今、特養でも個室になって年金が少ないものは子供の援助がなければ入れない事が多いみたいですね。
でもケアマネが生活保護受給者は有料に入れるって言っていてびっくりしました。ケアマネも理不尽だと思うけど制度上入れるから腑に落ちないが、有料を紹介することがあるらしいです。
絶対におかしくないですか!?
意見が言える立場の人が国にでもおかしい事だと訴えるべきではないでしょうか。
私みたいな何の発言力もない一般人は、所詮こんな場所でしか発言できないことが腹ただしいです。
みんなのコメント
0件おおかみ
2020/9/29あなたは何様でございますか?w
えりなちゃん
2020/4/23現役介護職です。
なかには特養に入れないからやむ終えず有料に入るわけで、、家族が必死でお金を用意して入居させてる利用者さんもいるのに、生活保護の人はぬくぬく個室でお茶持ってこいだの、お菓子はこれだけ?とか外出ができないからどーのこーのって。おい!って言いたくなるわ。不公平だよ。- ちゃーまん2022/10/26
そういう生活保護が長生きするんだよな
- ちゃーまん2022/10/26
生活保護の人のほうが生意気ですよね 人の税金で入浴して飯食って施設入っててハンデがあるにも関わらず言うこと聞かないしわがまま
たこいち
2017/5/282017/05/22 11:21 さんへ
何が言いたのかあまりわかりませんが、結局貧しい者は所詮貧しいと言われているように思います。
何かバカしされているのでしょうか?たこいち
2017/5/23生活保護の申請の見直しも必要かと思ってしまう。本当に大変で困っている人とそうでもない人の大差はどれくらいなのだろうかと疑問に思うこともある。
;障害者年金と生活保護受給で20万近く貰い生活する人
:自分の散財ぶりを棚に上げて「足りない!」と役所に文句を言って生活保護を受ける人
:年金と生活保護を貰い、銀行に貯金をして尚且つ足りない、と家電を新しく買って貰う人
:パチンコ三昧で生活保護費をすぐになくす人
何でもらっているのかわからない受給者が非常に多いような気がします。たこいち
2017/5/22生活保護受給者を利用者として受け入れている事業所の一般職員としては、給料の源泉ですので、非難はし兼ねる。
たこいち
2017/5/22>生活保護受給額を目当てに、根こそぎ巻き上げて食事などの最低限のサービス提供しかしないとは聞く事がある。
恐ろしいですよね。
若い時から遊び暮らして歳を取ったら生活保護で、というなら投稿者の言う意見もご尤も、と思いますが、実際には若い時から低教育で社会の底辺で生活することを余儀なくされ、年老いては生活保護、という高齢者も多かろうと思います。何しろ中卒金の卵世代だろうし、角栄さんのように小学校しか出ていない人たちだって大勢いたでしょうし、1945年の敗戦時には戦争孤児だった人達も大勢いるでしょう。
私の家のお手伝いさんも1945年生まれで父親を戦争で亡くし、貧乏人の子だくさんで彼女が長女だったので16歳で彼女は川崎から東京に出てきてうちの家の住込みのお手伝いさんになりました。60歳で亡くなりましたけど、癌でした。
母親も彼女が二十歳になる前に亡くなりましたし、その後は兄弟姉妹も散り散りになっていましたから、彼女が癌になって、60歳で亡くなるまでの色々はうちで面倒を見ました。
彼女の兄弟姉妹がその後、どんな人生を送っているのか、生きているのか死んでいるのかもわかりませんが、もし彼ら彼女達が生活保護でほそぼそと生活しているのであれば、そうなれたのはまだ運が良かったのかもしれないな、と思いますし、幸少ない人生、それでも畳の上で死ねるようであれ、と願ってしまいます。野垂れ死にとかしてたら本当にお気の毒ですから。
生活保護の高齢者が有料のホームに引き取られ搾取され不審死してもそれを不審死扱いする人がいなければそれっきり、ということがもし、起こり得るとしたら、人間の尊厳って何だろうって思わされてしまいます。
その一方で富裕層は生まれたときから富裕層で何の努力をしなくとも親の会社に若いうちから入って月額100万以上、年収にして1200万以上の生活をしているのですからね。一度も社会で働いた経験がなくともいきなり社長っていうのもあるし。
親族会社で従業員が家族で年収1千万以上という親族会社にはそれなりに課税してほしいと思いますけどね。
貧しい者がより貧しい者を叩く社会観には反対です。たこいち
2017/5/21厚労省のサイトに、ご意見箱が有る。
そこに意見を投稿すれば良い。
特養は、社会福祉法人と地方公共団体等が原則運営することになっていますので、生活保護などの貧困層は、最低でも1割程度は受け入れなければなりません。
有料老人ホームに関してはよく知りませんが、生活保護受給額を目当てに、根こそぎ巻き上げて食事などの最低限のサービス提供しかしないとは聞く事がある。
受け入れ云々よりも、詐欺に近い犯罪行為と言えるし、倫理に反する。
それが、有料老人ホームやサ高住の実態です。たこいち
2017/5/21すべての施設が受け入れるわけではない。このサイトで調べればわかると思うけど、生活保護受給者不可の施設もあります。
たこいち
2017/5/21その有料老人ホームが安いだけのことでは?
たこいち
2017/5/21生活保護者のように惨めにならず普通に人並みに暮らせてきた
人生や宿命をありがたく思う事だと私など思います。
関連する投稿
- すきねこ
子供がいますので、自分たち親がしっかり健康でいることが一番大事だと思っています。 子供たちが自立していったあとも、今度は自分たちの老後が待ち構えているわけですから、できれば老人ホームのお世話にならないような暮らしをしたいと考えてます。 昔はそんな健康のこととか考えずラーメンの食べ歩きだとか、旅行でおなかがちぎれるほと食べたりしてましたが、今はとにかく「体にいいもの」を食べるようにし、子供たちにも食育をしてます。ただ周りの40代の同世代の方がたは、それほど気を使っていないみたいなので、老後要介護になったり、意外に短命なんてこともあるのでは…とも。 今の高齢者は長生きですが、別の世代も長生きするとは思えません。
雑談・つぶやきコメント2件 - ひまちゃん
現在一人で暮らしている40歳の女性。もともとあまり人づきあいが得意なほうでなく、自分がここにいるのはちょっと違うなとか雰囲気で感づいてしまい、自ら人の輪のなかに飛び込んでいけないほうだと自覚してます。 独身で今後も結婚する予定もないので、老後も不安を感じるようになってきました。インドアなのである程度は貯蓄ができていますが、人とのつながらいがないので、脳梗塞なんかで倒れたりしたら、そのまま…ということになる気もします・。 親は高いしていて、遠い親戚しかおらず連絡も取ってません。今後先々を考えてどういう暮らし方をしておくといいでしょうか。こんな心配をしつつで今の暮らしもあまり楽しくないです。よろしくお願いします。
雑談・つぶやきコメント8件 - たこいち
軽い認知症で物盗られ症の義母と敷地内別居をしています。 初期のころは私たち長男夫婦を泥棒扱いして毎日が大変でしたが薬の処方のおかげで今は怒ることはなくなりましたが相変わらず毎日物をしまい忘れては探し物をしています。 病気のせいで、お金の関してはまったく長男夫婦を信用しなくなり近くに住む次男に銀行のお金の出し入れを頼んでいました。 それも仕方ないかと思っていたのですが、先日、数百万次男にあげたことがわかりました。また数万程度なら次男一人でも窓口でお金をおろせるようです。 そのようなことがわかって以来、薬の管理や病院への付き添い、食材等の買出しなど日常のこまごました用を足している私(長男嫁)としては面倒を見る気がなくなってしまいました。 お金の管理を任せられない信用できない長男夫婦に雑用だけ押し付ける・・・ 何度か「同じ敷地にいる長男をさしおいてお金の管理だけを次男に頼むのはおかしい・・」といってもわかってくれません。 次男にその気持ちを話したところ「基本的にはおふくろの金はお袋のものだからどうしようが文句は言えない・・」とのこと。 誰もお金がほしいと言ってるんじゃありません。信頼して任せてほしい・・だけです。そうすれば、もっと気持ちよく笑顔で接することもできるのに・・ こんなことはよくあることでしょうか?私が考えすぎ?私の心が狭い?気持ちの持ちようがわかりません・・
お金・給料コメント3件