからは無くなって来ており、祖母の顔色も良くなって来ました。 これから私は祖母に入れ歯を作り直して快適に過ごしてもらいたいと考えています。 その為には施設との話し合いが必要だと思いますが、話し合いの土俵に立つ上で私が身元引受け人になる必要があるのでしょうか? 父はとても残酷な人で話しになりません。 ですので父から施設に話してもらう事は不可能です。 どのように身を振ったら私は良いのでしょうか?

                            認知症ケア
                            コメント13
                          • アイコン
                            るん

                            ほくほくした通常の焼き芋は口の中でバラバラになって食べるのは危険だと思いますが、安納芋のように水分がたっぷり含んでいるような焼き芋は大丈夫そうに思えますがどうでしょうか? ちなみに、皮のないスイートポテトは難なく完食してます。

                            教えて
                            コメント6
                          • アイコン
                            かいと

                            私の施設では入所は機械浴しかなく、車椅子から入浴用のストレッチャーに移動する際お姫様抱っこで3~4歩歩いて乗せてます。 見ていて怖くてしょうがないのですが、そんなものなのでしょうか? 前の施設では椅子タイプで背中と足が倒して伸びるタイプだったので、最初は車椅子から椅子への移乗だったのでお姫様抱っこで風呂場を歩くなんてなかったので、怖いです。 入浴でお姫様かの移乗は多いのでしょうか?

                            職場・人間関係
                            コメント9

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー